アリウス派の主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 01:19 UTC 版)
アリウス派の主張内容については、「イエス・キリストの神性を否定した」とも、あるいは「イエス・キリストは神的であるとは言おうとしていたが、その神性は神の養子とされたことによる」とも、「イエス・キリストの人性を主張し、三位一体説を退けた」とも言われる。 ただし、「人性の主張」との要約についてはやや正確さを欠くもので、アリウス派と対峙したニカイア派(アタナシオス派)も、イエスの神性と人性の両方を認めている。また、アリウスはキリストの先在性(マリアによる出産以前から、また万物の創造以前から、キリストが自立存在として存在したこと)を認めている。 さらに、「神性を否定した」については、正統派の立場から見た場合の話で、先述のように「神的であるとは言おうとしていた」と評される事もあり、議論が分かれる。アリウス自身はキリストを「ロゴスなる神」「独り子なる神」として言及している。このように、アリウスと正統派の違いは当事者以外にとっては論点を捉えにくい微妙な問題である。 そこで彼らの主張を理解するためには、アリウスとアタナシオスの主張の違いよりも、まず双方の共通認識に注目する必要がある。 彼らに共通する認識で重要なものは神による「無からの(万物の)創造」の教義であった。アリウスもアタナシオスも「無からの創造」の教義をきわめて明確な形で持っていた。「無からの創造」の教義は異教哲学のまったく知らないものであり、しかも、初期キリスト教神学のなかで徐々に漠然とした仕方で現れて来たものであり、それはきわめて驚くべきことであった。「無からの創造」の教義は彼らにとって、神と被造物の間には完全な断絶があることを意味していたからである。神と世界の間には、両者を媒介するどのような領域も存在しないのである。 これ以前の初期のキリスト教徒たちは、神と世界との関係についての理解を定式化する試みに際し、ある中間領域を設定して、これを神のロゴスと同一視していた。ところがもはや、このような中間領域は認められなくなってしまった。 アリウス論争において提示されたのは、このような状況のなかで神と世界との関係をいかに考えなおすか、ということだったのである。そして、この再考の結果は劇的な結果をもたらした。主教アレクサンドロスやアタナシオスが神のロゴス(キリスト)を厳密な意味で神の領域に帰したのに対し、ルキアノスやアリウスはロゴス(キリスト)を被造物の領域に帰したのである。 このような考え方から、キリストを「被造物から神への養子」と考える「養子論的従属説」は生まれた。養子としての神、あるいは神格は被造性を持った神格となる。このことからアリウス主義はキリストの被造性を主張することにその本質があることがわかる。キリストの被造性を主張することには、当然その永遠性を否定することも含まれる。そして、神の被造物たるイエスは、神から直接創造された被造物であり、他の被造物はキリストを介して創造された、と理解されている。
※この「アリウス派の主張」の解説は、「アリウス派」の解説の一部です。
「アリウス派の主張」を含む「アリウス派」の記事については、「アリウス派」の概要を参照ください。
- アリウス派の主張のページへのリンク