オー‐エー‐ディー‐ジー【OADG】
PCオープン・アーキテクチャー推進協議会
別名:OADG
【英】PC Open Architecture Developers' Group
PCオープン・アーキテクチャー推進協議会とは、IBM PC/AT互換機の技術をベースにしたOADG仕様の策定、標準化の推進活動を行っていた団体のことである。1991年に結成され、2004年9月に活動を停止した。
PCオープン・アーキテクチャー推進協議会は、共通アーキテクチャーによるハードウェア開発とソフトウェア互換性を高めるために、日本IBMが中心となって結成された。
日本のパソコン規格を統一しようと、大手パソコンメーカーやパソコン関連の機器メーカー、ソフト会社が参加した。2000年10月にはLinux分科会も発足している。
参照リンク
PCオープン・アーキテクチャー推進協議会
国内企業・団体: | 日本サイバー犯罪対策センター JNSA OSSセンター PCオープン・アーキテクチャー推進協議会 PEZY Computing ライブドア 楽天 |
PCオープン・アーキテクチャー推進協議会
(PC Open Architecture Developers' Group から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 00:10 UTC 版)
PCオープン・アーキテクチャー推進協議会(OADG)は1991年に設立された日本のPC/AT互換機仕様の普及団体[1][2]。OADGは英文表記「The PC Open Architecture Developers' Group」の頭文字である。
始まり
1991年3月、発足[3]。発足当時の参加会社数は13社、1992年4月時点で26社であった[3]。
発足当時、日本のパーソナルコンピュータ市場は、NECのPC-9800シリーズの独擅場であった。他社は、それぞれ独自の仕様やAX規格のパソコンで市場への食い込みを図っていたが、PC-9800シリーズの牙城を崩す事ができず、苦戦していた。
そこに 1990年に日本IBMがDOS/Vを引っさげて、OADGの立ち上げを各社に働き掛け、誕生した。当初は、弱者連合などとも揶揄されていたが、MS Windowsの普及と重なった事もあり、ついにPC-9800シリーズの牙城を崩す事に成功した。
正会員(PCメーカー)の他、AP会員(アプリケーション・プロダクト会員。アプリケーションソフトウェアメーカー、周辺機器メーカーなど)があった。
OADGは、OADGテクニカル・リファレンスやOADGカタログ(ハードウェア・ソフトウェアの一覧)の発行や、OADGセミナーやOADGフェスタの開催など、標準化と普及活動を行った。ベースのハードウェアはPC/AT互換機であり、オペレーティングシステムはDOS/Vの他、英語版のPC DOSやMS-DOS、MS Windows、更にはOS/2が追加され、2000年にはLinux分科会も発足された。
2003年にはOADG 109AキーボードがJIS参照キーボードとして公示され、日本語キーボードとして名実ともに標準化された。
しかしながら、現在は役目を終え、2004年9月に休会を宣言し、事務局を残してメインテナンス作業を行っている。
目的
ソフトウェアの流用性を高めるため、各社のバラバラな仕様を共通化しようというのが、目的として掲げられているが、その仕様は事実上「JIS型 106キーボード」(通称「OADGキーボード」。後には109キーボード [4])と呼ばれるキーボード一本化の功績を除けば、PC/AT互換機[5]にDOS/Vを搭載したものである。
しかしながら企業及び政府・公共団体の調達仕様がOADG仕様と指定されていることも多いことを考えると、事実上の日本でのPCの規格を策定した。『協調と競争 OADGの軌跡』という書籍が出版されているが、多数のPCメーカが日本PCマーケットを真剣に考えて呉越同舟で活動できた珍しい例である。
正会員
※2003年当時
脚注
- ^ OADG 沿革
- ^ OADG目的
- ^ a b PCDOS 1994, p. 4.
- ^ OADG 109Aキーボード(テクニカルリファレンス抜粋)(2012年3月11日時点のアーカイブ)
- ^ 1984年のIBM PC AT自体の標準グラフィックはEGAであったが、1987年のIBM PS/2発売時にはPC AT用にもVGAアダプターが発売され、以後の各社PC/AT互換機は各種SVGA搭載が一般化した
参考文献
- 『カ・ン・タ・ンDOS バージョン J6.3/V』日本アイ・ビー・エム株式会社、1994年5月11日。Part number SC88-3074-00。
関連項目
外部リンク
「PC Open Architecture Developers' Group」の例文・使い方・用例・文例
- PCU(パワーコントロールユニット)の小型化により架装性の向上に成功しました。
- 私のPCは修理に出す度に壊れ方がひどくなる。
- このWebサイトのコンテンツは、著作権法で認められた私的使用のための複製として、PCにダウンロードすることができます。
- このツールを実行した後、このファイルをPCに保存してください。
- 次のメッセージは今朝PCを開いた時に表示されていた。
- どうかPCBの費用を消去して請求書を再送していただいてもよろしいでしょうか?
- 私は新しいPCを買いたい。
- 社内のPCがサイバー攻撃を受けた可能性があります。
- PC内部のタイマー用ボタン電池があがった。
- PCには、追加メモリのための3つのスロットがあった
- PCM録音という,ディジタル記録方式による録音
- PCM方式という,アナログ信号をデジタル信号へ変換する方式
- PCMプロセッサーを内蔵したビデオテープレコーダー
- PCM方式によって音声を送る放送
- PCM方式によって画像や音声を送る放送
- アル・ゴア氏とIPCCがノーベル平和賞を共同受賞
- 2007年のノーベル平和賞は,前米国副大統領のアル・ゴア氏と国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が共同で受賞した。
- IPCCは気候変動に関する世界有数の専門機関だ。
- 100か国以上の何千人もの科学者たちがIPCCのために科学報告書の作成に取り組んでいる。
- PC Open Architecture Developers' Groupのページへのリンク