水割りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 水割りの意味・解説 

みず‐わり〔みづ‐〕【水割(り)】

読み方:みずわり

ウイスキー焼酎(しょうちゅう)などを水で薄めること。また、そのもの

実質内容無視して量だけをふやすこと。みずまし。「—


水割り(みずわり)

本格焼酎ブームとなり都会進出するにつれて焼酎特有の風味に馴(な)れないこともあってか水割りが広まったレモン添えることもある。焼酎本場といわれる九州地方では例外的な飲み方である。焼酎のだいご味は原料の持つ素朴な香り飾り気にない味にあるので、その自然の味わいを楽しむには向いていないが、お湯割り浮き出てくる特有のにおいを抑えたい時や、冷やを好む人に適している。レモン香り酸味焼酎の味に幅を持たせ清涼感与える。

水割り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 16:15 UTC 版)

水割り(みずわり)とは、カクテルの一種。飲料水で割ったものである。単に水割りといった場合、ウイスキーの水割りを指すことが多い[1]

酒を水で割る行為

古代ギリシア古代ローマではワインが飲まれていたが、ワインは水で割って飲むものであり、ワインをそのまま飲む行為は野蛮なものとみなされていた[2]。ワインをそのまま飲むのは酒神(ディオニューソスバックス)にのみ許された行為とされ、そのままワインを飲むことは身体に悪い、悪酔いする、凶暴化したり発狂するといったようなことが信じられていた[2]。また、ワインに水を入れるのが作法であり、水にワインを入れることはなかった[2]

紀元前4世紀古代ギリシアクセノポンの記した『アナバシス』には古代エジプトのビールについて「水で薄めないと非常に強いが慣れると美味い酒」と記されており、ビールを水で割って飲むことがあったことをうかがわせる[3]

1740年にはイギリス海軍水兵に配給していたラム酒を水で割って配給するようになり、後にグロッグと呼ばれる飲み方となった(詳細はグロッグの項を参照のこと)。

19世紀半ばにはイギリスにおいてジンと水を半々に割ったジン・ツイストが流行した[4]

現代においてもウイスキーに加水する飲み方はウイスキー&ウォーターと呼ばれ、世界中で多くの人々に親しまれている[5]。また、蒸留酒に甘味料を加え、熱湯で割って作る温かいカクテルのホット・トディもある[4]

しかしながら、日本における水割りはそれらとは異なることが多い[5]

日本における水割りの歴史

日本において「ウイスキーの水割り」という飲み方が普及したのは1970年代である[6]。1970年代以前の日本におけるウイスキーの一般的な飲み方はストレートかソーダ割(ハイボールウイスキー・ソーダ)であった[4]

当時の日本にはパブバーの文化も普及しておらず、日本人にとって晩酌と言えば、日本酒かビールであった。これは寿司屋小料理屋といった飲食店においても同様であり、日本のウイスキーメーカーは商業的にかなりの苦戦を強いられていた[6]

そこで、日本のウイスキーメーカーは和食と調和するよう特有のピート臭を抑え、口当たりをマイルドする水割りという飲み方を考案し、プロモーションを行った[6]。一例として、サントリー割烹の店主がその日の閉店後に店のカウンターでサントリーオールドを飲むといった写真を使った新聞広告を打つと共に湯豆腐にしてサントリーオールドのお湯割りなどを提案するスタイルブック『懐石サントリー』(淡交社)を出版し、「和食にサントリーオールド」というキャンペーンを展開した。このキャンペーンは大当たりし、1970年代前半に100万ケース前後で推移していたサントリーオールドの売り上げは、1980年には1000万ケースを超える販売記録となった[6]

上述のように展開された水割りキャンペーンであるが、当時の国産ウイスキーは普及していたトリスウイスキーを筆頭に「色つきアルコール」と批判されるほど品質が悪く、低品質をごまかすための飲み方としてメーカーが普及させたのだという見方もある[7]

ただし、寿屋時代のサントリーのウイスキー広告には水割りという飲み方を薦めたものは1つもなく、一方でトリスウイスキーでは「トリハイ」「Tハイ」といったソーダ割、ハイボールを薦めている[8]。このことから、佐治敬三自身は、水割りが日本社会に普及したのは消費者による自然発生的なものではないかと語っている[8]。他方で、佐治はスコッチウイスキーがスコットランド人にはストレートで飲むのが美味いとされているのに対し、日本のウイスキーは水割りによって冴えると評価している[9]

ウイスキーの水割りの作り方の例

ウイスキーの水割りの作り方の例を以下に挙げる[10]

  1. コリンズグラス(または手でしっかり持てる形状のグラス)に氷を入れる。
  2. ウイスキーを30ミリリットルから45ミリリットルほどグラスに注ぎ、ステアして冷す。
  3. ミネラルウォーターを加える。ウイスキーと水の比率は1:2から1:2.5くらい。
  4. 数回ステアする。

バリエーション

お湯割り

水ではなく湯を使う[11]。加熱することで香りが引き立つとされる[11]。手で持っても熱くないように取っ手付きのタンブラーを用いるか、ホルダーと呼ばれる金属製の取っ手をタンブラーに取り付けたものに注ぐ[12]。出来上がりの液温が体温より25度から30度高いくらいにする(むろん、個人の好みでより高温にしても良い)[12]

ホット・ウイスキーとも呼ばれる[12]

トワイスアップ

トワイスアップTwice Up)は水とウイスキーを等量で割るスタイル[13]。氷は用いない。

加水したときに飛ぶアルコールの香りが楽しめるとされる[13]。また、香りが立つことを重視するため、水は冷さず常温のものを用いる[13]。香りを楽しむためテイスティング・グラスが望ましいが、ワイングラスで代用しても良い[14]

商品化

日本において「水割りウイスキー」の商品化は長らく業界の要望であった。

しかしながら酒税法の関係から缶入りの水割りウイスキーやビン詰めの水割りウイスキーに対しては、例えばアルコール度数9パーセント、内容量250ミリリットルの商品に対して227円の酒税が課税されることから、商品化は事実上行えなかった[15]1993年の酒税法改正に伴い、アルコール度数8パーセントから12パーセントの酒類商品に対して逓減税率が適用されて55円の酒税で済むようになったことで、商品化される流れとなった[15]

消費者のさまざまなニーズに合わせ、8パーセントから12パーセントといったアルコール度数の商品、250ミリリットルの缶入りから2.7リットルのペットボトル入りといった商品が開発されている[15]。販売価格を200円に設定した缶入り水割り商品は、コンビニエンスストアの人気商品となっている[15]

出典

  1. ^ 安井泉「(1) 常識のシネクドキ」『ことばから文化へ—文化がことばの中で息を潜めている』開拓社、2010年。ISBN 978-4758925181 
  2. ^ a b c 高平鳴海、愛甲えめたろう、銅大、草根胡丹、天宮華蓮「No.37 ローマではワインに水とアスファルトを混ぜた」『図解食の歴史』新紀元社、2012年。 ISBN 978-4775310007 
  3. ^ スティーヴン・マンスフィールド、おおしまゆたか「神々に愛されたビール」『ギネスの哲学 - 地域を愛し、世界から愛される企業の250年』英治出版、2012年。 ISBN 978-4862761149 
  4. ^ a b c 達磨信 (2011年4月29日). “ウイスキー用語6/水割その1[入門篇]”. All About. 2021年4月17日閲覧。
  5. ^ a b 窪田順生 (2015年1月27日). “なぜ日本人はウイスキーを「水割り」で飲むのか?”. Business Media 誠. p. 1. 2021年4月17日閲覧。
  6. ^ a b c d 窪田順生 (2015年1月27日). “なぜ日本人はウイスキーを「水割り」で飲むのか?”. Business Media 誠. p. 2. 2021年4月17日閲覧。
  7. ^ 窪田順生 (2015年1月27日). “なぜ日本人はウイスキーを「水割り」で飲むのか?”. Business Media 誠. p. 3. 2021年5月2日閲覧。
  8. ^ a b 佐治敬三佐治敬三(14)わが道を往く 「水割り」自然に浸透 44年、広告に「国際品」うたう」『日本経済新聞』、2016年9月12日。2023年9月13日閲覧。
  9. ^ 佐治敬三. “ウスケボー物語”. 学士会. 学士会アーカイブス. 2023年9月13日閲覧。
  10. ^ Stefan Van Eycken (2017). Whisky Rising The Definitive Guide to the Finest Whiskies and Distillers of Japan. Cider Mill Press. p. 275. ISBN 9781604336979 
  11. ^ a b 『シングルモルト&ウイスキー事典』学研プラス、2014年、32頁。 ISBN 978-4059137825 
  12. ^ a b c 福西英三『ウイスキー入門』保育社、1992年、121頁。 ISBN 978-4586508341 
  13. ^ a b c ぴあレジャーMOOKS編集部『ウイスキーぴあ』ぴあ、2014年、33頁。 ISBN 978-4835623825 
  14. ^ 「奥深きスコッチウイスキーの世界」『MonoMaster』2021年4月号、宝島社、2021年、52頁。 
  15. ^ a b c d 輿水精一「「水割りウイスキー」の開発」『日本醸造協会誌』第90巻第3号、日本醸造協会、1995年、162-166頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.90.162ISSN 0914-7314NAID 1300043060202021年6月6日閲覧 

関連項目

  • 水増資本英語版 - 水割資本と呼ばれることもある。
  • ショーレドイツ語版 - ドイツにおいて果汁やワインにミネラルウォーター(炭酸ガス入りのものが多い)を加えた飲み物。

「水割り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水割り」の関連用語

水割りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水割りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2025 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水割り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS