ダットサン 11型フェートン
| 現存する最古のダットサン車。ダットサン車は1931年に発売され(10型、495cc、10ps/3700rpm)、市販1年目は約10台が生産され、32年には11型として約150台が生産された。 その後1933年に自動車取締令が改正されて750ccに排気量アップされ、車種は4人乗セダン、クーペ、フェートン、ロードスター、ライトバン、トラックの各種が製造された。 1935年には横浜工場でシャシーからボディーの一貫生産が加わり、大阪工場との並行生産で、年間3800台を生産する当時としては画期的な大量生産車となった。 当時ダットサン車は、 1)国産車である 2)値段が安い(価格:1350円) 3)日本の道路事情に適している 4)燃料費が安い 5)無免許で運転できる(当時気筒容積が750cc以下の自動車は運転免許が不要だった) など、の特徴が認められ、自家用車やタクシーとして需要が急速に増大し、「ダットサン」の名称は「小型車の代名詞として使用されるほどに普及した。また、アメリカ、スペイン、ポルトガル、インド、ブラジル等の世界各国にも輸出された。(当時の輸出実績、1934年44台、35年53台、36年87台) |
| 保管場所 | : | 日産自動車(株)座間事業所 (〒228-0012 神奈川県座間市広野台2-5000) |
| 製作(製造)年 | : | 1932 |
| 製作者(社) | : | 日産自動車株式会社 |
| 資料の種類 | : | 量産品 |
| 現状 | : | 保存・非公開 |
| 車名 / 製作 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 型式 / 重量 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
| 車体 / 寸法 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 |
|
|||||||||||||||||||
| 機関 / 寸法 / 出力 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ハイブリッド |
|
|||||||
| 駆動系 |
|
|||||||
| 性能 |
|
|||||||
| 参考文献 | : | 1)『日産自動車30年史』日産自動車、1965年 2)『ダットサンの50年』(別冊CG)二玄社、1983年 |
| その他事項 | : | 足ブレーキ:ドラム;最高速度:65Km/h |
Weblioに収録されているすべての辞書からダットサンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
全ての辞書からダットサン
を検索
- ダットサンのページへのリンク