STS-61-Cとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-61-Cの意味・解説 

STS-61-C

分類:スペースシャトル


名称:STS-61-C
オービター名称:コロンビア
打ち上げ国名/機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1986年1月12日
着陸年月日:1986年1月18日
宇宙飛行士:ロバート・L・ギブソン/チャールズ・F・ボールデン/フランクリン・R・チャンディアズ/スティーブン・A・ホウリー/ジョージ・D・ネルソン/ロバート・J・センカー/C・ビル・ネルソン
飛行時間:146時間3分

61-Cのコロンビアでは、通信衛星SATCOM KU-I放出や、ハレー彗星撮影などが行われました
ハレー彗星は約76.03年の公転周期太陽のまわり回っている彗星です。1986年当時ひさしぶりに地球接近してきたため、その姿を宇宙から写真撮影しようと計画されました。しかし、61-Cコロンビア搭載され35ミリ・カメラバッテリー問題生じたため、きちんと撮影することはできませんでしたそのほかにも61-Cでは、赤外線画像実験や、血液貯蔵実験タンパク質結晶成長していくさまを調べ実験など、さまざまな科学実験が行われました
6日間飛行終えコロンビア号無事に地球へ帰還しました。

1.どんな形をして、どのような性能持っている
スペースシャトル・コロンビアは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(コロンビア)と、それを打ち上げるための固体燃料ブースターロケット2基と、液体燃料入れてある外部タンクからなっています。全体長さ56メートル、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンク使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。

2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンク液体燃料を使うオービター噴射打ち上げます。2分後に、燃料燃えつきたブースターロケットが切り離されパラシュート落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンク切り離されオービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗りますオービター地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します

3.宇宙飛行目的は?
通信衛星SATCOM KU-I放出ハレー彗星写真撮影さまざまな科学実験を行うことです。

4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
通信衛星放出には成功しましたが、ハレー彗星写真撮影のために用意した35ミリ・カメラバッテリー問題生じて、きちんと撮影することができませんでした

参考文献
Newton Collection II 宇宙開発竹内 均監修(教育社)1992年発行
SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島監修/三品隆司・著(PHP研究所)1995年発行



このページでは「スペース百科」からSTS-61-Cを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からSTS-61-Cを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からSTS-61-C を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-61-C」の関連用語

STS-61-Cのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-61-Cのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS