香典
(香典返し から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 03:28 UTC 版)
香典(こうでん。香奠とも表記)とは、仏式等の葬儀で死者の霊前等に供える金品をいう。香料ともいう。「香」の字が用いられるのは、香・線香の代わりに供えるという意味であり、「奠」とは霊前に供える金品の意味である。通例、香典は、香典袋(不祝儀袋)に入れて葬儀(通夜あるいは告別式)の際に遺族に対して手渡される。
- ^ a b 女子パウロ会オンラインショッピング 封筒(お花料、お祝い、お見舞い、お礼他) 女子パウロ会
- ^ 勝本正實『日本の宗教行事にどう対応するか』いのちのことば社
- ^ 橋本巽『日本人と祖先崇拝』いのちのことば社
- ^ 滝元明『千代に至る祝福』CLC出版
- ^ 『教会成長シンポジウム』新生運動
- ^ 『教会員必携』羊群社
- ^ 『クリスチャンと仏教のお葬式』ICM出版
- ^ 小林信彦『喜劇人に花束を』新潮文庫
- ^ 株式会社グレース - よくあるご質問
- ^ a b c 上伊那誌編纂会 編著「第四章 人の一生 第四節 葬制」『長野県上伊那誌』第5巻民俗篇(上)、上伊那誌刊行会、1980年、596-636頁。
香典返し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 16:19 UTC 版)
現在では、忌明けに遺族が香典返しを送ることも多い。忌明けとは、仏式ならば四十九日の法要後、神式ならば五十日祭を終えた後である。キリスト教では忌中という概念はないが、死後1ヶ月後の昇天(召天)記念日のあとに仏式などに倣って香典返しを送る。 香典返しの金額は、香典の3割から5割であることが多い。一律に同じ物を贈ることもあれば、香典の額に応じて変えることもある。香典返しの品は、食品や消耗品が多いが、茶・コーヒー・菓子・のり・砂糖・タオル・寝具・せっけん・食器など様々である。 香典返しには、仏式ならば「志」「忌明志」と表書きし、白黒あるいは灰色の結び切りの水引をかける。関西地方では、「満中陰志」と表書きし、黄白の水引をかける。「中陰」とは四十九日のことである。神式では「偲草(偲び草・しのび草)」または「志」と表書きし、白黒あるいは双銀の結び切り水引をかける。キリスト教式では、「召天記念」(プロテスタント)・「感謝」・「志」と表書きする。水引はかけない。 香典返しには、会葬御礼と忌明けの報告を兼ねた挨拶状を同梱する。挨拶状には故人の戒名を記すことも多い。仏式の文中に用いられる「七七日忌」「七七忌」とは四十九日のことである。なお、浄土真宗の場合は、四十九日という概念がないため、いわゆる「忌明け」は「三十五日」あるいは「五七日」を以ってなされる場合がみられる。 ただし、北海道では、会葬御礼の挨拶状と、数百円程度の品物が香典の領収書と共に通夜の時に渡され、忌明け時に香典返しを行うことはないことが多い。 その他、伊勢地方では香典返しを「代非時(だいひじ)」といい通夜の会場で渡される。 伊勢地方はお茶の産地でもある事からお茶をもらう事が多い。その他、奈良県の一部の地域や和歌山県では香典返しの手間をはぶくため、その場で半額ないし一部金額が返金される所もある。その返金される金額に、2000円紙幣が使用される場合が多い。
※この「香典返し」の解説は、「香典」の解説の一部です。
「香典返し」を含む「香典」の記事については、「香典」の概要を参照ください。
「香典返し」の例文・使い方・用例・文例
- 香典返し
- 香典返しのページへのリンク