キリストの先在とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キリストの先在の意味・解説 

キリストの先在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 18:40 UTC 版)

キリストの先在英語: Pre-existence of Christ)は、三位一体至聖三者)のうち子なる神は、イエス・キリストとして受肉(藉身)して身体をもって地上に降誕する前から、永遠に存在していたとする、キリスト教における教え[1][2]

概要

養子論者は通常、この教えを認めない(ただし養子論者の中にもキリストの先在については認める者もいた)[1]

アリウス派は、キリストの受肉(藉身)前の先在については認めるが、永遠に先在していたのではなく、全被造物の中の最初の被造物であると捉えた。こうしたアリウス派による見解は第1ニカイア公会議第一全地公会)において否定された[1]

キリスト教においては、ヨハネによる福音書1:1-3, 1:14, 3:13, 6:33-51に、肉体をとったイエスの先在者が「言」(ことば、ロゴス)と呼ばれ、創造との関係、およびその永遠性と神との結びつきが明白に告白されていると捉えられている[2]

脚注

  1. ^ a b c フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』19頁, 160頁、教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353
  2. ^ a b キリスト教大事典 改訂新版』325頁、教文館、昭和52年 改訂新版第四版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリストの先在」の関連用語

キリストの先在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリストの先在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリストの先在 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS