Rock to the Futureとは? わかりやすく解説

Rock To The Future

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 04:27 UTC 版)

『Rock To The Future』
西城秀樹ライブ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
レーベル BMGジャパン
西城秀樹 アルバム 年表
HIDEKI SAIJO CONCERT 39
(1995年)
Rock To The Future
(1996年)
LIFE WORK
(1996年)
EANコード
JAN 4988017063750
テンプレートを表示

Rock To The Future(D・LIVE ORIGINAL COMPILATION)』(ロック・トゥ・ザ・フューチャー)は、1996年6月21日に発売された西城秀樹ライブ・アルバム(CD)である[注 1]

内容

1996年7月3日から7月14日に赤坂BLITZにて上演(1997年に原宿の特設ステージで再演)された、西城秀樹主演のロックミュージカル『ROCK TO THE FUTURE』(Panasonic D・LIVE)で使用された曲を集めたアルバムである。

収録曲

全作曲:白石紗登季 編曲:白石紗登季・鈴木雅也

  1. Rock & Lock - OVERTURE -
    作詞:白石紗登季
    歌唱:白石紗登季(PARADISE LOST)
  2. round'n'round
    作詞:白石紗登季
    歌唱:HIDEKI SAIJO
  3. Q
    作詞:白石紗登季
    歌唱:PARADISE LOST
  4. Kiss! Sugar Days
    作詞:真間稜
    歌唱:芳本美代子
  5. ALL ABOUT EVE
    作詞:杏子
    歌唱:Millennium Eve(杏子中山加奈子Shima-chang[注 2]MITSUKO中村美紀
  6. 反逆のメッセージ
    作詞:ダイアモンド☆ユカイ
    歌唱:ダイアモンド☆ユカイ
  7. Parallel Mind
    作詞:真間稜
    歌唱:黒田勇樹オナペッツ
  8. SOUL SONG
    作詞:相田毅
    歌唱:HIDEKI SAIJO、橋本さとし
  9. I'll Never Back to...
    作詞:白石紗登季
    歌唱:橋本さとし
  10. Endless World
    作詞:真生珠
    歌唱:美香(PARADISE LOST)、岩崎宏美、HIDEKI SAIJO
  11. WAR OF LOVE - The Last Thame of Rock To The Future -
    作詞:白石紗登季
    歌唱:Rock To The Future

ストーリー

初演

西暦2096年、完全な平和と無欠の秩序が完成した未来、人々は "TUNE" と呼ばれるコンピューター音楽によって、すべての感情をコントロールされていた。 この時代の唯一の犯罪は、感情を刺激する過去の音楽を聴くことである。その罪を犯した者はターミネーターズに処刑される運命にあった。 しかし、過去の時代から、心が動かされるような美しい歌が漏れてくる。 この歌によってTUNEによる秩序が揺らぐ。 この問題を解決するため、キッズという名前の男がタイムマシンで2016年に送り込まれる[1]

西暦2016年のゴミ廃棄エリア。そこに、かつて日本のポップス界に君臨したスーパースター、ヒデキが住んでいた。還暦を迎えたヒデキは今では引退し、2人の子供たちとともに悠々自適の生活を送っていた[1]

キッズが現れたのはこの家だった。 2096年に混乱をもたらしたノイズの発信源は、ヒデキの息子・テツヤの発明した音声タイムマシンだった。 キッズはこの機械を破壊しようとしたが、思わぬ出来事が起きて重傷を負ってしまう[1]

ヒデキの娘・ローラは、キッズを看病する。 未来からの客人にヒデキ家の人々は楽しそうだが、感情を持たないキッズは彼らの行動が理解できなかった[1]

この家のメイド・アニタは、キッズをアンダーグラウンドのクラブ"EDEN"に連れ出す。 この時代は、過度の著作権管理が原因で、公の場で鼻歌を歌うことすら許されていない。ミュージシャンたちは著作権管理委員会に反抗して活動していた。 このクラブでは、ロックスターのジョー・ダイアモンドとレディースバンド"Millennium Eve"がライブを行っていた。 キッズは、生まれて初めて体験した大音量のロックに耐えられなかった[1]

キッズが歌えないことを知ったヒデキは、勝手にキッズに歌を教えることを決心する。 キッズにとって歌うことは苦痛でしかなかった。 ローラは、キッズに、歌は気持ちを伝えるものであると教える。 キッズはいつしかローラを愛するようになっていた[1]

任務を完了できないキッズを追って、2096年からターミネーターズが送り込まれる。 人間らしい感情と真の音楽を知ったキッズは、ヒデキたちとともにターミネーターズと戦うことを決心する[1]

再演

西暦2096年の世界は、独裁者が発明した電子音楽「TUNE」によって人間の感情がコントロールされていた。 そんな中、唯一の歌「Endless World」を武器にTUNEに抵抗する者たちが反乱を起こす。 暗殺用クローンの「製造番号20281」ことキッズは、反乱軍を組織した人物を過去にさかのぼって暗殺するため、タイムマシンで2016年に向かった[2]

西暦2016年のとある街では、無許可の集会の取り締まりが厳しく、人々は自由に歌うことも許されない。 しかし、ゴミ廃棄エリアの非合法クラブでは毎日のようにライブが行われていた。 この街に20世紀のスーパースター・ ヒデキが住んでいた。 ヒデキの娘のローラは父の60歳の誕生日を祝おうとするが、 妻を亡くして以来、アルコール中毒のヒデキはローラに冷たく当たる。息子のテツヤはそんな父にあきれて家出する[2]

実はローラは、未来で反乱軍を組織する重要人物だった。そういうわけで、キッズはローラに銃を向ける。その時、メイドのアニタと家庭用ロボット・ホイの喧嘩に巻き込まれ、 気を失ってしまう。 キッズは自分が時間旅行者であると嘘をつく。自分を暗殺に来たと知らないローラはキッズを看病し、親身に接する。 感情の起伏がないキッズを見たアニタは、外の世界を見たいのだと勘違いした。それでアニタは、ローラとキッズをつれて非合法クラブ「EDEN」に行った[2]

「EDEN」では、Gayūがリーダーのレディースバンド"ミレニアム・イヴ"がライブを行っていた。 音楽が存在しない時代から来たキッズは、大音量のロックの音に耐えられず、苦しみだす。 ローラに絡んできたチンピラをキッズが殴ったので、3人はクラブから追い出される[2]

そのころ、テツヤは裏町にいた。ストリートキッズから財布を盗んだ彼は追いかけられる。 ローラに頼まれてテツヤを見守っていたホイは、そんな彼に食料を差し入れする[2]

一方、ヒデキは、キッズから「未来に歌はない」と聞き、なお深酒に溺れる。 ヒデキは、彼の身体を心配するホイに当たり散らし、ホイを廃棄処分にしてしまう[2]

キッズの歓迎パーティーが始まる。 ローラは優しかった母や母の育てたバラ園について語り、母の歌ってくれたバラード(Endless World)を口ずさむ。それは未来の反乱軍と同じ歌だった[2]

ローラの寝室で彼女を殺そうとしたキッズだったが、そこにいたのはヒデキだった。 ヒデキは「歌も歌えない者にオレの娘をやるわけにはいかない」という考えだったので、キッズは歌の特訓を受けることになる[2]

ヒデキは、自らオーナーを務めるEDENで、Gayūの言葉に諭され、家庭を、未来をやりなおす決心をする[3]

そのころ、テツヤは解体されたホイを発見する。ホイは音声認識チップと聴覚を失っていた。 そんなホイは、昔聞いたヒデキの歌が忘れられなかったと話す。また、一度でいいからテツヤの声を聞きたかったと語る[2]

キッズにとって歌うことはとても困難なことだった。そこにローラが来た。 彼女は無意識のうちにキッズに惹かれていたが、母を亡くしてから、人を愛することを恐れるようになった彼女は、その感情を表すことができないでいた。 キッズはローラを殺そうとする。しかし、ローラの歌によって、キッズは苦しみ、心を動かされる。それによって彼にかかっていたTUNEの効果が薄れる。 自分の感情をのせて歌うことを知ったキッズは、ヒデキと歌う[2]

だが、任務を進行出来ないキッズを追って、未来から処刑のエキスパート・ターミネーターズが派遣される。 ローラを逃がしターミネーターズと対決したキッズは、再びTUNEで洗脳され、ローラとの記憶も次第に薄れていく[3]

テツヤは、ローラの危機に駆けつけ、家族と再会する。 だがそのとき、ターミネーターズが彼らを襲う。銃撃からテツヤをかばったヒデキは撃たれ、命を落とす。 ローラはミレニアム・イヴのメンバーと共に、ターミネーターズに決戦を挑む[3]

完全盤

1997年1月22日に完全盤CDが発売された。

西城秀樹の「パラサイト・ラヴ」が収録。

収録曲

全作曲:白石紗登季 編曲:白石紗登季・鈴木雅也

  1. Rock & Lock - OVERTURE -
    作詞:白石紗登季
    歌唱:白石紗登季(PARADISE LOST)
  2. 婀娜〜ADA〜
    作詞:杏子
    歌唱:Millennium Eve(杏子、中山加奈子、仙波さとみ、MITSUKO、中村美紀)
  3. Kiss! Sugar Days
    作詞:真間稜
    歌唱:芳本美代子
  4. パラサイト・ラヴ
    作詞:サンプラザ中野
    歌唱:西城秀樹
  5. Endless World(orchestra version)
    作詞:真生珠
    歌唱:美香(PARADISE LOST)、岩崎宏美、HIDEKI SAIJO
  6. lament
  7. round'n'round
    作詞:白石紗登季
    歌唱:HIDEKI SAIJO
  8. Rain Music
  9. ターミネーターズのテーマ
  10. キッズの告白
  11. Q
    作詞:白石紗登季
    歌唱:PARADISE LOST
  12. WILD RIDE
    作詞・作曲:白石紗登季
    歌唱:橋本さとし
  13. WAR OF LOVE - The Last Thame of Rock To The Future -
    作詞:白石紗登季
    歌唱:Rock To The Future

公演データ

初演

  • 会場:赤坂BLITZ
  • 日程:1996年7月3日-7月14日
  • 主催:TOKYO FM
  • 特別協賛:松下電器
  • 後援:BMGビクター
  • 企画制作:アミューズ、TOKYO FM
  • 企画制作協力:リコモーション
  • 協力:フェイスA&R、ヴィレッヂ、赤坂BLITZ

出演者

  • キッズ:橋本さとし(劇団☆新感線)
  • ローラ:美香(PARADISE LOST)
  • [注 3](声の出演):岩崎宏美
  • アニタ:芳本美代子
  • テツヤ:黒田勇樹
  • ターミネーターズ ダイヤ:宝ダイヤ(オナペッツ)
  • ターミネーターズ ルビー:宝ルビー(オナペッツ)
  • ジョーダイアモンド:ダイアモンド☆ユカイ(7/6、7/マチネ休演)
  • ジョーダイアモンド:延原達治(THE PRIVATES)(7/6、7/マチネのみ出演)
  • Gayu(ミレニアムイブ):杏子
  • ミレニアムイブ カンナ:中山加奈子(ex.PRINCESS PRINCESS
  • ミレニアムイブ サトミ:仙波さとみSHOW-YA
  • ミレニアムイブ ヒカル:MITSUKO(ex.GO-BANG'S
  • ミレニアムイブ ミキ:中村美紀(SHOW-YA)
  • ギターを抱いた殺し屋:真矢武士
  • 少女/ホイ・コーロー:Mink
  • ターミネーターズ ダリル:私市トロイ
  • ターミネーターズ ハンナ:山崎ちか
  • EDENのDJ/作曲家:氏神一番(KABUKI‐ROCKS)
  • インディ:インディ高橋(劇団☆新感線)
  • フランキー:フランキー仲村(劇団☆新感線)
  • クラバー:林希、目黒真理子、松本圭未(MAJYO)、安地里恵(MAJYO)
  • ダンサー:YOUYA(BEATNIK STUDIO)、TETSUHARU(BEATNIK STUDIO)、高木伸一郎(BEATNIK STUDIO)、油井とも子(BEATNIK STUDIO)、野口浩子、塚本有紀子
  • アナウンサー:坂上みき
  • ナレーション:小野田英一
  • 著作権管理委員会 マツ/男性キャスター:福麻むつ美
  • 著作権管理委員会 ヨネ/女性キャスター:キムラ緑子(劇団M.O.P.)
  • ヒデキ:西城秀樹

曲目

第一幕

  • 「ROCK & LOCK ~Overture~」
  • 「round'n'round 2016」ヒデキ & ミレニアム イブ
  • 「Missunderstanding 」アニタ、ホイ、ローラ
  • 「愛と勇気とJESRAC」著作権管理委員会
  • 「Happy Happy Birthday」ヒデキ
  • 「皆殺しのメロディ」ギターを抱いた殺し屋
  • 「ターミネーターズのテーマ」インストゥルメンタル
  • 「Kiss! Suger Days」アニタ
  • 「ALL ABOUT EVE」ミレニアム イヴ
  • 「反逆のメッセージ」ジョー・ダイアモンド&ミレニアムイブ
  • 「CHINA ROSE」ヒデキ & ミレニアム イブ
  • 「Parallel Mind」テツヤ
  • 「Endless World 室内楽バージョン」ローラ
  • 「It's party」インストゥルメンタル
  • 「Rain Melody」インストゥルメンタル
  • 「Endless World」ローラ、ヒデキ、母
  • 「Endless World~オーケストラバージョン~」インストゥルメンタル
  • 「ターミネーターズソング」ターミネーターズ
  • 「SOUL SONG」ヒデキ
  • 「Endless World ピアノバージョン」インストゥルメンタル
  • 「round'n'round」ヒデキ、キッズ、ローラ&ミレニアムイブ

第二幕

  • 「Rain Music」インストゥルメンタル
  • 「TUNE」インストゥルメンタル
  • 「ROCK & LOCK」インストゥルメンタル
  • 「Q」ローラ & ミレニアムイブ
  • 「Endless World アカペラ」ローラ&ヒデキ
  • 「SOUL SONG アカペラ」キッズ
  • 「I'll Never Back To…」キッズ&ミレニアムイブ
  • 「WAR OF LOVE ~The Last Theme of Rock To The Future~」

スタッフ

  • 製作指揮:大里洋吉(アミューズ)
  • 原案・総合演出:いのうえひでのり(劇団☆新感線)
  • 音楽:白石紗澄李(PARADISE LOST)
  • 脚本:安田光堂
  • 振付:川崎悦子(BEATNIK STUDIO)
  • 美術:堀尾幸男(ホリオ)、五位野恵美(ホリオ)
  • 衣装:竹田団吾(劇団☆新感線)、坂根真美子(劇団☆新感線)、吉村律子(劇団☆新感線)
  • キャラクター・デザイン:寺田克也
  • 特殊小道具デザイナー:高橋岳蔵(PATCHY)
  • 照明:松林克明(スタッフステーション)
  • 音響プランナー:大坪正仁(プラネットウェーヴ)
  • サウンド・オペレーター:水木邦人(プラネットウェーヴ)
  • P.A.オペレーター:夷喜生(E・B・I)
  • インストゥルメンタル・テック:深代忍(クリーデンス)
  • 映像・マルチプロジェクション:吉川宏行(M.C.J.)、野田和宏(M.C.J.)
  • 映像ディレクター:杉本治(ニューパワージェネレイションカンパニー)
  • エレクトリカル・エフェクト:小田桐秀一(イルミカ東京)
  • メイクアップ:山田操(Studio AD)
  • 演出助手:坂本聖子
  • プロダクション・マネージャー:小林清孝(マルーラスタッフサービス)
  • 舞台監督:芳谷研(マルーラスタッフサービス)
  • 技術監督:西澤明彦(遊カンパニー)
  • 演出部:西垣育子(マルーラスタッフサービス)
  • 特殊効果:西川浩三(マルーラスタッフサービス)
  • 大道具製作:C-COM
  • 小道具製作:バックステージ
  • 衣装製作協力:Nest
  • 衣装協力:CONVERSE
  • グラフィック・デザイン:永石事務所
  • 編曲・演奏:白石紗澄李 & 鈴木雅也、井上鑑(M-16)
  • レコーディング・エンジニア:三浦瑞生
  • プロデューサー:高橋典子(リコモーション)
  • 音楽・映像プロデューサー:北牧裕幸(フェイスA&R)
  • アシスタント・プロデューサー:柴矢敏彦(アミューズ)、丸山啓吾(リコモーション)、辰巳清(アミューズ)
  • 制作デスク:木俣八重(アミューズ)
  • 制作助手:伊藤葉子
  • 音楽制作助手:山岡由美(フェイスA&R)
  • 製作:笹山正勝(TOKYO FM)、横山元一(アミューズ)

再演

  • 特別協賛:松下電器
  • 後援:BMGビクター、テイチク、ポリドール
  • 企画制作:アミューズ、TOKYO FM
  • 企画制作協力:リコモーション
  • 協力:FAITH A&R、ヴィレッヂ
東京公演
  • 会場:原宿HOUSE OF D・LIVE[注 4]
  • 日程:1997年1月23日-2月9日
  • 主催:TOKYO FM、フジテレビジョン
大阪公演

出演

  • キッズ:橋本さとし(劇団☆新感線)
  • ローラ:千葉紗子
  • 母(声の出演):岩崎宏美
  • アニタ:芳本美代子
  • ホイ:深沢敦
  • テツヤ:黒田勇樹
  • ターミネーターズ:宝ダイヤ、宝ルビー(オナペッツ)
  • ミレニアム イヴ:Vo.杏子(ex.BARBEE BOYS)、G.中山加奈子(ex.PRINCESS PRINCESS)、Key.中村美紀(SHOW-YA)、B.仙波さとみ(SHOW-YA)、Dr.MITSUKO(ex.GO-BANG'S)
  • ギターを抱いた殺し屋:福田よしはる(真矢武士改め)
  • ターミネーターズ ダリル:私市トロイ
  • ターミネーターズ ハンナ:山崎ちか
  • 警官:インディ高橋(劇団☆新感線)
  • 警官:フランキー仲村(劇団☆新感線)
  • クラバー・ダンサー:林希、安地里恵、YOUYA、TETSUHARU、高木伸一朗、中本雅俊、本山新之助、下村トモコ、大畑あかね
  • アナウンサー:坂上みき(東京)、玉川美沙(大阪)
  • ナレーション:森尚子
  • 男性キャスター:福麻むつ美
  • 女性キャスター:キムラ緑子(劇団M.O.P.)
  • ヒデキ:西城秀樹

曲目

第一幕

  • 「ROCK & LOCK ~Overture~」
  • 「婀娜 ~ADA~ 」ミレニアム・イヴ
  • 「皆殺しのメロディ」ギターを抱いた殺し屋
  • 「ターミネーターズのテーマ」インストゥルメンタル
  • 「Kiss! Sugar Days」アニタ
  • 「ALL ABOUT EVE」ミレニアム・イヴ
  • 「反逆のメッセージ」ミレニアム・イヴ
  • 「It's party」インストゥルメンタル
  • 「Rain Melody」インストゥルメンタル
  • 「Endless World」ローラ、ヒデキ、母
  • 「Endless World オーケストラバージョン」インストゥルメンタル
  • 「パラサイト・ラヴ」ヒデキ
  • 「Parallel Mind」ホイ
  • 「ターミネーターズソング」ターミネーターズ
  • 「SOUL SONG」ヒデキ
  • 「round'n'round」ヒデキ

第二幕

  • 「Rain Music」インストゥルメンタル
  • 「TUNE」インストゥルメンタル
  • 「ROCK & LOCK」インストゥルメンタル
  • 「Q」ローラ
  • 「Endless World アカペラ」ローラ&ヒデキ
  • 「SOUL SONG アカペラ」キッズ
  • 「WILD RIDE」キッズ
  • 「WAR OF LOVE ~The Last Theme of Rock To The Future~」

エピソード・劇評

  • 音楽プロデューサーの北牧裕幸は初演時のパンフレットで、制作当時の音楽業界について「ここ1~2年のヒットチャートでは、毎週毎週、同じ作家の同じようなスタイルの金太郎アメのような曲が流れている」「400枚も売れるアルバムというのは、驚きよりもまず、不気味さを感じてしまうのは僕だけだろうか?」[7]とコメントしている。
  • STAGEWEBでは、ストーリーは「映画「ターミネーター」のパクリ」、公演のコンセプトについて「ロック系のミュージカルという形態をとることで、西城秀樹や杏子をはじめとする音楽界の実力者と演劇界の人気劇団を組ませて、そこに若手女性タレントをくっつけて、タレントの養成をしながら売り込みもしていく」[8]と評している。

関連商品

  • 8センチCDシングル[5]
    • PARADISE LOST「Q」- 品番:AYDM-124。超者ライディーンのエンディングに採用された[5]
    • Millennium Eve「婀娜 -ADA-」- 品番:PODH-1337。カップリング曲は「ALL ABOUT EVE」
    • 橋本さとし「WILD RIDE」- 品番:TEDN-287。「D・LIVE「ROCK TO THE FUTURE」メインテーマ[5]。カップリング曲は「I'll NEVER BACK TO…」

関連項目

  • SPACE LAB YELLOW - 初演時の「round’n’round」のプロモーションビデオのロケ地[9]

外部リンク

注釈

  1. ^ 実際の内容はサウンドトラック
  2. ^ CDには参加しているが舞台には未出演
  3. ^ パンフレットの出演者紹介では「母・エリー」
  4. ^ 当時の新聞では「国立代々木競技場敷地内、旧ホワイトシアター」[4]、パンフレットでは「アレグリアで有名なホワイトシアター」と説明している[5]

出典

  1. ^ a b c d e f g Rock To The Future (booklet). Japan: BMGジャパン. 21 June 1996. BVCR-753。
  2. ^ a b c d e f g h i j 再演パンフレット、「STORY」
  3. ^ a b c 「音の職人図絵 D・LIVE ROCK TO THE FUTURE」『演劇ぶっく:entertainment photo magazine』1997年4月号、えんぶ、26-27頁。 
  4. ^ 「ドラマとコンサートが溶け合うD・LIVE パワーアップして再演」『産経新聞』1997年1月23日、5面。
  5. ^ a b c d 再演パンフレット、「Another Face of D・LIVE Rock To The Future」
  6. ^ 「のどもと過ぎれば… 西城秀樹 えっ!「西城秀樹家」が舞台の物語!?」『産経新聞夕刊』1996年6月8日、9面。
  7. ^ 初演パンフレット、「参戦表明」
  8. ^ アミューズプロデュース「ROCK TO THE FUTURE」”. STAGEWEB.com. 2003年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月17日閲覧。
  9. ^ 初演パンフレット、「The Way To D・LIVE Production Note of ”Rock To The Future”」
  10. ^ 久保山努公式サイト

ろっくとぅざふゅーちゃー

(Rock to the Future から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/17 10:37 UTC 版)

ろっく とぅざ ふゅーちゃー
ROCK TO THE FUTURE
ジャンル バラエティ番組
放送国 日本
制作局 とちぎテレビ
出演者 2丁拳銃
Rock to the Future
(2010年7月から2011年3月まで)
放送時間 月曜日 23:00 - 23:30(30分)
放送期間 2010年7月5日 - 2011年3月28日
Rock to the Future
(2011年4月から2011年12月まで)
放送時間 木曜日 23:00 - 23:30(30分)
放送期間 2011年4月7日 - 2011年12月22日
ろっく とぅざ ふゅーちゃー
(2012年1月から3月まで)
放送時間 木曜日 23:00 - 23:30(30分)
放送期間 2012年1月5日 - 2012年3月29日

特記事項:
2011年4月より、5いっしょ3ちゃんねる加盟局への同時ネット開始。
テンプレートを表示

ろっく とぅざ ふゅーちゃー』は、2010年7月から2012年3月まで放送されていたとちぎテレビ制作のバラエティ番組である。2010年7月から2011年12月までは『Rock to the Future』(ロック・トゥザ・フューチャー、略称:RTTF)の番組名で放送していた。

概要

栃木の若者応援バラエティ」として、2010年7月に『Rock to the Future』の番組名で放送開始。MCである2丁拳銃等の出演者が、栃木県内各地で活躍する若者を取材するロケを行う。

開始当初は栃木ローカルの番組であったが、2011年4月より5いっしょ3ちゃんねる加盟局への同時ネットを開始した。これにあわせ、「若者応援バラエティ」または「関東圏の若者応援バラエティ」と銘打つようになった。

『Rock to the Future』時代は、2丁拳銃やシマッシュレコードのロケ企画が番組前半にあり、番組後半には、番組名に「Rock」とあるように、ロックバンドの活躍の様子が伝えられる(主に栃木県内のライブハウスでの公開収録が中心であるが、神奈川県などの5いっしょ3ちゃんねる視聴圏内のライブハウスのものもある)。番組の最後には「美少女スタイル」として、とちぎ美少女図鑑のモデルによるコーナーがあった。

2012年1月より、番組タイトルを『ろっく とぅざ ふゅーちゃー』と平仮名表記に変更した[1]。ただし、新聞のテレビ欄や電子番組ガイドなどは旧称の『Rock to the Future』のまま表記されている場合もある。この頃より、30分全てロケ企画で構成されており、時折栃木県以外でロケを行うこともあり(例:2012年2月9日放送では、茨城県北相馬郡利根町にある日本ウェルネススポーツ大学の宣伝企画を行った)、回によっては「太鼓持ち企画」として企業紹介をする回も存在した。

2012年4月に『ロッケンロール』にリニューアルをするため、『ろっく とぅざ ふゅーちゃー』としては2012年3月に終了。最終回では、通常のロケ企画を放送した後、番組終盤で番組終了と『ロッケンロール』の告知が行われ、栃木ローカル時代を含めた名場面集を放送した。また、2012年3月でシマッシュレコードが降板し、『ロッケンロール』には2丁拳銃と加賀谷はつみが続投し、新メンバーとしてニブンノゴ!が出演する。

出演者

  • 2丁拳銃(MC、『ロッケンロール』にも継続出演)
  • シマッシュレコード(2011年7月 - 2012年3月)
  • 加賀谷はつみ(不定期出演、『ロッケンロール』にも継続出演)
  • KiNGONS(不定期出演)
  • 檜山明奈(アシスタント、2010年10月 - 2012年3月)
  • 菊池元男(ナレーター、『ロッケンロール』にも継続出演)
過去の出演者
  • 出井さゆり(アシスタント、2010年7月 - 9月)

放送局と放送時間

放送対象地域 放送局 系列 放送日時 備考
栃木県 とちぎテレビ (GYT)
(制作局)
JAITS
5いっしょ3ちゃんねる
木曜 23:00 - 23:30
(同時ネット)
2010年7月5日から2011年3月までは、月曜23:00 - 23:30に放送
再放送は日曜23:45 - 24:15および月曜22:30 - 23:00
神奈川県 テレビ神奈川 (tvk) 2011年4月7日開始。
2011年11月3日放送はtvkのみ放送なし(欠番扱い)
千葉県 千葉テレビ (CTC) 2011年4月7日開始
埼玉県 テレビ埼玉 (TVS) 2011年4月7日開始
群馬県 群馬テレビ (GTV) 2011年4月7日開始
宮城県 東日本放送 (KHB) テレビ朝日系 月曜25:56 - 26:26 2011年10月17日放送開始

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ ただし、2丁拳銃が着用しているTシャツには「ろっく とぅーざ ふゅーちゃー」と書いてある。

関連項目

外部リンク

とちぎテレビ 月曜23:00 - 23:30枠
前番組 番組名 次番組
SOUND30ツキイチ
Rock to the Future
(2010年7月5日 - 2011年3月)
キンシオ(2011年4月 - )
※ここより、5いっしょ3ちゃんねる加盟局同時ネット
5いっしょ3ちゃんねる加盟局同時ネット 木曜23:00 - 23:30枠
【とちぎテレビ】SOUND30ツキイチ
【テレビ神奈川】水曜どうでしょうClassic
【千葉テレビ】テレビショッピング枠
【テレビ埼玉】戦国鍋TV
【群馬テレビ】テレビショッピング枠
Rock to the Future

ろっく とぅざ ふゅーちゃー
(2011年4月7日 - 2012年3月29日)

「Rock to the Future」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Rock to the Futureのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rock to the Futureのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRock To The Future (改訂履歴)、ろっくとぅざふゅーちゃー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS