システムXとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > システムXの意味・解説 

システムX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 17:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
システムX
インペリテリスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ヘヴィメタル
時間
レーベル ビクターエンタテインメント
SPV/Steamhammer
プロデュース クリス・インペリテリ
チャート最高順位
  • 32位(日本[1]
インペリテリ アルバム 年表
クランチ
(2000年)
システムX
(2002年)
ヴェリー・ベスト・オブ・インペリテリ〜光速伝説
(2002年)
テンプレートを表示

システムX』(System X)は、アメリカ合衆国ヘヴィメタルバンドインペリテリ2002年に発表したスタジオ・アルバム。フル・レングスのスタジオ・アルバムとしては7作目に当たり、『スタンド・イン・ライン』(1988年)でボーカルを担当したグラハム・ボネットが再加入した。

解説

「ユナイテッド・ウィ・スタンド」は本作の中で最後に作られた曲で、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件を題材としている[2]クリス・インペリテリは「エンド・オブ・ザ・ワールド」のギター・ソロについて「スタイルの違う複数のギタリストが一つの曲でプレイしているかのようなものにした」と説明しており、自分本来のスタイルに加えてポール・ギルバートイングヴェイ・マルムスティーンのスタイルも意識的に取り入れたという[2]

本作が日本でリリースされた後、バンドは新たにSPV/Steamhammerとの契約を得て、2002年10月14日に本作のヨーロッパ盤がリリースされた[3]

なお、グラハム・ボネットは後にアルカトラスを再編した際、本作でも共演したグレン・ソーベルをメンバーに迎え入れている[4]

収録曲

1. 3. 10.はクリス・インペリテリ作詞・作曲。その他の楽曲は作詞:グラハム・ボネット/作曲:クリス・インペリテリ。

  1. ユナイテッド・ウィ・スタンド - "United We Stand" - 3:03
  2. パーフェクト・クライム - "Perfect Crime" - 4:22
  3. エンド・オブ・ザ・ワールド - "End of the World" - 5:03
  4. シーズ・ア・ナイトタイム・ラヴァー - "She's a Nighttime Lover" - 4:29
  5. スロー・キル - "Slow Kill" - 4:56
  6. ホワイ・ドゥ・ゼイ・ドゥ・ザット - "Why Do They Do That" - 3:53
  7. ロックン・ロール・ヒーローズ - "Rock & Roll Heroes" - 4:38
  8. ガッタ・ゲット・ホーム - "Gotta Get Home" - 3:19
  9. ホワット・カインド・オブ・サニティ - "What Kind of Sanity" - 3:25
  10. フォーリング・イン・ラヴ・ウィズ・ア・ストレンジャー - "Falling in Love with a Stranger" - 3:34

参加ミュージシャン

脚注

  1. ^ a b ORICON STYLE
  2. ^ a b 日本初回盤CD(VICP-61794)ライナーノーツ(クリス・インペリテリ)
  3. ^ Impellitteri Ink European Deal - Blabbermouth.net - 2014年7月13日閲覧
  4. ^ Alcatrazz feat. Graham Bonnet Official Website | biography - 2014年7月13日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「システムX」の関連用語

システムXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



システムXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシステムX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS