Mario Club Co., Ltd.とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mario Club Co., Ltd.の意味・解説 

マリオクラブ

(Mario Club Co., Ltd. から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 08:35 UTC 版)

任天堂 > マリオクラブ
マリオクラブ株式会社
Mario Club Co., Ltd.
本社が入居する任天堂京都リサーチセンター
種類 株式会社
本社所在地 日本
605-0983
京都府京都市東山区福稲上高松町60番地
北緯34度58分28.9秒 東経135度46分10.5秒 / 北緯34.974694度 東経135.769583度 / 34.974694; 135.769583座標: 北緯34度58分28.9秒 東経135度46分10.5秒 / 北緯34.974694度 東経135.769583度 / 34.974694; 135.769583
設立 2009年7月
業種 サービス業
法人番号 8130001042418
事業内容 ゲーム機器、ゲームソフト等のデバッグ・モニターサービス
代表者 代表取締役社長 岡﨑優範
資本金 4億5000万円
純利益
  • 3億2838万3000円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 19億9022万1000円
(2025年3月31日現在)[1]
従業員数 400人(2024年9月16日時点)
決算期 3月31日
主要株主 任天堂 100%[2]
関係する人物
  • 山本健二(取締役)
  • 俵正樹(取締役)
  • 司辻行紀(監査役)
外部リンク www.marioclub.co.jp
テンプレートを表示

マリオクラブ株式会社: Mario Club Co., Ltd.)は、ゲームソフトデバッグモニターを専門としている日本の企業[3]。コーポレートミッションは「関わるすべての人を笑顔にする」。任天堂の完全子会社。

概要

本社は京都府京都市東山区の任天堂京都リサーチセンター(旧任天堂本社)内に所在している。2009年7月、任天堂社内に設置されていた品質管理部門「スーパーマリオクラブ」を分社化して、アルバイトや契約社員などの待遇を改善するほかに、大半を占めるアルバイトを契約社員に、契約社員を正社員に切り替えた[4]

業務内容

任天堂の開発中のゲームソフトをプレイしてゲーム中のバグ、プログラムのミス、セリフのチェックを行っている。発売前のゲームソフトをプレイして細かい操作性について開発者に助言している[5]。また、『NewスーパーマリオブラザーズWii』の、おたからムービーも制作している[6]

関連項目

脚注

  1. ^ a b マリオクラブ株式会社 第16期決算公告、2025年(令和7年)6月11日付「官報」(号外第129号)79頁。
  2. ^ マリオクラブ株式会社 会社概要”. 2015年5月31日閲覧。
  3. ^ マリオクラブのお仕事”. Nintendo Online Magazine. 2011年1月23日閲覧。
  4. ^ 任天堂、品質管理部門を分社化-マリオクラブ株式会社を設立”. インサイド (2009年9月16日). 2011年1月23日閲覧。
  5. ^ 「坂口博信さん大いに語る!!「ラストストーリー」」『Nintendo DREAM』2011年3月号、徳間書店、2011年1月21日、p.29。 
  6. ^ 社長が訊く『NewスーパーマリオブラザーズWii』その3 5.完成の2週間前につくったコース”. 2015年5月31日閲覧。

外部リンク


「Mario Club Co., Ltd.」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mario Club Co., Ltd.」の関連用語

Mario Club Co., Ltd.のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mario Club Co., Ltd.のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリオクラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS