polaris
「polaris」の意味・「polaris」とは
「polaris」の発音・読み方
「polaris」の定義を英語で解説
「polaris」の類語
「polaris」に関連する用語・表現
「polaris」の例文
(2023年11月21日更新)
ポラリス
「ポラリス」とは・「ポラリス」の意味
ポラリスとは、こぐま座で最も明るい恒星「こぐま座α星」のことで現在の北極星である。星の明るさを示す単位に等級が用いられるが、ポラリスはこぐま座の中では最も明るい2等星である。北極星は方角では真北にあり、1年中動かないように見えるため、天測航法などによって地球上の現在位置を求める方位測定に用いられている。ポラリスは、地軸と天球が交わる点である「天の北極」に最も近い星であることから北側の極星となっている。ポラリスの語源は、ラテン語で「極の」を意味する。北極星は地球の歳差運動によって西向きに移動しているため、約25,800年で一周する。21世紀時点でこぐま座α星のポラリスが北極星と呼ばれているが、約12,000年後にはこと座のベガが北極星になる。
北極星は日本各地でさまざまな呼び方があり、和名が多く存在する。方角を十二支で表すと北は「子」の方角にあたることから「子の星(ネノホシ)」「北の明星(キタノミョウジョウ)」「北辰(ホクシン)」、沖縄の方言では子の方星という意味の「ニヌファブシ」、アイヌ語では私たちが見る神という意味で「チヌカルカムイ」などがある。
ポラリスは一年を通して肉眼で観察することができる。北の夜空に見える柄杓型に比喩される北斗七星の柄の部分から一番遠い2つの星を結んだ線の距離を測り、その距離を約5倍伸ばした先にあるのが北極星である。また、北西の空にW字型に輝くカシオペヤ座のWの両端の2つの星のラインを伸ばして交わる点と中央の星との距離を5倍にすると北極星を見つけることができる。
ポラリスとは、アメリカが世界で初めて開発した潜水艦発射弾道ミサイルの名称でもある。UGM-27ポラリス(Polaris)は冷戦期に開発され、固体推進ロケットを使用した2段式で核弾頭を搭載していた。
また、札幌市交通局が運営している札幌市電では、2013年3月に導入し5月から営業運転が始まった札幌市交通局の低床車A1200形電車の愛称としても知られている。
星には、それぞれの星が持つ性質によって象徴される「星言葉」がある。星言葉は神話や物語がもとになっているといわれ、366日別に設定された誕生星にもなっている。ポラリスの星言葉は「人に尽くす誠意と同情」「弱者への理解」「情愛・情熱」などがあり、4月30日の誕生星となっている。
北極星は、地球から見るとほとんど動かないため、世界各地では不動の星として認識されている。北極星にまつわる伝承は様々な形で世界各地に残っているが、日本では北極星が僅かであっても動いているということが、瀬戸内海沿岸を中心に民間伝承として伝えられている。
「ポラリス」の熟語・言い回し
君はポラリスとは
日本の小説家であり随筆家でもある三浦しをんの恋愛短編集。2007年5月に新潮社より発行された。11の短編小説が納められ、三角関係や同性愛など様々な形の恋愛模様が描かれている。
ポラリスになりたいとは
日本の女性歌手で作詞家でもあるAimer(エメ)の2013年にリリースされたミニアルバム「After Dark」のリードトラック「ポラリス」の歌詞に登場する言葉。人生という旅の中で、多くの人が心の奥に不安や孤独を感じる時がある。そういう時に「誰かが誰かのポラリスになれたらいいのに」というメッセージが込められている。
ポラリスアカデミアとは
ポラリスアカデミアとは大阪にある株式会社ポラリスが運営するオンライン学習塾である。生徒一人ひとりに専属の受験コンサルタントがつくという新しい形の指導を行っている。生徒に合った学習計画を提案し、自主学習の量と質を向上させ志望校への合格を目指すシステムが特徴である。LINEやzoomなどを使用したオンラインによる指導をしているので、通塾する必要がなく全国どこからでも指導を受けることができる。
Weblioに収録されているすべての辞書からpolarisを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- polarisのページへのリンク