せいソフィア‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【聖ソフィア大聖堂】
読み方:せいそふぃあだいせいどう
《Sobor Sviatoyi Sofiyi/Собор Святої Софії》ウクライナの首都キーウにある大聖堂。1037年に創建。18世紀初頭にビザンチン式からバロック式に改築されたが、内部はビザンチン式のままで、「乙女オランドの像」などのモザイクやフレスコ画が残されている。1990年に「キーウ聖ソフィア大聖堂と関連する修道院建築物群、キーウペチェルーシカ大修道院」として世界遺産(文化遺産)に登録された。
《Katedralata crkva Sveta Sofija》北マケドニア西部の都市オフリドにある大聖堂。ブルガリア帝国の支配下にあった11世紀に建造。オスマン帝国時代にイスラム寺院に転用された。第二次大戦後の修復作業により、11世紀から13世紀にかけてのフレスコ画が見られるようになった。
《Sobor Svyatoy Sofii/Собор Святой Софии》ロシア連邦北西部、ノブゴロド州の都市ノブゴロドにあるロシア正教会の大聖堂。11世紀半ば、ノブゴロド公ウラジーミルにより建造。現存するロシア最古の建造物の一つとして知られる。内部の壁面はフレスコ画が施され、主祭壇の横に12世紀のイコン「オラントの聖母」がある。1992年、「ノブゴロドの文化財と周辺地区」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。
聖ソフィア聖堂
聖ソフィア大聖堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 20:03 UTC 版)
「キエフの聖ソフィア大聖堂と関連する修道院群及びキエフ・ペチェールシク大修道院」の記事における「聖ソフィア大聖堂」の解説
詳細は「聖ソフィア大聖堂 (キエフ)」を参照 聖ソフィア大聖堂 (Saint-Sophia Cathedral, ID527bis-001) はキエフ中心部にある市内では現存最古の聖堂であり、世界遺産登録面積は5.02ha、緩衝地域は111.81haである。 9世紀末ごろに成立したキエフ・ルーシの最盛期は、キリスト教を国教としたウラジーミル聖公から、その息子ヤロスラフ賢公の時代とされている。ウラジーミルは大聖堂を建立したが、のちのモンゴルのルーシ侵攻によって破壊されてしまった。ヤロスラフがペチェネグに勝利した記念として建立した聖ソフィア大聖堂は、コンスタンティノープルにあったハギア・ソフィア大聖堂にあやかってその名を頂いたもので、1037年の建立である。ギリシャ十字式のプランを採用した創建当時の様式は、五廊式と13のドームに特徴付けられていたが、現在は1685年から1707年の大改築を経て、ウクライナ・バロック様式が見られる。鐘楼の高さは78メートルで、これはキエフ市内では最高地点である。大聖堂の壁には、モンゴル軍の侵攻の際にも破壊されずに残った「不滅の壁のマリア」の異名を持つ生神女のモザイク画をはじめとする美しい絵画群が残されている。 聖ソフィア大聖堂は、周囲を神学校、信者の家 (Bretheren's House)、府主教の邸宅 (Metropolitan's House)、教会会議室 (Consistory)、僧院食堂 (Refectory Church) などに囲まれている。 聖ソフィア大聖堂と周辺の建造物は、高位聖職者たちが教会会議を開く宗教的な場所として、歴代大公の戴冠や外国使節の接受を行う政治的な場として、そして『ランスの福音書』をはじめとする稀覯書を擁していた中世ロシア初の図書館が設立された文化的な場所として、いずれも重要な位置を占めていた。
※この「聖ソフィア大聖堂」の解説は、「キエフの聖ソフィア大聖堂と関連する修道院群及びキエフ・ペチェールシク大修道院」の解説の一部です。
「聖ソフィア大聖堂」を含む「キエフの聖ソフィア大聖堂と関連する修道院群及びキエフ・ペチェールシク大修道院」の記事については、「キエフの聖ソフィア大聖堂と関連する修道院群及びキエフ・ペチェールシク大修道院」の概要を参照ください。
- 聖ソフィア大聖堂のページへのリンク