NHKラジオ開局初期、戦時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > NHKラジオ開局初期、戦時の意味・解説 

NHKラジオ開局初期、戦時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:07 UTC 版)

報道番組」の記事における「NHKラジオ開局初期、戦時」の解説

日本国放送局実験開設新聞社大きく関わった事情もあり、日本放送協会NHK)はラジオ放送開始当初から新聞社提供のニュース読み上げていた。東京放送局では、仮放送(=仮施設からの本放送第1日目1925年3月22日)のニュース出資者である読売新聞社1130分 - 1150分)、東京日日新聞社1330分 - 1345分)、東京毎夕新聞社(19時00分 - 19時30分)の提供だった。これに加え名古屋放送局では日本電報通信社配信記事独自に購入して放送していた。なお、これらのニュースは、当初は提供社によってあらかじめ用意され原稿アナウンサーそのまま伝え形式であり、放送局には独自の編集権与えられていなかったほか、新聞社号外発行値する判断するうな重大なニュース提供されなかった。 「ニュースの提供がありませんので、この時間放送とりやめます」とのアナウンス入れ番組休止する日もあった。ニュースの不足を補うため、官庁公示事項や、催事求人案内アナウンスした。のちのラジオ各波でのローカルニュース枠における「お知らせ」は、この名残りである。なお、「臨時ニュース」だけはラジオ局独自に伝えることが許された。日本初臨時ニュース試験放送5日目1925年3月5日15時頃における、深川区での火災発生伝えたもので、放送即時性聴取者知らしめることになった1928年時事新報社からNHK東京放送局放送部長に迎えられ矢部謙次郎報道機能改革行い1930年11月から、日本電報通信社新聞聯合社配信記事をもとに独自編集ニュースを行う形式となったまた、ネットワーク整備によりニュース東京発一本化された。新聞社提供のニュースローカル枠ニュースとして残った日中戦争勃発直後1937年NHKラジオは「早朝ニュース」「ニュース解説」「今日のニュース」の3番組を新たに開始一定期間ニュース全体のまとめと解説主眼においた構成建前だったが、ときの首相近衛文麿要請によって設けられた、政府の方針大衆伝達するための一種プロパガンダだった。1940年12月第2次近衛内閣情報局設置し発足以後すべての編成報道内容逓信省情報局NHKの「連絡会議」の審議経たものでなければ放送できなくなりニュース原稿情報局発表のものが基本となった。その反面報道番組編成強化され1945年4月までには1日あたり11本まで増加した。「戦果」を伝える際には行進曲レコードを流すことが定められるなど、日本ラジオニュース正確な情報伝えるためでなく戦意高揚目的となった

※この「NHKラジオ開局初期、戦時」の解説は、「報道番組」の解説の一部です。
「NHKラジオ開局初期、戦時」を含む「報道番組」の記事については、「報道番組」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NHKラジオ開局初期、戦時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NHKラジオ開局初期、戦時」の関連用語

NHKラジオ開局初期、戦時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NHKラジオ開局初期、戦時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの報道番組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS