キリスト論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 理論 > キリスト論の意味・解説 

キリスト‐ろん【キリスト論】

読み方:きりすとろん

キリスト教神学一部門。イエス=キリスト人格、ことにその神性人性、神との関係などを考究する神学理論


キリストろん 【キリスト論】


キリスト論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 09:55 UTC 版)

キリスト論(キリストろん)は、イエス・キリストの人格、特に「神性」と「人性」の関係に対する神学理論[1][2]

いわゆるキリスト論の古典的教理は451年のカルケドン公会議でひとまず確立されたが、これによればキリストは神性・人性の両性を完全に「混ざらず、変わらず、分かれず、離れない」形で備えるとされた[1][3]カルケドン信条)。そうではあるがキリスト論の萌芽はすでに『新約聖書』の中に見ることが出来、イエスは何者かという問いに対して『聖書』はさまざまな形で信仰的理解を表明している[1]。これらの理解は教会の成立と成長によって次第に神学的・キリスト論的な形で整理されていき、特にキリスト教会がユダヤ人ユダヤ教徒)から異邦人(異教徒)へと発展していったとき、このキリストの理解もそれまでのメシア的枠組みを脱し、キリストの先在ロゴス受肉という表現を可能にするほど成長したことがうかがえる[1]。本来キリスト論は、神であり人であるイエスの人格の秘密に対する信仰告白に根ざしたものであり、その告白の基盤はキリスト教徒の共同体である教会に置かれるものであるため、教会の成長・発展によって各状況を反映したキリスト論的表現が生じたことも不思議ではない[1]

原始教会のキリスト論は後代の教理や論争の意味からみるときまだキリスト論とは言い難いが、そのときすでにキリスト論が展開され始めたとみることが出来る[1]。その後の初代教会は実に目覚ましい様々なキリスト論の出現と論戦の時代だったが、キリスト論の決定が教会の原動力であるイエスに対する信仰告白の決定である以上、教会の組織が形成途上にあった当時としては不可避の課題であったとも言える[1]。このようにしてキリスト教会がいわゆる正統的なキリスト論を確立するまでは様々な困難な紆余曲折と、また教会内外の政治的影響も無くは無かった[1]。しかし一般的に言って異端視されたキリスト論の大部分は「神であり人間である」という聖書的キリストの理解から外れたものだった[1]。すなわちこれらは、キリストの神性を認め人性を否定するか、または反対にキリストの人性を選び神性を排斥する二つの流れに属するものだった[1]

一方その後から現代に至るキリスト論は大部分がカルケドン公会議で確立された古典的教理の路線に従った神学的弁証だと言える[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 그리스도론」『グローバル世界大百科事典』ウィキソース。2024年5月14日閲覧。
  2. ^ キリスト論」『デジタル大辞泉小学館コトバンク。2024年5月14日閲覧。
  3. ^ カルケドン公会議」『百科事典マイペディア平凡社、コトバンク。2024年5月14日閲覧。

参考文献


「キリスト論」の例文・使い方・用例・文例

  • キリスト論の、または、キリスト論に関する
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



キリスト論と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリスト論」の関連用語

キリスト論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリスト論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリスト論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS