into the world/メルヒェン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 07:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動「into the world/メルヒェン」 | ||||
---|---|---|---|---|
Kalafina の シングル | ||||
初出アルバム『Kalafina All Time Best 2008-2018』 | ||||
A面 | into the world(#1) メルヒェン(#2) |
|||
B面 | 春を待つ | |||
リリース | ||||
規格 | マキシシングル | |||
ジャンル | J-POP、アニメソング | |||
時間 | ||||
レーベル | SACRA MUSIC | |||
作詞・作曲 | 梶浦由記 | |||
プロデュース | 梶浦由記 | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
Kalafina シングル 年表 | ||||
|
||||
「into the world/メルヒェン」(イントゥ・ザ・ワールド/メルヒェン)は、Kalafinaの20枚目のシングル。2017年4月5日にSACRA MUSICから発売された。
概要
レコードレーベルをSACRA MUSICに移籍後、初のCDリリースとなった。前作「blaze」以降、8ヶ月ぶりのシングルであり、2曲のタイアップ曲を含めた両A面シングルでもある。
表題曲の「into the world」は、NHK『歴史秘話ヒストリア』で2016年4月から2021年3月まで、エンディングテーマとなっている。
もう一つの表題曲の「メルヒェン」は、OVA『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』のエンディングテーマとなっている。
通常盤、DVD/BD が付属する初回生産限定盤A/B、DVDが付属する期間限定盤(アニメ盤)、完全生産限定盤(アナログレコード盤)の5形態で発売された。
シングル収録内容
初回生産限定盤・通常盤
全作詞・作曲・編曲: 梶浦由記。 | ||
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「into the world」 | |
2. | 「メルヒェン」 | |
3. | 「春を待つ」 | |
4. | 「into the world」(instrumental) | |
合計時間:
|
# | タイトル |
---|---|
1. | 「into the world」(MV) |
期間生産限定盤
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「into the world」 | |
2. | 「メルヒェン」 | |
3. | 「春を待つ」 | |
4. | 「メルヒェン」(instrumental) | |
5. | 「メルヒェン」(アニメSize) | |
合計時間:
|
# | タイトル |
---|---|
1. | 「メルヒェン」(MV) |
2. | 「メルヒェン」(ノンクレジットエンディング映像1) |
3. | 「メルヒェン」(ノンクレジットエンディング映像2) |
完全生産限定盤
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「into the world」 | |
2. | 「メルヒェン」 | |
3. | 「春を待つ」 | |
合計時間:
|
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「into the world」(instrumental) | |
2. | 「メルヒェン」(instrumental) | |
3. | 「メルヒェン」(アニメSize) | |
合計時間:
|
脚注
- ^ a b c “into the world/メルヒェン [CD+DVD]<初回生産限定盤A>”. タワーレコード. 2020年8月18日閲覧。
- ^ a b “into the world/メルヒェン [CD+DVD]<期間生産限定盤>”. タワーレコード. 2020年8月18日閲覧。
- ^ a b “into the world/メルヒェン<完全生産限定盤>”. タワーレコード. 2020年8月18日閲覧。
「into the world/メルヒェン」の例文・使い方・用例・文例
- 明らかに意図された単語以外を修飾する分詞(普通、文の先頭にある):例えば、『flying across the country the Rockies came into view』の『flying across the country』
- 1984年,アップルは「Macintosh(マッキントッシュ)」を発売した。
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- Into_the_world/メルヒェンのページへのリンク