倅とは? わかりやすく解説

せがれ【×倅/×悴】

読み方:せがれ

自分息子へりくだっていう語。「—をよろしく願います

他人息子くだけていう語。また、子供若輩の者をさしていう語。「高校生の—がいるそうだ

陰茎の俗称

[補説] 12は、古く女子にも用いた


作者山手樹一郎

収載図書隠密返上/剣客八景
出版社光風出版
刊行年月2002.8
シリーズ名光風文庫


作者山手樹一郎

収載図書幕末人生
出版社東京文芸社
刊行年月1988.4
シリーズ名人生シリーズ

収載図書隠密返上うぐいす
出版社光風出版
刊行年月1990.2


息子

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 00:51 UTC 版)

息子(むすこ)は、男性である子供、即ち本人の1親等直系卑属のうち男性である者。対義語はまたは

探偵小説家 関四郎と息子たち 『アサヒグラフ1950年2月1日

実子または養子の場合がある。また配偶者の息子も「(義理の)息子」と表現する場合が多い。自分の息子を卑下して言う場合には、(せがれ:他人の息子をぞんざいに言う場合もある)、愚息(ぐそく)などともいう。

娘の(婿)を義理の息子ともいう。

語源

 産す子(むすこ)=産んだ男子 → 息子(むすこ)

野口シカ細菌学者野口英世

その他の用法

派生語

男性の(子供の息子)を孫息子という。対義語で、女性の孫(子供の娘)は孫娘、親の父は祖父という。

父称

父系制の民族では父親または男系祖先または父称として用いることがあるが、それに「~の息子」という意味の語をつける場合も多い。例えばイングランド系のソン(-son)、アイルランド系のフィッツ(Fitz-:フランス語のFils「息子」から)、アラブ系のイブン(Ibn-)またはビン(Bin-)など。

キリスト教

キリスト教三位一体(父と子と聖霊)における「子」(「神なる子イエス・キリストのこと)や、「人の子英語版」(福音書におけるイエス・キリストの自称)は、元来の呼び方は「息子」だが、日本語では慣習的に「子」と呼んでいる。

俗語

江戸時代ごろから使われている俗語で、陰茎のこと。

楽曲タイトル

息子がモチーフの作品

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2020/03/24 03:40 UTC 版)

発音(?)

熟語


出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 04:32 UTC 版)

発音(?)



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「伜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倅」の関連用語

1
100% |||||

2
98% |||||


4
デジタル大辞泉
70% |||||

5
年長ける デジタル大辞泉
54% |||||


7
精げる デジタル大辞泉
36% |||||



10
首綱 デジタル大辞泉
34% |||||

倅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの息子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)、 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS