D.O.C.G.およびD.O.C.認定地域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > D.O.C.G.およびD.O.C.認定地域の意味・解説 

D.O.C.G.およびD.O.C.認定地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/12 08:30 UTC 版)

グレコ (ブドウ)」の記事における「D.O.C.G.およびD.O.C.認定地域」の解説

グレコ主体となっているD.O.C.G.認定地域2つであるが、ブレンド一部として認められているD.O.C.認定地域であればイタリア南部いくつか存在するカンパーニャ州のグレコ・ディ・トゥーフォ DOCGフィアーノ ・ディ・アヴェッリーノ DOCG (Fiano di Avellino DOCG) の北側位置しトゥーフォの町のほか丘陵地にある7つコムーネを含む。この地域2003年にD.O.C.G.に昇格した。グレコ・ディ・トゥーフォの広さフィアーノ ・ディ・アヴェッリーノの3分の1にすぎないが、D.O.C./G.認定高品質ワイン生産量カンパーニャ州最大である。この地域ブドウ畑土壌英語版)は、火山灰から形成され凝灰岩 (イタリア語: tufo) が元となっており、トゥーフォ (Tufo) という町名もそこからとられている。同地域のすべてのD.O.C.G.認定ワイン85%以上がグレコなければならず、ブレンド残り部分はたいていコーダ・ディ・ヴォルペ(英語版)が占める。マスター・オブ・ワイン(英語版)のメアリー・ユーイング=マリガン英語版)によると、グレコ・ディ・トゥーフォのワイン通常収穫年から3、4年後に飲み頃を迎え優に10年から12年熟成続けるだけの力があるという。発泡性であるスプマンテ製法認められている。 カラブリア州のグレコ・ディ・ビアンコ DOCは、イタリア半島の「つま先」におけるイオニア海側の沿岸部ビアンコの街の周囲一帯位置する使用するブドウ品種はグレコ・ビアンコ (別名グレコ・ディ・ジェラーチェ) で、95%以上を占める。これは半乾燥させたブドウからつくられるデザートワイン的なもので、アルコール度数17%以上なければいけない (既得アルコール14%) 。このワインの特徴としては、暗い琥珀色帯び柑橘類ハーブアロマをもつ。ブドウの収穫量は1ヘクタールあたり最大10トンまでに制限されている。ワイン専門家のピーター・ソーンダーズによると、グレコ・ディ・ビアンコは最高のイタリアデザートワインのひとつと評されることが多いという。 グレコ (およびグレコ・ビアンコ) の使用認められているその他のD.O.C.認定地域以下の通りである。 アヴェルサ DOC (Aversa DOC) - カンパーニャ州カゼルタ県南部アヴェルサ中心とし、一部ナポリ県北部までを含むワイン生産地域白ワインおよび強い酸味生かしたスプマンテ生産されている。前者はアスプリーニョを85%以上、後者100%使用しなければいけない。 ビヴォンジ DOC (Bivongi DOC) - カラブリア州のコンソリーノ山(英語版)の斜面、スティラーロ川(英語版沿岸位置するワイン生産地域ビヴォンジ白ワインにおいて、グレコグアルダヴァッレ、モントニコ・ビアンコ(英語版)、マルヴァジーア・ビアンカ、アンソニカ/インツォリア(英語版)とならんでブレンドの30-50%を占めことがあるカプリ DOC (Capri DOC) - カンパーニャ州カプリ島位置するワイン生産地域。ファランギーナおよびビアンコレッラとならんでグレコブレンド50%まで使用することが認められている (ビアンコレッラは20%まで) 。 チレント DOC (Cilento DOC) - カンパーニャ州サレルノ県チレント位置するワイン生産地域白ワインブレンドフィアーノ主体とし、トレッビアーノ、マルヴァジーア・ビアンカとならんでグレコ・ビアンコを10-15%使用することが認められている。 チロ DOC (Cirò DOC) - カラブリア州カタンザーロ県位置するワイン生産地域白ワインはグレコ・ビアンコを90%以上使用し、トレッビアーノ10%まで使用できる赤ワインブレンドはほぼ全てガリオッポ(英語版)で占められている (95%以上) が、トレッビアーノならんでグレコ・ビアンコもわずかながら (5%以下) 入ることがある。この赤ワイン白ブドウ含まれるているのは、その目的歴史において、キアンティ赤ワイン白ブドウ含まれている事情一部共通する。 フィアーノ・ディ・アヴェッリーノ DOCG (Fiano di Avellino DOCG) - カンパーニャ州ワイン生産地域で、2003年にD.O.C.G.認定地域昇格したフィアーノ主体 (85%以上) とするブレンドにおいて、グレコトレッビアーノおよびコーダ・ディ・ヴォルペとならんで15%まで使用することが認められている。 グラヴィーナ DOC (Gravina DOC) - プッリャ州グラヴィーナの町を中心とするワイン生産地域ブレンドのうちグレコ50%以上を占める。マルヴァジーア・ビアンカは20%以上を占め残り部分にはヴェルデーカ(英語版)、ビアンコ・ダレッサーノ(英語版)、シャルドネ使用することができる。 メリッサ DOC (Melissa DOC) - カラブリア州メリッサ周辺D.O.C.認定地域。この地域名ギリシャ語で「甘い」「蜂蜜」を意味する言葉(ギリシア語: μέλι)に由来しており、この地域気候だからこそ達することのできるワインブドウの高い糖度形容するのに用いられる赤ワイン場合グレコ・ネロとグレコ・ビアンコの両方もしくはいずれか5-25%使用することが認められている (主体はガリオッポの75-95%) 。白ワイン場合、グレコ・ビアンコはブレンドの80-95%を占め残り部分にはトレッビアーノやマルヴァジーア・ビアンカを使用するモリーゼ DOC (Molise DOC) - この広大なD.O.C.は、アブルッツォ州の南に位置する山がちなモリーゼ州各地広がっている。1998年D.O.C.認定受けた同地域は、グレコ・ビアンコのセパージュワイン認めている数少ないワイン生産地域のひとつで、その場ワイン85%以上がグレコ・ビアンコでなければいけない。 ペニゾーラ・ソッレンティーナ DOC (Penisola Sorrentina DOC) - カンパーニャ州ソレント半島にあるワイン生産地域。このD.O.C.白ワインブレンド構成するグレコ、ファランギーナ、ビアンコレッラのうち、グレコ60%まで使用認められている (ファランギーナが40%以上のため) 。 サンニオ DOC (Sannio DOC) - カンパーニャ州丘陵地帯中央位置するワイン生産地域で、歴史上のぶどう栽培地域であったサムニウム部分的に重なる。同地域では、グレコスティルワインにも、伝統的なスパークリングワイン製法作られスプマンテ方式ワインにも使われている。白のスティルワイン場合トレッビアーノ50%以上とし、他はグレコ、コーダ・ディ・ヴォルペ、ファランギーナ、フィアーノモスカートいずれかもしくは複数とのブレンドになる。したがってグレコ50%まで使用することが認められている。ただしグレコセパージュワイン存在しその場グレコ85%以上となる。スプマンテ場合使用認められている品種グレコとファランギーナの2つのみである。 サンタガタ・デ・ゴーティ DOC (Sant'Ágata dei Goti DOC) - カンパーニャ州の町、サンタガタ・デ・ゴーティの周辺一帯位置するワイン生産地域であり、サンニオの下位区分地区にあたる。グレコとファランギーナとのブレンドで、グレコは40-60%を占めることが認められている。 サンタンナ・ディ・イーゾラ・カーポ・リッツート DOC (Sant'Anna di Isola Capo Rizzuto DOC) - カラブリア州クロトーネ県南端位置するワイン生産地域。このD.O.C.赤ワインブレンドにおいては白ブドウのグレコ・ビアンコを35%まで使用することが認められている。 スカヴィーニャ DOC (Scavigna DOC) - カラブリア州カンタンザーロ県のファレルナ付近にあるワイン生産地域であり、歴史上ファレルナでは古代ローマワイン、ファレルヌムが生産されていた。トラミネール・アロマティコとシャルドネ主体にし、グレコ・ビアンコにかんして2019年現在認定基準では特に規定がないが、その他の地元ブドウ (45%以下) の含まれることが多い。

※この「D.O.C.G.およびD.O.C.認定地域」の解説は、「グレコ (ブドウ)」の解説の一部です。
「D.O.C.G.およびD.O.C.認定地域」を含む「グレコ (ブドウ)」の記事については、「グレコ (ブドウ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「D.O.C.G.およびD.O.C.認定地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「D.O.C.G.およびD.O.C.認定地域」の関連用語

D.O.C.G.およびD.O.C.認定地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D.O.C.G.およびD.O.C.認定地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレコ (ブドウ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS