*傍*とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 一方 > *傍*の意味・解説 

そば【側/傍】

読み方:そば

空間隔たりあまりない所。近く。「駅の—の交番

その動詞の表す動作・状態と時間隔たりがないことを表す語。すぐそのあと。するとすぐ。「作る—から食べる」

[用法] そば・わき——「そば」は、その物から全方向の距離を示すが、「わき」はその物から左右の距離を示す。したがって、「わき」が「そば」に含まれてしまう場合には、たとえば「歩いている人のそば(わき)を自転車通り過ぎた」のように相通じ用いられる。◇「先生の家のそばまで来て迷ってしまった」の「そば」は、その物からやや離れた周辺までを意味する。「わき」は、「ポスト売店のわきにある」のように、すぐ横にあることを意味する。「耳のわきのほくろ」は、耳の横にあることをいう。◇「近く」は、「そば」とほとんど違いはない。「近く(そば)まで来たので寄ってみた」では、「近く」の方が「そば」よりもやや範囲が広いといえよう。◇類似の語「かたわら」は文章語的である。


ほう【傍】

読み方:ほう

⇒ぼう


ぼう【傍】

読み方:ぼう

常用漢字] [音]ボウバウ)(呉) ホウハウ)(漢) [訓]かたわら そば わき

そば。かたわら。「傍観傍訓傍線傍聴傍若無人近傍路傍

主たるものから外れること。「傍系傍証傍流

名のり]かた

難読]傍惚(おかぼ)れ・傍目(おかめ)・傍目(はため)・傍輩(ほうばい)・傍視(わきみ)


そい〔そひ〕【添ひ/傍】

読み方:そい

山の斜面

「岳の上より南の—を下りざまおもむけたり」〈今昔・二五・五〉

人や物のかたわら。そば。わき。

「これを御笛に吹かせ給ふを—にさぶらひて」〈・二四五


かた‐え〔‐へ〕【片方/傍】

読み方:かたえ

かたわら。そば。

「父の—を遠く離るる事の」〈露伴風流魔〉

になっているものの一方。片方。片側

高麗錦(こまにしき)紐(ひも)の—ぞ床に落ちにける」〈二三五六

一部分

「ほとりにもありき。…—はなくなりにけり」〈土佐

かたわらの人。仲間

悪人の—は多く善人味方少なし」〈仮・伊曽保・中〉


はた【端/傍/側】

読み方:はた

(端)物のふち・へり。ある場所のほとり。「道の—に車をとめる」「池の—」

(傍・側)そば。かたわらまた、そばにいる人。第三者。「—で見て覚える」「—の目を気にする」


わき【脇/×腋/×掖】

読み方:わき

両腕付け根のすぐ下の所。また、体側とひじとの間。わきのした。「本を—に抱える」

衣服で、1にあたる部分。「洋服の—を詰める」

(「傍」「側」とも書く)すぐそば。かたわら。「門の—に車をとめる」

目ざすものからずれた方向。よそ。横。「話題が—にそれる」「—を見る」

脇句」の略。「—をつける」

映画・演劇などで、脇役。「実力派俳優が—を固める」

平安時代相撲人(すまいびと)のうちで最手(ほて)に次ぐ地位の者。今の関脇にあたる。ほてわき

(ふつう「ワキと書く)能で、シテ相手役また、その演者原則として現実男性の役で、面はつけない

邦楽で、首席奏者タテ)に次ぐ奏者また、その地位演奏するものによって、脇唄・脇三味線脇鼓などという。

→側(そば)[用法]


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 09:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィキペディアには「」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「傍」を含むページの一覧/「傍」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「」が役に立つかも知れません。


出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 11:31 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「傍」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



*傍*と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*傍*」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||



5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

*傍*のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*傍*のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの傍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS