HTTP3とは? わかりやすく解説

エッチ‐ティー‐ティー‐ピー‐スリー【HTTP/3】


HTTP/3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 01:53 UTC 版)

HTTP > HTTP/3
HTTP/3
通信プロトコル
開発者 IETF
導入 2022年6月6日 (2年前) (2022-06-06)
派生元 QUIC
OSI階層 アプリケーション層
RFC RFC 9114

HTTP/3は、HTTP/2に続くハイパーテキスト転送プロトコルの3つ目のメジャーバージョンである。HTTP/2に引き続き、伝送はバイナリ形式で行われる。HTTP/3 は RFC ドラフト「Hypertext Transfer Protocol(HTTP) over QUIC」をベースとしている[1]QUICGoogle によって初めに開発された実験的なトランスポート層プロトコルである。

2018年10月28日のメーリングリストの議論において、IETF の HTTP および QUIC ワーキンググループのchairである Mark Nottingham は、HTTP-over-QUICをHTTP/3に改名することを正式に提案し、「これがHTTPセマンティクスのワイヤープロトコルに対するもう1つのバインディングであることを明確にし、人々がQUICとの区別を理解できるようにする」と述べ、また、「ドラフトの完成と発行がされ次第、開発を QUIC ワーキンググループからHTTPワーキンググループへ引き渡す」とも述べた[2]。その後数日にわたる議論の後、Nottinghamの提案は受け入れられ、2018年11月に正式に改名された[3]

2019年9月26日に、CloudflareGoogle ChromeでHTTP/3のサポートが追加された[4]

2022年6月6日に RFC 9114 として標準化された[5]

参考文献

  1. ^ Bishop, M. (24 October 2018). “Hypertext Transfer Protocol (HTTP) over QUIC”. IETF RFC. https://tools.ietf.org/html/draft-ietf-quic-http-16. 
  2. ^ Nottingham, Mark (28 October 2018). “Identifying our deliverables”. IETF Mail Archive. https://mailarchive.ietf.org/arch/msg/quic/RLRs4nB1lwFCZ_7k0iuz0ZBa35s. 
  3. ^ Cimpanu, Catalin (12 November 2018). “HTTP-over-QUIC to be renamed HTTP/3 | ZDNet” (英語). ZDNet. https://www.zdnet.com/article/http-over-quic-to-be-renamed-http3/ 12 November 2018閲覧。 
  4. ^ CloudflareとGoogleのChrome(Canary)がHTTP/3のサポート開始 Firefox(Nightly)も間もなく”. ITmedia (2019年9月27日). 2019年9月27日閲覧。
  5. ^ HTTP/3” (英語). IETF. 2022年6月8日閲覧。

関連項目

外部リンク


HTTP/3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 20:16 UTC 版)

Hypertext Transfer Protocol」の記事における「HTTP/3」の解説

詳細は「HTTP/3」を参照 HTTP-over-QUIC(hq)としてIETF開発していた新たな通信プロトコルが、HTTP/3へと改名される。IETF策定進めているQUICトランスポート層におけるプロトコルの名称であり、アプリケーション層プロトコルであるHTTP-over-QUICとの区別明確にするため、このような名称変更至ったHTTP/2比べ多重化するストリーム取り扱い下位層のQUIC移行したこと、ヘッドオブラインブロッキング(英語版)を回避するためのヘッダ圧縮変更(HTTP/3用にQPACKが開発されている)などの差異がある。 Google試験的に開発していたプロトコルについては「QUIC」を参照

※この「HTTP/3」の解説は、「Hypertext Transfer Protocol」の解説の一部です。
「HTTP/3」を含む「Hypertext Transfer Protocol」の記事については、「Hypertext Transfer Protocol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HTTP3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HTTP3」の関連用語

HTTP3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HTTP3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHTTP/3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHypertext Transfer Protocol (改訂履歴)、HTTPS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS