Class 395とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Class 395の意味・解説 

イギリス鉄道395形電車

(Class 395 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 01:22 UTC 版)

イギリス鉄道395形電車
基本情報
運用者 サウスイースタン
製造所 日立製作所笠戸事業所
製造年 2007年 - 2009年
製造数 29編成
運用開始 2009年
主要諸元
編成 6両編成(4M2T)
軌間 1,435 mm (標準軌
電気方式 交流25,000V 50Hz (架空電車線方式
直流750V (第三軌条方式
最高運転速度 高速新線: 225 km/h
在来線: 160 km/h
編成定員 座席348名、立席508名
340席 + 上げ起こしいす12席[1]
編成長 121.76 m
長さ 制御車:20,880 mm
中間電動車:20,000 mm
2,810 mm
高さ 3,817 mm
駆動方式 WN駆動方式
制動装置 ディスクブレーキ回生ブレーキ
保安装置 ETCS、TVM430、自動列車停止装置、KVB
テンプレートを表示

イギリス鉄道395形電車 (British Rail Class 395クラス395) は、イギリスサウスイースタン鉄道の高速列車用電車である。ロンドンから英仏海峡トンネルの入口があるケント県フォークストン間の高速新線CTRLの速達化を目的として、2009年12月から最高速度225 km/h (140 mph) での運行を開始した[2][3]。投げ槍を意味するジャベリンJavelin)の愛称がある。

2012年に開催されたロンドンオリンピックの会場アクセス用列車「オリンピックジャベリン」 (Olympic Javelin) としても使用された。

概説

英国内の高速新線を使用した高速列車に使用される電車編成であり、日本の車両メーカー(日立製作所)が初めて製作した欧州の高速鉄道車両として注目されている[4][5]

当初は、2億5千万ポンドで28編成の発注が、その後に1編成の追加発注(合計29編成)が、日立製作所に対してなされ、山口県下松市笠戸事業所で製造された。2007年8月23日に、最初の編成がサウサンプトン港に陸揚げされた[6]。2007年8月から、委託会社であるSerco(サーコ)によって試運転が行われるため、まず4編成が受領されている。残りの編成は、2008年から2009年にかけて受領され、2009年8月17日に全ての編成の納入を完了した。電車は、ケント県のアシュフォード車両基地を拠点とする。395形は、車両保有会社であるHSBCホールディングス傘下の車両リース会社エバーショルト・レール・グループ英語版(旧:HSBCレール社)が保有し、同社からサウスイースタンにリースされる。

全ての編成にイギリスのメダリストの愛称名が付けられる予定になっており、第1編成はケリー・ホームズ選手(女子陸上)にちなんで「ティム・ケリー」と名づけられた[7]

2010年4月14日、「英国High Speed 1路線向け高速鉄道車両(Class395車両)の開発」に対し、車両メーカーである日立製作所が第39回日本産業技術大賞「内閣総理大臣賞」を受賞した。

仕様

395形の車内

A-trainの技術を用いたダブルスキン構造アルミニウム合金製の車体を採用する。車両設計にあたり、英国及び欧州の規格(RGS及びTSI[8])を満たす必要があったため、先頭形状について新幹線車両設計時に使用されたトンネル微気圧波シミュレーション技術が用いられている[9][10][11][12][13]

編成は両端の制御車と中間電動車4両からなる6両固定編成を組んでおり、最大で2編成を併結した12両編成での運行が可能である。電気方式は高速線区間の交流電化(25,000V・架空電車線方式)と在来線の直流電化(750V ・第三軌条方式)の双方に対応している。パンタグラフは両端の制御車に設置されている。

保安装置ETCS(ヨーロッパの鉄道における統一システム)、TVM430LGVやCTRLで使用されている自動列車制御装置)、Train Protection & Warning System(TPWS、自動列車停止装置)、KVB(セント・パンクラス駅構内で使用されている地上信号方式)を搭載する。その他、GPSを用いて列車の位置を演算し、プラットホーム上の定位置に列車を止める装置も装備している。

列車全体像

関連項目

脚注

  1. ^ Today's Railway UK. (February 2009). p. 60. 
  2. ^ JAPAN JOURNALS「日立の新型高速列車、フル運行開始」2009年12月14日
  3. ^ Hitachi-Rail.com "HIGH SPEED TRAIN SERVICE OFFICIALLY LAUNCHED IN UK WITH HITACHI CLASS 395 TRAINS" 2009/12/15
  4. ^ “「五輪高速列車来る」日立の車両 英メディアが関心”. 人民日報日本語版. (2007年8月24日). http://www.people.ne.jp/2007/08/24/jp20070824_75805.html 
  5. ^ “日立の電車、鉄道発祥の地・英国へ”. asahi.com. (2008年9月10日). オリジナルの2008年9月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080918054151/www.asahi.com/business/topics/TKY200809090356.html 
  6. ^ First high-speed train arrives in Southampton
  7. ^ 交通新聞2007年12月14日号第4面
  8. ^ 欧州共通運用技術規制。EU指令によって規定された当基準の中で、トンネル突入時の圧力勾配基準が定められている。
  9. ^ 日立製作所機械研究所[1]
  10. ^ [2]
  11. ^ 欧州鉄道向け車両技術 (PDF) 日立評論2007年11月号
  12. ^ 多様なニーズに応え,環境負荷がより低く快適な鉄道システムをめざして (PDF) 日立評論2007年11月号
  13. ^ 『Hitachi Design ショーケース』英国高速旅客列車 Class 395

外部リンク


「Class 395」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Class 395」の関連用語

Class 395のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Class 395のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイギリス鉄道395形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS