I'm a Loserとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > I'm a Loserの意味・解説 

アイム・ア・ルーザー

(I'm a Loser から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 05:06 UTC 版)

ビートルズ > 曲名リスト > アイム・ア・ルーザー
アイム・ア・ルーザー
ビートルズ楽曲
収録アルバムビートルズ・フォー・セール
英語名I'm a Loser
リリース1964年12月4日
録音
ジャンル
時間2分30秒
レーベルパーロフォン
作詞者レノン=マッカートニー
作曲者レノン=マッカートニー
プロデュースジョージ・マーティン
チャート順位
ビートルズ・フォー・セール 収録曲
ノー・リプライ
(A-1)
アイム・ア・ルーザー
(A-2)
ベイビーズ・イン・ブラック
(A-3)

アイム・ア・ルーザー」(I'm a Loser)は、ビートルズの楽曲である。イギリスでは1964年に発売された4作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『ビートルズ・フォー・セール』に収録され、アメリカでは同年に発売されたキャピトル編集盤『Beatles '65』に収録された。レノン=マッカートニー名義となっているが、ジョン・レノンによって書かれた楽曲で[4][5]、レノンが「アイ・フィール・ファイン」を作曲するまでは、シングル曲として発売することが検討されていた[6]

音楽評論家のリッチー・アンターバーガー英語版は、「初めて若い頃の恋愛よりもより深刻な問題を歌詞にしたビートルズの曲の1つ」とし、「自分の世界が崩壊しているときに幸せそうな顔をしていることや、世間が見ているのとは違う、あまりポジティヴではない自己像を持っていることの不誠実さについても歌っている」と述べている[1]

背景・曲の構成

1980年にレノンは本作について「ディランに影響されてた時期の曲」とし、「一方の僕は自分を負け犬と思っていて、もう一方の僕は自分は天下無敵だと思ってた(笑)」と語っている[4]ポール・マッカートニーは「僕らはカントリー・アンド・ウェスタンの曲をよく聴いていた。だいたいが『俺はトラックを失くしちまった』みたいな悲壮なもの。だから『僕は負け犬』と歌うことについて特に抵抗はなかった。その時は気づかなかっただろうけど、後になってわかるんだ。神よ!ジョンの勇気を讃えたまえ!『アイム・ア・ルーザー』はまさにジョンらしい曲だ」と語っている[5]

アンターバーガーによると、「ビートルズの曲でおそらくディランの影響を直接的に反映した最初の楽曲であり、翌年のフォークロックの流行に向けて、フォークとロックを少しずつ近づけていったという点で注目されている」とのこと[1]。音楽学者のアラン・ポラック英語版は、「この曲にはビートルズがそれまでに手がけた楽曲よりも、フォークの要素がより強くブレンドされている」と評している[7]。本作の「And I'm not what I appear to be(見た目とはぜんぜん違うんだ)」というフレーズは、レノンがそれまでに手がけた楽曲の中で最も内省的なもので、翌年に発表された「ヘルプ!」や「ひとりぼっちのあいつ」に通ずる内容となっている[8]

レコーディングとリリース

「アイム・ア・ルーザー」のレコーディングは、1964年8月14日に行なわれ、同日には「ミスター・ムーンライト」や「リーヴ・マイ・キトゥン・アローン」も録音された[9]。本作は8テイク録音して完成となった[9]

発売に先駆け、1964年10月3日にABCの『Shindig!』用にグランヴィル・スタジオで、本作と「カンサス・シティ/ヘイ・ヘイ・ヘイ・ヘイ」、「ボーイズ」の演奏が撮影・録音され、10月7日に放送された[10]。また、アルバム『ビートルズ・フォー・セール』とシングル『アイ・フィール・ファイン』のプロモーションとして1964年11月26日にBBCラジオの番組『Top Gear』で、「ハニー・ドント」、「シーズ・ア・ウーマン」、「みんないい娘」、「アイル・フォロー・ザ・サン」、「アイ・フィール・ファイン」と共に演奏が放送された[11]

なお、発売当初のアルバムでは、「I'm a Losser」と誤植されていた[12]

クレジット

※出典[13]

カバー・バージョン

1965年にマリアンヌ・フェイスフルは、自身の名を冠したアルバムで本作をカバーした[14]ヴィンス・ガラルディ英語版は、1966年のエル・マタドール・ジャズ・クラブでの公演でボラ・セチ英語版と共演した[15]

デニス・トゥファーノ英語版カール・ジャマリーズ英語版は、前身となるバンド、バッキンガムズ解散後の1970年代初頭に発売したデュオ名義初のアルバム『Tufano & Giammarese』で本作をカバーした[16]。1977年にダグ・カーショウ英語版がアルバム『Flip, Flop, & Fly』でカバーしている[17]

バッキンガムズは、1997年に発売されたアルバム『Places in Five』で、本作をカバーしている[18]

2004年にザ・パンクルズがアルバム『Pistol』でカバーしている[19]

ジェームズ・コーデンは、アニメ『ビートバグズ英語版』で本作をカバーしている[20]

脚注

出典

  1. ^ a b c Unterberger, Richie (2009年). “Review of "I'm a Loser"”. AllMusic. 2010年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月21日閲覧。
  2. ^ 71 - 'I'm a Loser'”. 100 Greatest Beatles Songs. Rolling Stone (2011年9月19日). 2019年1月21日閲覧。
  3. ^ ultratop.be - The Beatles - I'm A Loser” (in French). Ultratop 50. 2022年3月27日閲覧。
  4. ^ a b Sheff 2000, p. 195.
  5. ^ a b Miles 1997, p. 176.
  6. ^ Taylor 1964.
  7. ^ Pollack 1992.
  8. ^ Hertsgaard 1995, p. 104.
  9. ^ a b Lewisohn 1990, p. 48.
  10. ^ Davies 2016, p. 731.
  11. ^ Davies 2016, p. 656.
  12. ^ Womack 2014, p. 447.
  13. ^ MacDonald 2005, p. 124.
  14. ^ Unterberger, Richie. Marianne Faithfull - Marianne Faithfull | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2021年5月27日閲覧。
  15. ^ Ginell, Richard S.. Live at El Matador - Vince Guaraldi / Bola Sete | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2021年5月27日閲覧。
  16. ^ Tufano & Giammarese - Tufano & Giammarese Band | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2021年5月27日閲覧。
  17. ^ Flip, Flop & Fly - Foug Kershaw | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2021年5月27日閲覧。
  18. ^ Places in Five - The Buckinghams | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2021年5月27日閲覧。
  19. ^ Luerssen, John D.. Pistol - The Punkles | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2021年5月27日閲覧。
  20. ^ Music | Beat Bugs”. www.beatbugs.com. 2021年5月27日閲覧。

参考文献

外部リンク


「I'm a Loser」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

I'm a Loserのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



I'm a Loserのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイム・ア・ルーザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS