Live in '88 Femme Fatale
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/30 02:53 UTC 版)
『Live in '88 Femme Fatale』 | ||||
---|---|---|---|---|
中森明菜 の ライブ・ビデオ | ||||
リリース | ||||
録音 | 1988年10月26日 中野サンプラザ |
|||
ジャンル | ポップス | |||
時間 | ||||
レーベル | ワーナーミュージック・ジャパン | |||
中森明菜 年表 | ||||
|
『Live in '88 Femme Fatale』(ライブ・イン '88 ファム・ファタル)は、日本の歌手中森明菜のライブ・ビデオ。この映像作品は1993年8月25日にワーナーミュージック・ジャパンからリリースされた (VHS: WPVL-8160, LD: WPLL-8160)。
概要
『Live in '88 Femme Fatale』は、1988年に開催された中森の全国コンサート・ツアーFemme Fataleの1988年10月26日、中野サンプラザで行われたコンサートの模様を収録したライブ・ビデオである[1]。この映像作品は、中森がワーナーミュージック・ジャパンを離籍した後の1993年8月25日に、VHS (WPVL-8160)とレーザーディスク (WPLL-8160)の2形態で同時発売された[2][3][4]。また、ライブ・ビデオ『Live in '87 A HUNDRED days』と同時発売された[3][4][5][6]。収録内容は、ツアータイトルと同名であるスタジオ・アルバム『Femme Fatale』や前作『Stock』からの楽曲をメインに、中盤の懐メロ・メドレーや、リッキー・ネルソンのカバー曲「HELLO MARY LOU」などを収めた[1]。同カバー曲は、日本たばこ産業「MILD SEVEN FK」CMソングとして使用された。なお、このライブで披露したセットリストの全てを本作は収録していない。現在まで本作は複数再発売されている。
批評
CDジャーナルとHMVはともに『Live in '88 Femme Fatale』について、「バラエティー豊かなステージ」と評価し、CDジャーナルは、ライブ映像の中頃で懐メロをカバーしたメドレーについて「興味深い」と批評した[7][8][9]。
収録曲
# | タイトル | 作詞 | 作曲 |
---|---|---|---|
1. | 「Opening」 | ||
2. | 「不思議」 | 吉田美奈子 | 吉田美奈子 |
3. | 「FAREWELL」 | 許瑛子 | 佐藤健 |
4. | 「まだ充分じゃない」 | 佐藤ありす | 林哲司 |
5. | 「FIRE STARTER」 | SANDII | 久保田真箏 |
6. | 「So Mad」 | 冬杜花代子 | 関根安里 |
7. | 「SING SING -Medley-」 | ||
8. | 「東京ブギウギ」(笠置シヅ子のカバー曲) | 鈴木勝 | 服部良一 |
9. | 「銀座カンカン娘」(高峰秀子のカバー曲) | 佐伯孝夫 | 服部良一 |
10. | 「ラストダンスは私に」(越路吹雪のカバー曲) | 岩谷時子 | DOC POMUS |
11. | 「TATTOO」 | 森由里子 | 関根安里 |
12. | 「1⁄2の神話」 | 売野雅勇 | 大沢誉志幸 |
13. | 「スローモーション」 | 来生えつこ | 来生たかお |
14. | 「HELLO MARY LOU」(リッキー・ネルソン「HELLO MARY LOU」のカバー曲) | GENE FRANCIS PITNEY | GENE FRANCIS PITNEY |
再発盤
- 2001年5月23日 - DVD: WPB6-90015[7]
- 2001年11月7日 - DVD: WPB6-90105[10]
- 2004年11月3日 - DVD: WPBL-90045[8]
- 2006年6月21日 - DVD: WPBL-90068(5.1Version)[11]
- 2007年1月24日 - DVD: WPBL-90090〜4(5枚組BOX)[12]
- 2014年6月18日 - Blu-ray Disc: WPXL-90078(5.1Version)[13]
参照
- ^ a b c “Live in '88・Femme Fatale <5.1 version> | 中森明菜 | ワーナーミュージック・ジャパン - Warner Music Japan”. ワーナーミュージック・ジャパン. 2011年7月10日閲覧。
- ^ 「ぴいぷる 今週の赤まる急上昇中森明菜」、『ザテレビジョン』第12巻第22号、角川書店、1993年6月4日、 129頁。
- ^ a b “中森明菜/ライヴ・イン’88〜ファム・ファタール [VIDEO他] - CDJournal.com”. 音楽出版社. 2011年12月27日閲覧。
- ^ a b “中森明菜/ライヴ・イン’88〜ファム・ファタール [VIDEO他] - CDJournal.com”. 音楽出版社. 2012年8月5日閲覧。
- ^ “中森明菜/ライヴ・イン’87〜ア・ハンドレッド・デイズ [VIDEO他] - CDJournal.com”. 音楽出版社. 2011年12月27日閲覧。
- ^ “中森明菜/ライヴ・イン’87〜ア・ハンドレッド・デイズ [VIDEO他] - CDJournal.com”. 音楽出版社. 2012年8月5日閲覧。
- ^ a b “中森明菜/Live in'88・Femme Fatale [DVD] - CDJournal.com”. 音楽出版社. 2012年8月5日閲覧。
- ^ a b “中森明菜/Live in'88・Femme Fatale〈2005年1月31日までの期間限定出荷〉 [DVD] - CDJournal.com”. 音楽出版社. 2012年8月5日閲覧。
- ^ “Live In 88 Femme Fatale|HMV ONLINE”. ローソンHMVエンタテイメント. 2012年8月5日閲覧。
- ^ “「DVD発売日一覧」8月30日の更新情報”. インプレス (2001年8月31日). 2012年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月5日閲覧。
- ^ “中森明菜/Live in'88・Femme Fatale 5.1version [DVD] - CDJournal.com”. 音楽出版社. 2012年8月5日閲覧。
- ^ “中森明菜/5.1オーディオ・リマスターDVDコレクション〈5枚組〉 [DVD] - CDJournal.com”. 音楽出版社. 2012年8月5日閲覧。
- ^ 中森明菜 (2014年6月18日). “Live in '88 Femme Fatale <5.1Version>【Blu-ray Disc】”. ワーナーミュージック・ジャパン. 2016年10月17日閲覧。
外部リンク
「Live in '88 Femme Fatale」の例文・使い方・用例・文例
- 「アサガオ」に対する英語は「morning glory」です
- Holman Healthは栄養補助食品業界の巨大企業で、最高経営責任者であるBud Rollinsを交代させようとしているが、Bud Rollinsは機会があるたびに、彼と同社取締役会とがあらゆる点で合意できるようには思えないと公言していた。
- 私は6月後半に休暇を取るので、参加のご要望は必ずLyle GrodinをCCに入れてください。
- 工事が完了するまで、正面とVine通りの入口からしかセンターに入れない。
- 昨年までは、Train FirstとTop Shareと契約をしていました。
- 興味のある方は、12月5日までに、履歴書と少なくとも2通の職務に関する推薦状を添付したEメールを、Singh金融サービスのMisa Takahama、mtakahama@singhfs.comまで送ってください。
- 現在、香港のMing銀行で下級市場アナリストとして働いており、この職に就いて2 年半になります。
- 私はBellingham大学の数学の学位があり、どちらの推薦状にも書かれているように、高いコミュニケーションスキルを持ち合わせています。
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- 配達はWestlake、Pinewood、Ramona限定
- Direct Marketingという会社が、私たちの卸売業者となることに同意してくれました。
- この地域では、Direct Marketingは比較的新しい企業ですが、すでに地元の小売店だけでなく、近隣の州の大小の小売店とも、しっかりとした関係を確立しています。
- Direct Marketingと、円滑で長く続く関係が築けることを期待しています。
- この家は北側がWinona川に接しており、美しく景観の整えられた半エーカーの土地に位置しています。
- 詳細は、Sophistication のウェブサイト、www.sophistication-magazine.comをご覧ください。
- Bryce Rollins の回顧展が、6 月17 日から9 月15 日までSchulz美術館にて、同美術館の35 周年を祝って行われる。
- 1970 年代初頭以来、独特の皮肉精神を持つRollinsは、近代化によってもたらされた複雑な社会を風刺した、印象的な作品を立て続けに発表している。
- Rollinsの回顧展の期間中、Schulzの、アフリカ美術の常設コレクションを収容する一画は閉鎖される。
- Bryce Rollinsの人生を説明すること。
- caffeinelessをcaffeinlessと間違ってつづった。
固有名詞の分類
- Live in ''88 Femme Fataleのページへのリンク