九七式軽迫撃砲
(Type 97 90 mm Infantry Mortar から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 05:56 UTC 版)
制式名 | 九七式軽迫撃砲 |
---|---|
砲口径 | 90.5mm |
砲身長 | 1,300mm |
放列砲車重量 | 106.5kg (床板「甲」及び照準具含む) 173.5kg (床板「乙」重量67kgを含む) |
砲弾初速 | 227m/秒 |
射程 | 100~3,800m |
発射速度 | 20発/分(普通弾) 15発/分(大型弾) |
水平射界 | 12.7度 |
俯仰角 | +45 - +85度 |
使用弾種 | 九四式榴弾 九四式重榴弾 二式榴弾 二式重榴弾 |
使用勢力 | 大日本帝国陸軍 |
九七式軽迫撃砲(97しきけいはくげきほう)は、大日本帝国陸軍の迫撃砲である。年式は皇紀2597年(昭和12年:西暦1937年)を示す九七式であるが、これは設計開始または試製完了年度から取ったものと思われる。実際の制式制定は1943年(昭和18年)3月であった。
概要
大日本帝国陸軍は毒ガス弾発射用として九四式軽迫撃砲を開発していたが、同砲は駐退復座機を装備していたので構造が複雑であり、生産効率が低く使い勝手が良くなかった。
本砲は九四式軽迫撃砲から駐退復座機を省略して運動性の向上と構造の簡略化を図ったものである。
1937年(昭和12年)10月設計に着手、翌年3月試製完了した。本砲の設計の要点であり難点は九四式軽迫撃砲の駐退復座機を廃し、大型の床板で発射反動を受け止めるものとされたことであった。同じく駐退復座機を廃した九七式中迫撃砲と同時に研究がなされた。床板の研究には長い時間が掛り、1940年(昭和15年)6月に漸く鋼製の本床板(床板「甲」)の下に樫板製の大型の副床板(床板「乙」)を敷く形で発射時の床板の陥没を防ぐことと決定した。床板「乙」を含めた重量は九四式軽迫撃砲を上回っている。仮制式上申は同年9月だが、制式制定は1943年(昭和18年)3月となった。
制式名は「九七式」であるが、後述のように本格的な生産が始まったのは制式制定後であると推測される。
大阪造兵廠第一製造所の調査によると1942年(昭和17年)10月現在までの生産数(火砲製造完成数)は159門であった。[1]
太平洋戦線で、主に南方で使用された。
脚注
- ^ 「日本陸軍の火砲 迫撃砲 噴進砲 他」109頁。同頁には「制式制定後に生産が本格化し、約600門生産されたと推定される。」とある。
参考文献
- 佐山二郎「日本陸軍の火砲 迫撃砲 噴進砲 他」光人社NF文庫 ISBN 978-4-7698-2676-7 2011年 109-116頁
関連項目
外部リンク
「Type 97 90 mm Infantry Mortar」の例文・使い方・用例・文例
- 「生年月日はいつですか」「1970年2月20日です」
- 私は1979年10月22日に東京で生まれました
- その会社は欠陥を検査するために1997年製の車をすべて回収した
- 祖父は1997年に死んだ
- 彼は1972年の2月20日生まれです
- 1971年の春に
- 1970 年代初頭以来、独特の皮肉精神を持つRollinsは、近代化によってもたらされた複雑な社会を風刺した、印象的な作品を立て続けに発表している。
- ブラックスプロイテーション映画は1970年代に都会の黒人観客を引き付けるために制作された。
- 台風の中心気圧は970ミリバールだった。
- 各人に付与される基礎年金番号は1997年1月から導入された。
- 1970年代までは額面発行をする企業が多かった。
- ソニーは1997年に日本で初めて執行役員制度を導入した。
- 消費生活用製品安全法は1973年に制定された。
- 彼は1970年3月31日に生まれました。
- 1976年に新しい共和国が生まれた.
- 賃金および物価の統制は 1975 年から施行されている.
- 1970年代にウーマンリブが始まった.
- 1978 年の推定ではその地方の人口は約 30 万人とされている.
- 日本でも 1970 年代の始めにミニスカートがはやり出した.
- 沖縄の施政権は 1972 年に返還された.
- Type 97 90 mm Infantry Mortarのページへのリンク