THIS_IS_ENGLANDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > THIS_IS_ENGLANDの意味・解説 

THIS IS ENGLAND

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 14:47 UTC 版)

THIS IS ENGLAND
This Is England
監督 シェーン・メドウス
脚本 シェーン・メドウス
製作 マーク・ハーバート
製作総指揮 テッサ・ロス
ピーター・カールトン
ポール・トライビッツ
ケイト・オグボーン
ウィル・クラーク
ヒューゴ・ヘッペル
出演者 トーマス・ターグース英語版
音楽 ルドヴィコ・エイナウディ
撮影 ダニー・コーエン
編集 クリス・ワイアット
配給 オプティマム・リリーシング
キングレコード/日本出版販売
公開 2006年9月12日トロント国際映画祭
2007年4月27日
2009年3月14日
上映時間 98分
製作国 イギリス
言語 英語
興行収入 $8,176,544[1]
テンプレートを表示

THIS IS ENGLAND』(ディス・イズ・イングランド、原題: This Is England)は、2006年イギリス映画

ストーリー

1983年マーガレット・サッチャー政権下のイギリス。フォークランド紛争で父親を亡くした10歳のショーンはロンドン郊外で母親と二人で暮らしている。学校でファッションをダサいとからかわれ、喧嘩をして校長から叱責される。

帰路、スキンヘッドのグループがたむろしているところを通りかかると、リーダー格のウディが話を聞いてくれる。ショーンは彼らと親しくなり、母親にスリムのジーンズを買ってもらい、ウディの彼女・ロルに頭を剃ってもらい、シャツとサスペンダーをプレゼントされ、スキンヘッズの仲間となる。

しかし、かつてのリーダーだったコンボが刑務所から戻る。コンボはイングランドの退廃の原因は移民のせいだと主張し、ショーンたち何人かを仲間にいれ、右翼活動家としてイギリス国民戦線[2]に加入し、パキスタン人たちを恐喝する。ウディやロルはコンボから離れていく。だが、コンボは刑務所に入る前の自分の体験を元にして、致命的な事件をおこす。

キャスト

  • ショーン: トーマス・ターグーズ
  • コンボ: スティーヴン・グレアム
  • ミルキー: アンドリュー・シム
  • ロル: ヴィッキー・マクルア
  • ウディー: ジョー・ギルガン
  • スメル: ロザムンド・ハンソン
  • ガジェット: アンドリュー・エリス
  • ピューキー: ジャック・オコンネル
  • ケス: キアラン・ハードキャッスル
  • ケリー: シャネル・クレスウェル
  • ポブ: ソフィー・エラビー
  • トレブ: ダニエル・ワトソン
  • ジョー・ハートリー
  • ペリー・ベンソン
  • ジョージ・ニュートン
  • フランク・ハーパー
  • ハンナ・ウォルターズ

受賞とノミネート

賞・映画祭 部門 対象者 結果
2006 英国インディペンデント映画賞[3] 英国インディペンデント映画賞 受賞
ニューカマー賞 シェーン・メドウス 受賞
監督賞 シェーン・メドウス ノミネート
脚本賞 シェーン・メドウス ノミネート
助演俳優賞 ジョー・ギルガン ノミネート
スティーヴン・グレアム ノミネート
技術貢献賞 ルドヴィコ・エイナウディ(音楽) ノミネート
2007 英国アカデミー賞[4] 英国作品賞 シェーン・メドウズ
マーク・ハーバード
受賞
オリジナル脚本賞 シェーン・メドウス ノミネート

==TVシリーズ== 以下のTVシリーズがイギリスのチャンネル4で放送され、日本ではDVDが発売された。映画版の監督・脚本のシェーン・メドウスは、メインの監督・脚本家として関わっている。

  • This Is England '86 – 2010 4エピソード
  • This Is England '88 – 2011 3エピソード
  • This Is England '90 – 2015 4エピソード

出典

  1. ^ This Is England (2007)” (英語). Box Office Mojo. Amazon.com. 2011年6月13日閲覧。
  2. ^ 副島隆彦『政治映画評論 ヨーロッパ映画編』(ビジネス社 2015年)。
  3. ^ 2006 Nominations”. 英国インディペンデント映画賞. 2011年6月13日閲覧。
  4. ^ Film Nominations 2007”. 英国アカデミー賞. 2011年6月13日閲覧。

外部リンク


「THIS IS ENGLAND」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「THIS_IS_ENGLAND」の関連用語


2
ビー‐オー‐イー デジタル大辞泉
78% |||||



5
シー‐イー デジタル大辞泉
58% |||||

6
ピー‐エッチ‐イー デジタル大辞泉
58% |||||




10
エヌ‐イー‐ジェー‐エム デジタル大辞泉
38% |||||

THIS_IS_ENGLANDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



THIS_IS_ENGLANDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTHIS IS ENGLAND (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS