International Federation of Landscape Architectsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > International Federation of Landscape Architectsの意味・解説 

国際造園家連盟

(International Federation of Landscape Architects から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 04:00 UTC 版)

国際造園家連盟(こくさいぞうえんかれんめい、International Federation of Landscape Architects、略称:IFLA)は、世界の造園家ランドスケープアーキテクトが集結する組織で、国際連合の専門機関ユネスコ(UNESCO、国際連合教育科学文化機関)からの認定を受けた唯一の世界規模の団体・NGO。世界で唯一の造園・ランドスケープアーキテクに関する専門家集団。

日本語訳は同日本支部では、「国際造園家連盟」と表記。高野文彰は「国際ランドスケープアーキテクト連盟日本」と表記。別には、国際造園会議、国際造園家会議、国際造園修景家協会、国際ランドスケープアーキテクト連盟[1]などがみられる。

世界のランドスケープアーキテクトが集い、世界の約五十カ国がイフラに加盟しており、国際的な視野から造園家の立場で、地球環境保全等に係わる活動を行っている。 国別団体会員と個人会員で構成 世界の地域区分は中央と西および東の3ブロックにわけている。

本部概要

The International Federation of Landscape Architects (IFLA)

Avenue Louise 149/24, 12th floor
B-1050 Brussels
Belgium
Phone: +32 498 464 769
Email: admin@iflaonline.org

IFLAの日本窓口

日本窓口は1954年から1994年までは日本造園学会(JILA)であった。1995年から2013年までは、有志72名で任意団体IFLA Japan(2000年まではJAPNーIFLA)が結成され日本のIFLA窓口組織を務めた。 2016年にIFLA-JAPANは(一社)JLAU (日本ランドスケープアーキテクト連盟(JAPAN LANDSCAPE ARCHITECT UNION)と統合して活動を展開している。

JAPAN LANDSCAPE ARCHITECT UNIONはイフラの日本窓口として本部に承認されている組織。日本の造園家を中心に、情報交換と人の交流を通じて地球環境の保全に貢献、ランドスケープに関わる様々な活動への参加、支援を主な活動としていく。

沿革

  • 1935年:ブリュッセルヨーロッパの造園家があつまり、ランドスケープアーキテクトの国際組織設立に向けた会合もたれる
  • 1937年:パリで会合をもつ 
  • 1938年:ベルリンで会合をもつ
  • 1948年:イギリスケンブリッジで正式に発足。15カ国で結成され、第1回大会開催
    (その後しばらくは大会は2年に1回、理事会は毎年開かれる)
  • 1949年:パリ理事会で憲章が立案される
  • 1952年:マドリードで開かれた第2回大会で憲章が制定される
  • 1952年:ストックホルムの第3回大会で日本の参加が要請され、加藤誠平が代表に決定するが外貨の関係で参加が見送られメッセージのみに留まる
  • 1954年:第四回ウィーン大会で日本造園学会の加入承認(16番目)される。(日本代表 佐藤昌
  • 1954年:日本造園学会総会で、1964年の大会を日本に招致することを決議
  • 1960年:第7回アムステルダム大会で、1964年の大会東京開催決定
  • 1964年:第9回大会が東京/京都で開催される。20カ国個人加盟7カ国が参加 (大会会長 佐藤昌)参加者総数475名 
  • 1965年:リスボン大会で、IFLAユネスコ加盟(Category A メンバー)
  • 1975年:サンアントニオ理事会で特別会員内規決定、会員を募る。特別委員会第1回総会開催
  • 1977年:マニラで大会が開催され、東地区加盟国が5カ国となる
  • 1979年:第17回大会で本部をパリに常設することを決定
  • 1985年:第23回大会日本で開催(大会会長 北村文雄:日本代表 近藤公夫)参加者総数482名 JILA(後CLA)社団法人化 
  • 1990年:花博覧会に出展
  • 1992年:第29回慶州大会直前にアメリカ合衆国 英国 オーストラリア カナダの4カ国が退会 
  • 1994年:日本造園学会IFLA脱退(12月)、脱退4カ国LandscapeAlliance(ILA)結成
  • 1995年:IFLA-JAPAN結成(会長小林冶人)会員72名 IFLA-JAPAN, IFLA加盟承認
  • 2000年:アメリカ合衆国, 英国, オーストラリア, カナダ IFLA再加入承認 ILA淡路島会合開催:ILA解散を決議 第10回IFLA東地区大会淡路島 総参加者250名
  • 2012年:JLAU設立
  • 2016年:IFLA-JAPAN JLAUと統合  

脚注

参考文献

  • 小林 治人:イフライースタン地区2000年大会 (20世紀の公園緑地を回顧する(3)公園緑地制度・事業の展開編) :公園緑地 61(4), 73-75, 2000年10月号
  • IFLA・ICOMOS担当委員会:造園雑誌 55(2), 203-204, 1991年10月号:第28回イフラコロンビア大会・常務理事会・理事会報告
  • 小林 治人:「IFLAの動き」 : マニラ大会を終えて今(学会活動報告):造園雑誌 53(1), 50-52, 1989年8月号
  • 小林 治人:1988年IFLA東京会議の背景と議論の内容(学会活動報告) :造園雑誌 52(1), 79-80, 1988年8月号
  • 小林 治人:IFLAパリ大会報告:造園雑誌 51(2), 130-132, 1987年11月号
  • IFLA プレ・コングレス・エクスカーション韓国古典庭園視察団報告書:[第23回国際造園会議日本大会組織委員会]1984年11月
  • 日本造園学会, 日本公園緑地協会, 日本造園建設業協会 [編]:第15回国際造園家会議(IFLA congress Istanbul)及び地中海沿岸諸都市緑地事情視察団報告書:日本造園学会 , 日本公園緑地協会 , 日本造園建設業協会、1976年10月
  • 日本造園学会編:第9回国際造園会議報告:1965年5月
  • 日本の造園 = Landscape architecture in Japan:第9回IFLA日本大会実行委員会編:誠文堂新光社、1964年
  • 先人達から新時代へのメッセージ「IFLA JAPANの歩み」(IFLA-JAPAN JLAU統合記念誌)):IFLA JAPAN  2016年

外部リンク


「International Federation of Landscape Architects」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

International Federation of Landscape Architectsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



International Federation of Landscape Architectsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際造園家連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS