System x
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 03:29 UTC 版)
System x(システムエックス)は、IBMが2006年から2014年まで販売していたx86サーバーのシリーズである。 2014年にIBMからレノボ社への事業移管が行われたため、2016年現在は、レノボから販売されている。
PC Serverシリーズ、NetFinityシリーズ、eServer xSeriesシリーズの後継シリーズである。xSeries以降は設計思想をX-Architecture(エックスアーキテクチャー)、Xtended Design Architecture (XDA、エックスディーエー)、 Enterprise X-Architecture (EXA、イーエックスエー)と呼んでおり、最新は「第六世代 Enterprise X-Architecture」(x6、エックスシックス)である。
開発元 | IBM |
---|---|
公式サイト | IBM エンタープライズ・サーバー |
名称
正式名称は「IBM System x」である。IBMのサーバー全体のブランド名「IBM Systems」を構成するシリーズ(System z、System i、System p、System x、System Storage)の1つで、x86サーバーのシリーズである。
歴史
ここではIBMのx86サーバー全体の歴史を記載する。
IBMは1981年のIBM PCでパーソナルコンピュータ市場に参入したが、1984年のPC/AT以降はNetWareなど企業のサーバー用途も増加し、更に1987年のIBM PS/2以降はOS/2など本格的なサーバー用途も可能となった。しかし製品系列としてはデスクトップPCとサーバーPCは分かれておらず、担当部門もIBM PC事業部(IBM PC Company(PCC))であった。
1996年のIBM PC Serverシリーズ(7xx、5xx、3xx)より、デスクトップPCのIBM PC SeriesやThinkPadから独立して、サーバー製品の1ブランドと位置づけられ、開発部門もサーバー事業部(システムテクノロジー事業部)の一部となった。
その後、ネットワーク・コンピューティングの提唱に合わせて1999年にはNetFinityシリーズ(8xxx、7xxxx、6xxxx、5xxx、4xxxx、3xxx、1xxx)に名称変更され、2001年のサーバーブランド統合でIBM eServer xSeries (4xx、3xx、2xx、1xx)に名称変更され、更に2005年のサーバーブランド名称変更(IBM Systems)でIBM System x (x3xxx)と名称変更された。
製品アーキテクチャ上は、いわゆるPC/AT互換機の1種であるが、2001年のeServer以降はメインフレームなど上位サーバー製品の技術を段階的に適用している。
また2002年には、買収したシークエント・コンピュータのNUMA技術を使用した、大規模SMPサーバーである x Series 400 を追加した。
2012年には、買収したPlatform Computing社の技術を使用した、スーパーコンピュータ領域のテクニカル・コンピューティング向けとして、高集積のSystem x iDataPlexを追加した[1]。
なお、2005年のレノボへのPC事業売却は、対象はパーソナルコンピュータ事業(ThinkCentre、ThinkPad)のみで、System xを含めたサーバー事業は売却の対象外であった。その後2014年1月23日に、Flex Systems Integrated Systems、NeXtScale、iDataPlex、保守サービス業務を含むSystem xのサーバー事業もレノボに売却することが発表された[2]。
詳細
CPU
x86マイクロプロセッサ(System x以降は主にXeon)を搭載する。
なお、前身のx Seriesでは「IAサーバー」と称し、CPUはインテル製のみを搭載した(AMD製などのインテル製以外を搭載したPCサーバは「x Series」とは表記されなかった)。しかしSystem xからは「x86サーバー」と称し、インテル製以外を搭載したモデルも含むようになった。
OS
正式サポートするOSは、モデルにもよるがWindows、Linux、VMware、Solarisである。
X-Architecture
x Series以降では、基幹システムサーバに求められる設計思想(テクノロジーやツールの総称)をX-Architectureとを呼んでおり、以下の5世代がある。
- 2001年 第1世代 - X-Architecture (Xtended Design Architecture、XDA)[3]
- 16CPUまで拡張可能
- 2003年 第2世代 - X-Architecture II (XDA II)[4]
- 2005年 第3世代 - X-Architecture (X3)
- ホットスワップメモリを搭載
- 2007年 第4世代 Enterprise X-Architecture (eX4)
- 2010年3月 第5世代 Enterprise X-Architecture (eX5、エックスファイブ)[5]
- 大容量メモリーの搭載が可能なMAX5、SSDパッケージのeXFlash、複数ノード構成のFlexNode
上記のほか、以下のテクノロジーやツールが含まれる。
- メモリー保護技術のActive Memory
- 冷却技術のCalibrated Vectored Cooling(キャリブレーテッド・ベクタード・クーリング)
- システム管理ソフトウェアのIBM Systems Director
- リモート管理のRSAアダプター
参照
関連項目
- ラックマウント型サーバ
- IBM Systems Director(システム管理ソフト)
外部リンク
「System x」の例文・使い方・用例・文例
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- CopyMax 2000は使い勝手がいいですが、使いすぎないでください。私たちが紙を節約しようとしていることを思い出してください。
- ITexas社がオーバーアロットメントを実施することを決定し、同社の初回公募株の引受人は新たに20万株の普通株式を1株250ドルで買い取った。
- ギャラクシー建設の各株主はGalaxy株1株につき、スーパー・プラネット社の株0.5株を受け取ることになり、単位未満株には現金が支給される。
- 月次の売上データをExcelで表にまとめました。
- 配達用のFedExの車両で
- 私は、いつか、X-Boxを体験したいと思っています。
- 私はX-Boxを体験したいと思っています。
- 添付されている.exeファイルは決して実行(ダブルクリック)しないで下さい。
- Xbox 360については「いいハードです」と開口一番切り出した。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- 私どものウェブサイトhttp://www.example.comは、あなたに必要な情報を全てお伝えします。
- 紺 《Oxford 大学およびその選手の色標》.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- 2xは y に等しいとしよう.
- ,《主に米国で用いられる》 fix] a meal 食事のしたくをする.
- âché box 張り子の箱.
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- 女王エリザベス; Republic(an); Rex; River; Royal.
固有名詞の分類
「System x」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4で10分足や2時間足などを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、次の時間足の表示ができます。ティック1分足5分足15分足30分足1時間足4時間足日足週足MT4では、10分足や1...
- System xのページへのリンク