1989年前後の中国をめぐる内外情勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1989年前後の中国をめぐる内外情勢の意味・解説 

1989年前後の中国をめぐる内外情勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 23:59 UTC 版)

韜光養晦」の記事における「1989年前後の中国をめぐる内外情勢」の解説

まず、1989年前後鄧小平外交路線について見て行く。鄧小平は、改革開放政策推進し経済建設最優先するため、国際共産主義運動推進階級闘争中心とするそれまで外交政策転換し平和的な国際環境確保対外政策の基本方針とした。特に1982年からは、全方位外交打ち出し時に対立緊張当事者となりつつも、概ね各国との平和共存基調とした外交展開した。ただし鄧の指導した外交政策から、それ以前毛沢東時代外交上の原則が完全に排除されわけではない帝国主義列強侵略受けて半植民地化され記憶消え去ってはおらず香港返還台湾統一あるいはチベット族ウイグル族民族運動などについて譲るところはなかった。すなわち鄧は、経済建設のための宥和外交と、主権保全のための強硬外交という、時に矛盾し対立する大方針のバランス保持していた。全方位外交は、中国の経済建設にとって大きな役割果たしたさらには1989年半ばまでに対ソ、対印関係も含め全般的に良好な対外関係を展開するようになり、それを基礎として経済交流順調に発展した。しかし、順風満帆見えた中国外交は、天安門事件勃発によって最大危機迎えた。このとき鄧は、継続しつつあった西側からの制裁や、今後起きるかもしれない攻撃への対応について後継者たち指示与えた。「冷静観察、穏住陣脚、沈着応付」(最初に物事冷静に観察すること。第二足場をかためること。第三沈着対応すること。)と指示した。さらに追い打ちをかけるように、ソ連東欧の脱社会主義化一気加速する中国は、西側諸国からの非難制裁の的となると同時に東側陣営崩壊直面するという孤立状態陥った1991年には、遂にソ連解体しソビエト共産党解散する至ったアメリカ人権武器輸出貿易台湾との関係において厳し対中政策をとり、鄧の宥和外交大きな困難をもたらした。これら内外の危機直面して中国国内では計画経済論者左派イデオローグが再び勢い取り戻した改革開放政策への批判再燃し、党の中核である政治局常務委員会において、市場経済化という改革方針に強い疑義示された。天安門事件からソ連崩壊という困難な時期通じて、鄧はしばしば「冷静観察、穏住陣脚、沈着応付、有所作為(冷静に観察し足場固め落ち着いて対処しできることをやれ」」という決まり文句繰り返した。鄧はアメリカからの様々な圧力に対しても、時に強い反応示しながら、米中互いに信頼強め、面倒を減らし協力発展させ、対抗行わない」という基本姿勢を崩さなかった。前田後掲書は、この宥和政策を「韜光養晦政策捉える

※この「1989年前後の中国をめぐる内外情勢」の解説は、「韜光養晦」の解説の一部です。
「1989年前後の中国をめぐる内外情勢」を含む「韜光養晦」の記事については、「韜光養晦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1989年前後の中国をめぐる内外情勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1989年前後の中国をめぐる内外情勢」の関連用語

1
韜光養晦 百科事典
12% |||||

1989年前後の中国をめぐる内外情勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1989年前後の中国をめぐる内外情勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの韜光養晦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS