イスラム国
別名:イスラーム国、自称イスラム国、イスラミックステート、過激派組織IS
英語:Islamic State、IS
イラクおよびシリアを拠点として活動するイスラム教スンニ派の組織「ISIS」(「イラクとシリアのイスラーム国」または「イラクとシャームのイスラーム国」)が、2014年6月に国家樹立を宣言して国名とした呼び名。「国」(state)と名乗ってはいるが、これは自称であり、イスラム国を国家として承認した国はない。
「イスラム国」という呼び名は、予備知識がなければ国家であると誤認させる懸念があり、また「イスラム」の語を含むことにより同組織の非道な活動がイスラム教そのものに基づく思想といった印象を与えやすいなど、呼称については複数の問題が指摘されている。日本政府は2015年1月に、政府は同組織を「ISIL」と呼ぶ方針を固めた。
日本国内の新聞テレビ等の報道機関の大半は、2015年2月時点では「イスラム国」の呼称を主に用いている。NHKは、同組織が「国家であると受け止められないようにするとともに、イスラム教についての誤解が生まれないように」、イスラム国を「「イスラミックステート」と呼ぶ方針を公表したが、「イスラミック」は「イスラムの」という意味であり、「ステート」は「国」を意味する英語であって、意味上の違いはない。
ISIS改めイスラム国は、過激派武装勢力として、自爆テロなども含む過激な手段による都市への侵攻・制圧などの活動を続けている。結成は2000年代半ばに遡ることができるが、2010年代以降に顕著に勢力を強めてきた。2014年にイスラム国の樹立を宣言した時点で、ISISはシリアとイラクの都市・地域を点々と制圧しており、これら地域がイスラム国の領土として主張されている。
ISISが建国宣言した「イスラム国」は、カリフを指導者として戴き、「聖戦」(ジハード)を肯定し積極的に遂行する、いわゆるイスラム教原理主義の体制を取る。
な、文脈によっては、「イスラム国」を単にイスラム教を社会の規範としている国々(イスラム教国家)の意味で用いている場合もあり得る。
関連サイト:
過激派組織ISについて - NHK NEWS WEB
イスラム‐こく【イスラム国】
イスラム国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 08:26 UTC 版)
「イスラム国」の例文・使い方・用例・文例
- フィリピンのイスラム教の少数のために別々のイスラム国家を求めると主張するテロリスト暴漢の小さいギャング
- 暴力的手段で政府を崩壊し、イスラム国家を設立しようと考える、マレーシアで不満を抱いた中産階級の専門家から成る急進主義の反政府イスラム教徒グループ
- モロスのために独立したイスラム国家を確立するため、1977年に作られた南フィリピンのテロリストのグループ
- 過激派パレスチナ人テロリスト集団で、1979年に創設され、パレスチナでのイスラム国家の創設と、イスラエルの破壊をに取り組む
- インドの政治家で、イスラム国家としてパキスタンを設立した(1876年−1948年)
- アフガニスタン・イスラム国で使われる通貨単位
- ムガール帝国という,インド中世に成立したイスラム国家
- オスマン帝国という,トルコ系イスラム国家
- イベント終了後,黒柳さんは記者たちに過激派組織「イスラム国」に支配されている地域に行けなくなっていることを話した。
- 11月13日,フランスのパリで過激派組織「イスラム国」による一連のテロ事件が起こった。
- イスラム国のページへのリンク