停留場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 停留場の意味・解説 

ていりゅう‐じょう〔テイリウヂヤウ〕【停留場】

読み方:ていりゅうじょう

「停留所」に同じ。

「停留場」に似た言葉

停留場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 15:01 UTC 版)

停留場(ていりゅうじょう)

  • 路面電車停留場」(いわゆる「電停」) - 路面電車における停留場。
  • 以前の地方鉄道建設規程では、転轍機(分岐器・ポイント)のない駅を停留場と呼んでいた。
  • 停留所のこと
  • 停車場のこと
    • 以前の地方鉄道建設規程では、転轍機(分岐器・ポイント)のある駅を停車場と呼んでいた。

関連項目


停留場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 17:27 UTC 版)

富山地方鉄道富山港線」の記事における「停留場」の解説

起点富山駅停留場3面2線構造で、終点岩瀬浜駅1面1線である。他の中間駅相対式2面構造で、西側(または北側)が下り用の1番線東側(または南側)が上り用の2番線になっている。したがって中間駅では、上下列車とも進行方向に対して左側ドア乗降を行う。なお交換設備のない中間駅は、インテック本社前停留場競輪場前駅のぞいてホーム踏切中心とした千鳥配置になっており、踏切遮断時間抑制している。また駅周辺踏切は、列車が駅に停止することを前提作動開始時期設定されている。そのため回送列車岩瀬浜城川原がある)は、踏切の手前で停止または減速する場合がある。 低床ホームは各駅ともデザイン統一されており、上屋イススロープのほか、スピーカー組み込まれLED式案内表示器が設置されている。さらに一部の駅には、監視カメラ設置されている。ホーム背面は、全面的にガラス覆われており、この面支柱を境に3区画に分割されており、中央の区画には駅名標時刻表周辺地図などが掲示されている。また端寄り1区画は「個性化スペース」として、各駅にまつわる風景などがフィルム貼付によって描かれている。そして残り区画一部駅をのぞき「広告スペースになっており、グッズ販売と並ぶ会社貴重な副収入となっている。なお「広告スペース」については、2006年平成18年)秋以降下奥井駅から岩瀬浜駅の間の各駅で、鳥居形のものが新たに設置された。 東岩瀬駅にはJR時代まで使用されていた駅舎一部ホーム残されており、改修工事終えた2007年平成19年2月から、待合室等として利用されている。また競輪場前駅JR時代駅舎残っている。 駐輪場は、奥田中学校前駅以北の全駅で移管開業合わせて新設された。公衆トイレは、移管開業合わせて蓮町駅岩瀬浜駅新設されたほか、城川原駅本社待合室東岩瀬駅駅舎内にも設置されている。 鉄道区間では自動閉塞式による閉塞運転となり、交換可能駅には出発場内信号機設置されている。安全側線設置されておらず、場内信号機警戒信号可能な四灯式となっており、上下列車同時進入する場合には警戒現示となる。対す出発信号機二灯式である。ただし奥田中学校前駅は、併用軌道区間との境界にあたるため、下り1番線岩瀬浜方面鉄道用出発信号機上り2番線下り1番線富山駅方面軌道用の出発信号機それぞれ配置されている。また城川原駅には入出庫用の入換信号機設置されている。 分岐器については、富山駅停留場城川原駅をのぞき、転轍操作不要なスプリング式が使用されている。いずれも氷雪による動作不良防止するため、散水加熱による融雪装置設置されているほか、付帯する曲線区間にはガードレール設置されている。 列車保安装置については、ATS-SW形(地上子銘板表記による)による自動列車停止装置使用されており、鉄道事業区間限り地上子設置されている。出発信号機直下には即時停止地上子設置されており、また交換駅の分岐器場内信号機側には速度照査のため二個一組の地上子設置されている。さらに終点岩瀬浜駅にも、車止めの手前で停止できるよう複数地上子設置されている。

※この「停留場」の解説は、「富山地方鉄道富山港線」の解説の一部です。
「停留場」を含む「富山地方鉄道富山港線」の記事については、「富山地方鉄道富山港線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「停留場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「停留場」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「停留場」の関連用語

停留場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



停留場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの停留場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山地方鉄道富山港線 (改訂履歴)、八戸水力電気会社軌道 (改訂履歴)、名古屋市電東築地線 (改訂履歴)、名古屋市電清水口延長線 (改訂履歴)、名古屋市電行幸線 (改訂履歴)、名古屋市電御成通線 (改訂履歴)、名古屋市電葵町線 (改訂履歴)、名古屋市電高岳線 (改訂履歴)、名古屋市電明道町線 (改訂履歴)、名古屋市電大曽根線 (改訂履歴)、名古屋市電押切線 (改訂履歴)、名古屋市電循環東線 (改訂履歴)、名古屋市電栄町線 (改訂履歴)、名古屋市電東片端線 (改訂履歴)、名古屋市電上江川線 (改訂履歴)、名古屋市電笹島線 (改訂履歴)、名古屋市電東山公園線 (改訂履歴)、名古屋市電公園線 (改訂履歴)、名古屋市電岩井町線 (改訂履歴)、名古屋市電中村線 (改訂履歴)、名古屋市電覚王山線 (改訂履歴)、名古屋市電浄心延長線 (改訂履歴)、名古屋市電大津町線 (改訂履歴)、名古屋市電高岳延長線 (改訂履歴)、名古屋市電押切浄心連絡線 (改訂履歴)、名古屋市電水主町延長線 (改訂履歴)、名古屋市電東郊線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS