キリストの割礼 (グエルチーノ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キリストの割礼 (グエルチーノ)の意味・解説 

キリストの割礼 (グエルチーノ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 18:34 UTC 版)

『キリストの割礼』
フランス語: La Circoncision
英語: Circumcision of Christ
作者 グエルチーノ
製作年 1646年
種類 キャンバス上に油彩
寸法 415 cm × 265 cm (163 in × 104 in)
所蔵 リヨン美術館

キリストの割礼』(キリストのかつれい、: La Circoncision: The Circumcision of Christ)は、イタリアバロック絵画の巨匠グエルチーノが1646年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。同年、ボローニャのジェズ・エ・マリア修道院 (Convento di Gesù e Maria) 付属聖堂の高祭壇を装飾するために設置された[1][2]ナポレオン戦争中の1796年にフランス政府により接収され、1811年以来[2]リヨン美術館の所蔵となっている[1][2]。なお、この祭壇画の上部にあったルネット型の絵画『父なる神』は現在、ボローニャ国立絵画館英語版に所蔵されている[1][2]

作品

イエス・キリストの母である聖母マリアと養父の聖ヨセフは、誕生8日後のイエスに寺院で割礼を施した[1]。画面の中央に配されているイエスの身体は輝き、頭部の周囲には明るいニンブスが見える。聖母は受容の仕草で両手を交差させ、幼子イエスと視線を交わす。彼女は、イエスから流れ出る血が彼の将来の受難を予見することを理解しているようである。イエスの身体を包む白い布は将来の彼の埋葬用の布を示唆する。一方、彼が載せられている祭壇は、ミサにおけるイエスの犠牲の再現を想起させる[1]

グエルチーノ『父なる神』 (1646年)、ボローニャ国立絵画館英語版

人物たちはフリーズ状に配置されている。左側にいる聖母と聖ヨセフは召使に伴われている。右側では、モヘル (割礼の施療者) と助手たちが割礼の最中である[1]。左右非対称の背後の建築は、古典的な構図にダイナミックな要素を与えている。開かれたアーチからは、荒涼とした丘の斜面に築かれた城のある町の景観が見える。古い建築物のある設定、人物の謹厳で高貴な理想的顔貌、明るい色彩は、グエルチーノがローマ滞在を経てボローニャに居を定めた1642年以降、自身の画業後半を特徴づける古典主義に向かって様式を変化させていたことを示す[1]

グエルチーノはしばしば祭壇画の上に神を表す絵画を設置した[2]。本作の上にあったボローニャ国立絵画館蔵の『父なる神』を表す絵画には聖霊象徴するハトが描かれ、本作に描かれているイエスと組み合わされることによって三位一体を形成する。一方、イエスは聖母、聖ヨセフと「地上の三位一体」と呼ばれるため、全体で天上と地上の2つの三位一体が表現されていることになる[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g (フランス語) La Circoncision”. リヨン美術館公式サイト (フランス語の英訳). 2025年4月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家』、2015年、132頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キリストの割礼 (グエルチーノ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリストの割礼 (グエルチーノ)」の関連用語

キリストの割礼 (グエルチーノ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリストの割礼 (グエルチーノ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリストの割礼 (グエルチーノ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS