ピーシーオープンアーキテクチャーすいしんきょうぎかいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ピーシーオープンアーキテクチャーすいしんきょうぎかいの意味・解説 

PCオープン・アーキテクチャー推進協議会

読み方:ピーシーオープンアーキテクチャーすいしんきょうぎかい
別名:OADG
【英】PC Open Architecture Developers' Group

PCオープン・アーキテクチャー推進協議会とは、IBM PC/AT互換機技術ベースにしたOADG仕様策定標準化の推進活動行っていた団体のことである。1991年結成され2004年9月活動停止した

PCオープン・アーキテクチャー推進協議会は、共通アーキテクチャーによるハードウェア開発ソフトウェア互換性高めるために、日本IBM中心となって結成された。

日本パソコン規格統一しようと、大手パソコンメーカーやパソコン関連機器メーカー、ソフト会社参加した2000年10月にはLinux分科会発足している。


参照リンク
PCオープン・アーキテクチャー推進協議会
企業活動のほかの用語一覧
国内企業・団体:  日本サイバー犯罪対策センター  JNSA  OSSセンター  PCオープン・アーキテクチャー推進協議会  PEZY Computing  ライブドア  楽天



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピーシーオープンアーキテクチャーすいしんきょうぎかい」の関連用語

ピーシーオープンアーキテクチャーすいしんきょうぎかいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピーシーオープンアーキテクチャーすいしんきょうぎかいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【PCオープン・アーキテクチャー推進協議会】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS