アイ‐エフ‐アール‐シー【IFRC】
国際赤十字赤新月社連盟
(International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 22:04 UTC 版)
![]() |
|
略称 | IFRC |
---|---|
設立 | 1919年 |
種類 | 人道機関 |
目的 | 災害被害者の救出及び復興支援、会員団体の能力強化 |
本部 | ![]() |
会員数
|
185ヵ国 |
事務総長 | Elhadj As Sy |
会長 | フランチェスコ・ロッカ 副会長 Abdoul Azize Diallo Miguel Angel Villarroel Sierraalta Chen Zhu Kerem Kinik |
主要機関 | 理事会[1] |
関連組織 | 赤十字社 |
予算 | 約470億円[2] |
ウェブサイト | https://media.ifrc.org/ifrc/ |
国際赤十字赤新月社連盟(こくさいせきじゅうじ せきしんげつしゃ れんめい、英: International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies、仏: Fédération internationale des Sociétés de la Croix-Rouge et du Croissant-Rouge, IFRC)は、各国赤十字社(152か国)、赤新月社(33か国)及びマーゲン・ダビド公社(赤盾社)の連絡調整を目的とする世界最大の人道主義団体。
スイスのジュネーヴの本部と世界中をカバーする14地域事務所を有し、63か国に代表を設置している。
概要
連盟の主要目的は非紛争地域における各国赤十字活動の支援や新赤十字設立支援である。
紛争地域における活動を使命とする赤十字国際委員会(ICRC, International Committee of the Red Cross)とは別の組織。
沿革
|
旧称・赤十字赤新月社連盟(仏: Ligue des Société de la Croix-Rouge et du Croissant-Rouge、「国際」の文字は入らない)。
- 1919年(大正8年) - アメリカ合衆国、イギリス、フランス、イタリア、日本の5カ国代表により赤十字社連盟としてパリに設立。
- 1939年 - 第二次世界大戦勃発により中立国スイスのジュネーヴに移転。
- 1948年 - 世界赤十字デーを創設。
- 1963年 - 赤十字国際委員会とともにノーベル平和賞を受賞。
- 1983年 - 赤十字赤新月社連盟に改称。
- 1991年 - 国際赤十字赤新月社連盟に改称。
- 2009年(平成21年) - 近衞忠煇が会長に選出され2期8年間務めた[3]。
地域事務所
- 中央アフリカ地域事務所 - ヤウンデ(
カメルーン)
- 東アフリカ地域事務所 - ナイロビ(
ケニア)
- 南アフリカ地域事務所 - ハラレ(
ジンバブエ)
- 西アフリカ地域事務所 - ダカール(
セネガル)
- カリブ海地域事務所 - サントドミンゴ(
ドミニカ共和国)
- 中央アメリカ地域事務所 -
パナマ
- 南アメリカ地域事務所 - リマ(
ペルー)
- 東アジア地域事務所 - 北京(
中華人民共和国)
- 太平洋地域事務所 - ハヴァ(
フィジー)
- 南アジア地域事務所 - ニューデリー(
インド)
- 東南アジア地域事務所 - バンコク(
タイ)
- 中南欧地域事務所 - ブダペスト(
ハンガリー)
- 中央アジア地域事務所 - アルマトイ(
カザフスタン)
- 中東地域事務所 - アンマン(
ヨルダン)
脚注
- ^ “Governing Board”. 2021年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ “ANNUAL REPORT 2015”. 2021年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ [1][リンク切れ]
外部リンク
- 国際赤十字・赤新月社連盟 公式サイト(英語、フランス語、スペイン語、アラビア語)
「International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies」の例文・使い方・用例・文例
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- International Federation of Red Cross and Red Crescent Societiesのページへのリンク