フォルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フォルムの意味・解説 

フォルム【(フランス)forme】

読み方:ふぉるむ

フォーム1」に同じ。


フォルム

形式形態

フォルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 02:05 UTC 版)

トラヤヌスのフォルムの遺跡

フォルムラテン語: Forum, 複数形は Fora)とは、古代ローマ都市の公共広場[1]のことである。「フォーラム」ともいう。

広場」を意味するフォーラム (英語: forum) は、このラテン語に由来する。

通常は、ここに噴水や水場をつくって水が引かれ、人々はそこに集まり交流した[2]

概要

帝政ローマ時代のフォルムは、四周をバシリカ元老院神殿などの公共施設や列柱廊で取り囲まれた計画的なオープンスペースとなり、屋根のない公共建築の観を呈するのが普通であった[3]

フォルムは、幹線道路上に集落が形成されるとき、その中心に商店などが集まる「広場」として造られた場所を起源とする。町が発展し都市となると、フォルムは商業活動の中心だけでなく、政治司法の集会、宗教儀式、その他の社会活動が行われるオープンスペースとなり、また市民生活の上で最も重要な都市施設となっていった。

古代ローマの都市は、フォルムを中心として東西・南北の大通りであるデクマヌス・マクシムスおよびカルド・マクシムスが造られ、その軸線を基準とした碁盤の目状の都市計画がなされた[4]。フォルムの広さは市民の人口に応じ、形は3対2の比率の長方形とされた。フォルムの北端にはユーピテル神殿などの神殿やバシリカが建てられるとともに、フォルムに面した神殿の階段は選挙演説を行う場所としても使われた。こうした典型的なフォルムは、帝政時代の計画都市であった北アフリカのローマ都市に多く、東方属州の都市は、むしろ古代ギリシアアゴラに近い自然発生的な広場が多かった。

古代ローマの首都である都市ローマには、最も初期に形成されたフォルム・ボアリウム共和政期に国家の中心として整備されたフォルム・ロマヌム、フォル・ロマヌムが手狭になったため、帝政期に新たに整備されたフォラ・インペラトラムなどがある。

フォルムの機能は、古代ギリシア都市の「アゴラのそれとほぼ同じであった。アゴラとの違いは、規模がフォルムの方が際だって大きいこと、空間が都市化の進展にともなって矩形に整備されたこと、周囲に列柱廊を巡らせるようになったことなどである。

現代において似た機能を果たす都市施設としては、イタリア語ピアッツァスペイン語圏のプラザ、ドイツ文化圏のマルクト広場などがある。

フォルムの主要施設

フォルム・ロマヌムの俯瞰図

脚注

  1. ^ 都市デザイン<用語の解説> 佐賀大学理工学部 三島伸雄
  2. ^ 戸谷英世・竹山清明『建築物・様式ビジュアルハンドブック』株式会社エクスナレッジ、2009、155頁。 
  3. ^ 古代都市の都市デザイン(古代ローマ) 佐賀大学 都市デザイン史
  4. ^ 藤本康雄、田端修、樋口文彦. “西洋中世・古代の格子状街区平面都市と尺度用法” (pdf). 大阪芸術大学. 2016年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月14日閲覧。 2.古代ローマの植民都市の場合

関連項目


フォルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/29 15:31 UTC 版)

DUNAMIS15」の記事における「フォルム」の解説

生徒たちの健康を管理する医療機関実際には、むしろ島のすべてを管理しているといったほうが正しい。

※この「フォルム」の解説は、「DUNAMIS15」の解説の一部です。
「フォルム」を含む「DUNAMIS15」の記事については、「DUNAMIS15」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォルム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フォルム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォルム」の関連用語

フォルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
大光電機大光電機
Copylight 2025.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDUNAMIS15 (改訂履歴)、TranTixxii (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS