エーがたかんえん‐ウイルス【A型肝炎ウイルス】
A型肝炎ウイルス
HAV(C型肝炎ウイルス) ( hepatitis A virus )
a型肝炎ウイルス
A型肝炎ウイルス[Hepatitis A virus : HAV]
A型肝炎ウイルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 15:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動食の安全 |
---|
![]() |
用語 |
食中毒 |
HACCP |
重要な要素 |
FAT TOM |
pH |
水分活性 (Wa) |
病原体 |
ボツリヌス菌 |
大腸菌 |
A型肝炎ウイルス |
ノロウイルス |
寄生虫感染 |
ブラストシスティス症 |
クリプトスポリジウム症 |
旋毛虫症 |
A型肝炎ウイルス | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 電子顕微鏡写真
| ||||||||||||
分類 | ||||||||||||
|
A型肝炎ウイルス (HAV:hepatitis A virus )はA型肝炎を起こすウイルスである。ピコルナウイルス科ヘパトウイルス属のRNAウイルスである。ウイルスの外側の膜構造であるエンベロープはない。A型肝炎ウイルスは50度の加熱や強酸性でも安定である(ただし85度以上1分の加熱により失活する。)。よって胃酸によって不活化することはない。A型肝炎予防のためのワクチンも存在する。
関連項目
|
a型肝炎ウイルスと同じ種類の言葉
- a型肝炎ウイルスのページへのリンク