to the beginningとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > to the beginningの意味・解説 

to the beginning

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/23 00:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
to the beginning
Kalafinaシングル
初出アルバム『Consolation
B面 満天
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POPアニメソング
時間
レーベル SME Records
作詞・作曲 梶浦由記
プロデュース 梶浦由記
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間11位オリコン
  • 6位Billboard JAPAN HOT 100
  • 9位(Billboard JAPAN Hot Singles Sales)
  • 2位(Billboard JAPAN Hot Animation)
  • 39位(Billboard JAPAN Hot Top Airplay)
  • 10位サウンドスキャン
  • 5位RIAJ有料音楽配信チャート
  • Kalafina シングル 年表
    Magia
    2011年
    to the beginning
    (2012年)
    moonfesta〜ムーンフェスタ〜
    2012年
    Consolation 収録曲
    満天
    (10)
    to the beginning
    (11)
    ひかりふる
    (12)
    テンプレートを表示

    to the beginning」(トゥー・ザ・ビギニング)は、Kalafinaの10枚目のシングル2012年4月18日SME Recordsから発売された。

    概要

    前作「Magia」から約1年2ヶ月ぶりのリリースとなる2012年1作目のシングル。

    表題曲は、アニメFate/Zero 2ndシーズン』のオープニングテーマに起用され、4作連続でアニメの主題歌のタイアップとなった。

    販売形態は通常盤、初回限定盤A、B、期間限定盤の4種仕様で、初回盤には、「to the beginning」のPVが収録されたDVDが、アニメ盤には表題曲のTVサイズがそれぞれ収録されている。アニメ盤のジャケットには、剣を持ったセイバーと、その背後に腕組みをしている体から下のアーチャーがプリントされている。Wakana曰く衣装については「ハードな部分と現実的な部分を併せ持った衣装」となっており、Hikaruは胸元が露になっている形で、keikoはシャツ風で肩が突起状になっている[1]

    PVではがキーワードになっており、水面の月を掬うシーンも用意されている。なお期間限定盤のPVは初回限定盤と異なりキャラクターとコラボを果たしている[2]

    本作についてhotexpressの武川春奈は、「Wakanaの歌声がいつにも増して伸びやかで、Keikoの低音やHikaruのピュアな歌声も曲の色を一層濃くしている。」と評した[3]

    収録曲

    (全作詞・作曲・編曲:梶浦由記

    初回生産限定盤、通常盤

    1. to the beginning [4:16]
      テレビアニメFate/Zero 2ndシーズンオープニングテーマ、Remix IIエンディングテーマ
      疾走感のある男性的な楽曲[2]
      Wakanaによれば、Keikoの低い音とHikaruの情熱にWakanaのストレートな歌声が加わる事により、協調性が生まれる楽曲となっている[2]
      歌詞はアニメの進行に合わせて意味が理解できるように仕上がっている[2]
      Keikoは、自分のアルトパートから始まるということもあり、発音やどのフレーズが重要なのかを念頭に置いたという。ちなみに冒頭はバラード風に歌っている[1]
    2. 満天 [5:15]
      テレビアニメ『Fate/Zero 2ndシーズン』第18話、第19話エンディングテーマ
      女性的で、柔和な中に儚さが現れた曲[2]
      Keikoはアニメ本編の劇伴を元に作曲された曲のため、苦労した事を明かしている[2]
    3. to the beginning 〜instrumental
    DVD(初回生産限定盤Aのみ)
    1. to the beginning Music Clip
    BD(初回生産限定盤Bのみ)
    1. to the beginning Music Clip

    期間限定盤

    1. to the beginning
    2. 満天
    3. to the beginning -TV size- [1:30]

    DVD

    1. to the beginning Music Clip

    収録アルバム

    曲名 アルバム 発売日 備考
    to the beginning Consolation 2013年3月20日 4thオリジナルアルバム
    満天

    出典

    1. ^ a b Kalafina (2012年4月23日23:15). Fate/Zero』OP担当・Kalafinaインタビュー. (インタビュー). アニメイトTV.. http://www.animate.tv/news/details.php?id=1335160684&p=2 2012年5月14日13:42閲覧。 
    2. ^ a b c d e f 声優グランプリ』2012年5月号、主婦の友社、2012年4月、 91頁。
    3. ^ 武川春奈 (2012年4月16日). “Kalafina アニメ「Fate/Zero」ファン必聴ナンバー”. hotexpress. プランテック. 2012年4月18日09:34閲覧。

    外部リンク


    「to the beginning」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    to the beginningのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    to the beginningのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのto the beginning (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS