PC Open Architecture Developers' Groupとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > PC Open Architecture Developers' Groupの意味・解説 

オー‐エー‐ディー‐ジー【OADG】

読み方:おーえーでぃーじー

《PC Open Architecture Developers' Group》PCオープン・アーキテクチャー推進協議会日本のパソコンメーカーで構成されパソコン関連製品規格標準策定などを行う団体


PCオープン・アーキテクチャー推進協議会

企業活動のほかの用語一覧
国内企業・団体:  日本サイバー犯罪対策センター  JNSA  OSSセンター  PCオープン・アーキテクチャー推進協議会  PEZY Computing  ライブドア  楽天

PCオープン・アーキテクチャー推進協議会

(PC Open Architecture Developers' Group から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 00:10 UTC 版)

PCオープン・アーキテクチャー推進協議会(OADG)は1991年に設立された日本PC/AT互換機仕様の普及団体[1][2]。OADGは英文表記「The PC Open Architecture Developers' Group」の頭文字である。

始まり

1991年3月、発足[3]。発足当時の参加会社数は13社、1992年4月時点で26社であった[3]

発足当時、日本のパーソナルコンピュータ市場は、NECPC-9800シリーズの独擅場であった。他社は、それぞれ独自の仕様やAX規格のパソコンで市場への食い込みを図っていたが、PC-9800シリーズの牙城を崩す事ができず、苦戦していた。

そこに 1990年に日本IBMDOS/Vを引っさげて、OADGの立ち上げを各社に働き掛け、誕生した。当初は、弱者連合などとも揶揄されていたが、MS Windowsの普及と重なった事もあり、ついにPC-9800シリーズの牙城を崩す事に成功した。

正会員(PCメーカー)の他、AP会員(アプリケーション・プロダクト会員。アプリケーションソフトウェアメーカー、周辺機器メーカーなど)があった。

OADGは、OADGテクニカル・リファレンスやOADGカタログ(ハードウェア・ソフトウェアの一覧)の発行や、OADGセミナーやOADGフェスタの開催など、標準化と普及活動を行った。ベースのハードウェアはPC/AT互換機であり、オペレーティングシステムDOS/Vの他、英語版のPC DOSやMS-DOSMS Windows、更にはOS/2が追加され、2000年にはLinux分科会も発足された。

2003年にはOADG 109AキーボードがJIS参照キーボードとして公示され、日本語キーボードとして名実ともに標準化された。

しかしながら、現在は役目を終え、2004年9月に休会を宣言し、事務局を残してメインテナンス作業を行っている。

目的

ソフトウェアの流用性を高めるため、各社のバラバラな仕様を共通化しようというのが、目的として掲げられているが、その仕様は事実上「JIS型 106キーボード」(通称「OADGキーボード」。後には109キーボード [4])と呼ばれるキーボード一本化の功績を除けば、PC/AT互換機[5]にDOS/Vを搭載したものである。

しかしながら企業及び政府・公共団体の調達仕様がOADG仕様と指定されていることも多いことを考えると、事実上の日本でのPCの規格を策定した。『協調と競争 OADGの軌跡』という書籍が出版されているが、多数のPCメーカが日本PCマーケットを真剣に考えて呉越同舟で活動できた珍しい例である。

正会員

※2003年当時

脚注

  1. ^ OADG 沿革
  2. ^ OADG目的
  3. ^ a b PCDOS 1994, p. 4.
  4. ^ OADG 109Aキーボード(テクニカルリファレンス抜粋)(2012年3月11日時点のアーカイブ
  5. ^ 1984年のIBM PC AT自体の標準グラフィックはEGAであったが、1987年のIBM PS/2発売時にはPC AT用にもVGAアダプターが発売され、以後の各社PC/AT互換機は各種SVGA搭載が一般化した

参考文献

  • 『カ・ン・タ・ンDOS バージョン J6.3/V』日本アイ・ビー・エム株式会社、1994年5月11日。Part number SC88-3074-00。 

関連項目

外部リンク


「PC Open Architecture Developers' Group」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PC Open Architecture Developers' Group」の関連用語

PC Open Architecture Developers' Groupのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PC Open Architecture Developers' Groupのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【PCオープン・アーキテクチャー推進協議会】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPCオープン・アーキテクチャー推進協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS