2代目 R8とは? わかりやすく解説

2代目 (R8, 1989–1995)R8

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 20:47 UTC 版)

ローバー・200」の記事における「2代目 (R8, 19891995)R8」の解説

ローバー・400#初代 XWD型1989-1995年)」も参照 2代目となるR8型は1989年発売された。バラードベースとした初代とは異なり2代目ではマエストロ代替する5ドアハッチバック・セダンとなった初代モデル流れを汲むコンパクトサルーンは400シリーズ後継となる。 本車ローバーグループ民営化されて以降初め発売されたモデルである。本代ホンダとの共同開発車(ホンダヨーロッパ向けの新型コンチェルト生産)であり、双方ともにローバーロングブリッジ工場の同じ生産ライン上で生産された。 ボディタイプ3ドア/5ドアハッチバック、2ドアクーペ/カブリオレで、5ドア除きコンチェルトには設定されていないローバー独自のものである。しかし、200/コンチェルトベースとなったシビック4代目EC型)には、3ドアハッチバック及びクーペCR-X)が存在しており、ホンダ同一クラス内で実質的にじ車2つ異な車種として擁していた事になる。 エンジンは、1.4Lモデルには新開発KシリーズK-Series)1,396cc 16バルブDOHCエンジン搭載。1.6Lモデルにはホンダ製のD16A型 1,590cc SOHC(D16A6)もしくはDOHC(D16A8)を搭載する1991年以降、スポーティモデルには800シリーズから流用した2.0 LのMシリーズ(M-Series)エンジン搭載された。後期型では最高出力200psを発生するより強力なTシリーズT-Seriesエンジンラインナップ加わりGTi及びGSi-Turboグレード搭載された。 また、グループPSAから供給受けた副室ディーゼルエンジン設定もあり、自然吸気の1.9L XUD9型と、ターボ過給の1.8L XUD7T型の2種類搭載された。これらのエンジンは、オースチン・マエストロやモンテゴで使用されていた非電子制御ボッシュ・HPVE直噴 MDi/パーキンス・プリマ(Perkins Primaエンジン代わる、全く新しディーゼルエンジンとして採用至ったのであるボッシュではなくルーカス製の燃料噴射装置使用したためバイオディーゼル燃料との相性良くなかったが、このエンジン自体はそれらバイオ燃料との相性が最も良い部類であるとされるエンジンであったトランスミッションは、1.4LモデルではグループPSA共同開発したR65型ギアボックスが、1.6L及び2.0Lモデルではホンダ設計ライセンス生産されたPG1型ギアボックス組み合わせられるイギリス国内では平均して毎年11近くローバー・200400販売された。中でも214は『What Car?』誌の1990年度カー・オブ・ザ・イヤー」を獲得した1992年マイナーチェンジでフロントウインカーの形状変更されたが、同時期にフェイスリフトされた姉妹車400とは異なり新デザイングリルボディ同色バンパー与えられなかった。200シリーズへこれらの装備与えられたのは、翌年1993年の事である。 3ドア・ハッチバック 3ドア・ハッチバック 2ドア・クーペ 2ドア・クーペ カブリオレ

※この「2代目 (R8, 1989–1995)R8」の解説は、「ローバー・200」の解説の一部です。
「2代目 (R8, 1989–1995)R8」を含む「ローバー・200」の記事については、「ローバー・200」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2代目 R8」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2代目 R8」の関連用語

2代目 R8のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2代目 R8のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローバー・200 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS