アリウス派と東西教会分裂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アリウス派と東西教会分裂の意味・解説 

アリウス派と東西教会分裂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 09:29 UTC 版)

古代末期のキリスト教」の記事における「アリウス派と東西教会分裂」の解説

337年ニコメディア皇帝コンスタンティヌス1世死去すると、長男コンスタンティヌス2世がブリタニア・ガリア・イスパニアの帝国西方統治したが、三男コンスタンス1世イタリア半島イリュリクムギリシア北アフリカ支配しローマ帝国三分割された。コンスタンスミラノ首都とした。 ローマ市では伝統宗教根強くキリスト教への反抗生じたローマ元老院皇帝キリスト教優遇反発して350年マグネンティウス反乱コンスタンス皇帝殺害した時にはマグネンティウス支持したマグネンティウス帝位につき、東方皇帝次男コンスタンティウス2世対立したが、351年コンスタンティウス軍に敗れたコンスタンティウス2世357年即位20周年記念式典挙行して、ローマ反キリスト教派、反皇帝派おさえつけようとしたが、元老院議員反抗その後続いた第1ニカイア公会議異端とされたアリウス派であったが、皇帝コンスタンティウス2世アリウス派支持した使徒伝承信仰するアレクサンドリア大司教アタナシオス335年追放のあと一時戻されていたが、339年二度目追放処分をうけて、ローマ教会避難した。このときアンキィラ司教マルチェッロスも追放され同じくローマ避難したローマ司教ユリウス1世は、ローマ避難してきたアタナシオスとマルチェッロスたちの信条支持し以後ローマ教会一貫してアタナシオス支持しアリウス派異端とした。ローマ司教ユリウス1世341年ローマ会議アタナシオスとマルチェッロスを支持しアリウス派非難したため、アンティオキア東方教会アリウス派激怒した343年のサルディカ宗教会議東西合同会議決裂し東方司教ユリウス1世西方司教破門し西方司教東方司教破門したため、東西教会分裂シスマ)した(381年和解まで)。東西教会分裂のため、西方教会司教のみがサルディカ宗教会議続行し司教座保持適法性判断認められローマ司教首位権教皇権)が強化された。 アリウス派ニカイア信条代わる信条作成したカイサリアのアカキウスはキリスト従属説に立って、「神と相似する(ホモイウシオス)とした。360年アリウス派は東皇帝コンスタンティウス2世動かしてコンスタンティノポリス会議開いてアリウス派信条制定した。これによって、アタナシオス三度目追放処分受けてエジプト追放された。しかし、アタナシオスエジプト修道士アントニオスと交わり味方につけたこの頃コンスタンティノポリス聖ソフィア大聖堂建立された。 その後ユリアヌス帝(在位361年 - 363年)はギリシア文化傾倒し伝統宗教復興させ、キリスト教教師追放したが、ユリアヌスペルシア遠征戦死した後継ヨウィアヌス帝(在位363年 - 364年)はアタナシオス働きかけをうけてニカイア信条派を支持した363年ヨウィアヌスシリアトルコ国境にあるニシビスをペルシアサーサーン朝シャープール2世割譲し退却したため、シリアのエフレムなどはエデッサ逃れた(シャンルウルファ#エデッサキリスト教史)。

※この「アリウス派と東西教会分裂」の解説は、「古代末期のキリスト教」の解説の一部です。
「アリウス派と東西教会分裂」を含む「古代末期のキリスト教」の記事については、「古代末期のキリスト教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アリウス派と東西教会分裂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリウス派と東西教会分裂」の関連用語

アリウス派と東西教会分裂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリウス派と東西教会分裂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代末期のキリスト教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS