阿檀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 阿檀の意味・解説 

あ‐だん【××檀】

読み方:あだん

タコノキ科常緑低木。高さ約6メートル。幹の途中から太い支柱根を出す。熱帯性で、沖縄台湾自生し潮風に強い。パナマ帽やかごを、弦楽器の胴を、根でキセル作る

阿檀の画像
撮影朝倉秀之

あだん (阿檀)


阿檀

読み方:アダン(adan)

タコノキ科常緑高木園芸植物

学名 Pandanus odoratissimus


アダン

(阿檀 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 07:48 UTC 版)

アダン
アダンの葉と集合果(西表島)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: タコノキ目 Pandanales
: タコノキ科 Pandanaceae
: タコノキ属 Pandanus
: アダン P. odoratissmus
学名
Pandanus odorifer (Forssk.) Kuntze (1891)[1]
シノニム
和名
アダン(阿檀)
雄花(2024年6月 沖縄県宮古島市伊良部島)
アダンの葉から作られた草履(2025年1月 熱帯ドリームセンター)

アダン(阿檀[9]・亜壇[9]学名: Pandanus odoratissimus)は、タコノキ科タコノキ属常緑小高木亜熱帯から熱帯の海岸近くに生育し、非常に密集した群落を作る。時にマングローブに混生して成育する。

分布

日本では南西諸島の内、トカラ列島以南、奄美大島沖縄の沿岸域に分布する[10]中国南部や東南アジアにも見られる[11]亜熱帯から熱帯の海岸に生える[10]

ポリネシアを中心に生育する P. tectorius Sol. ex Parkinson も混同される場合があるが、これは別種であるとされる[11]。近縁種についてはタコノキ属を参照。

形態・生態

高さ 2 - 6メートル (m) ほどになる常緑の小高木[10]。幹は大きく屈曲し[10]、成長とともに太い枝が横に展開し、そこから気根(支柱根)を垂らして接地する[12]。この支柱根が木を安定させ、風倒を防いでいる。樹皮は淡褐色で、波状の横縞があり、突起がまばらに生える[9]

は下から順に枯れ上がり、頭頂部のみに茂る[10]葉身は幅 3 - 5センチメートル (cm) 、長さ 1 - 1.5 mにも達する細長い披針形。基部はやや広がっており、茎を包むような形で生じる。葉は皮質で硬く厚く、落ちても茎には跡が残る[12]。アダンの葉の辺縁部や主脈には鋭い棘がある[10]。主脈上のそれは先端近くでは先向き、根本近くでは根本向きになっており、中程では交互の向きに並んいるため、どちら向きにでも刺さるようになっている。

花期は6 - 8月ごろ[9]雌雄異株であり[10]、夏季に雄株は房状の花序、雌株は球状で小型の花序をつける。雄花序は長さ 20 - 25cmであり、複数の緑色 - 黄白色の葉状の総包と白色の肉穂花序からなる。総包は長さ 10 - 20 cm、肉穂花序は 4 - 5 cm ほど。肉穂花序は多数の小枝に分岐しており、そこから多数の雄蕊が生じる。雌花序は太い軸の先端から生じる広楕円形。葉状で白色の長さ 10 - 20cmの総包十数枚を伴う。雌蕊は楕円型[12]

果実は直径 15 - 20 cmほどでパイナップルに似た外見であり、パイナップルと同様に集合果である[10]。個々の果実は倒卵形で、長さ 4 - 6 cm、幅 3 - 5 cm。内果皮は繊維質、外果皮は肉質[12]。若いうちは緑色だが、熟すと黄色からオレンジ色になり[9]、甘い芳香を発する。果実はヤシガニが好んで食べる[10]

利用

葉や幹の繊維は利用価値が高く、葉は煮て乾燥させた後、パナマ帽等の細工物としたり、細く裂いて糸とし、(敷物)やカゴを編む素材として利用される[10]観葉植物街路樹としても利用される。

沖縄では古くからその葉で筵やござ座布団草履を作るなどの利用があった。凧の糸にもアダンの繊維を撚った糸がもつれにくく適しているという。明治時代以降、加工技術の進歩に伴い、巻き煙草入れや手提げ鞄などが作られるようになったが、その後新たな素材の出現で衰えた。葉を漂白して作られたアダン葉帽子は一時期にブームを起こし、国外にまで輸出されるほどの好評を得た。モーリシャスでは製紙原料とされるとも言う。また、気根を裂いて縄とし、またその縄を編んでアンツクという手提げ鞄とする事も八重山では伝統的に行われ、これに昼食用の芋や豆腐などを入れて畑に出たという[13]

防潮林[9]・防風林・砂防林としても利用され、また観賞用に庭園などに栽培されることもある[14]

パイナップルのような外観と甘い芳香のため、果実はいかにも美味に見えるが、ほとんどが繊維質で人間が食べるのには適さない。果実の表面に存在する突起の一箇所ごとが種子になっていて、その中心の松の実のような柔らかい白い箇所が可食部である。果実は硬い繊維質に包まれており、可食部を取り出す手間に見合う味と量ではないため、現在の沖縄県で食べる習慣は廃れてしまったが、過去にはアダンの果実でアンダンスーを作った。また、沖縄では昔食用とされたことからお盆には仏前にアダンの果実を供える習慣があったが、現在はパイナップルが使われる[15]。また、石垣島ではアダンの柔らかい新芽を法事やお盆などの際の精進料理に用いる習慣がある[16]。他の野菜と共に精進煮とし、くせのない若のような味だというが、灰汁を抜かないと食べられず、手間がかかるため現在ではあまり食用にされない。

葉を編んで作った指ハブ英語版というジョークグッズがある[17]

アダンの登場する作品

楽曲

映画

  いたずらで実を食べさせられる。

注釈

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pandanus odorifer (Forssk.) Kuntze アダン(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年7月1日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pandanus tectorius Perkins. var. utinensis Masam. アダン(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年7月1日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pandanus tectorius Perkins. var. liukiuensis Warb. アダン(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年7月1日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pandanus tectorius auct. non Perkins. アダン(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年7月1日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pandanus odoratissimus L.f. var. sinensis (Warb.) Kaneh. アダン(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年7月1日閲覧。
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pandanus odoratissimus L.f. var. liukiuensis (Warb.) T.Itô アダン(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年7月1日閲覧。
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pandanus odoratissimus L.f. アダン(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年7月1日閲覧。
  8. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pandanus fascicularis Lam. アダン(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年7月1日閲覧。
  9. ^ a b c d e f 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 230
  10. ^ a b c d e f g h i j 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 299.
  11. ^ a b 佐竹義輔ほか 編 1989, p. 268
  12. ^ a b c d 佐竹義輔ほか 編 1989, p. 267
  13. ^ 城間 (1977), p. 56.
  14. ^ 天野 (1982), p. 183.
  15. ^ 渡口初美『沖縄の食養生料理 : 健康料理・民間療法』国際料理学院、1979年6月、18 - 19頁。 
  16. ^ 藤清光・中山美鈴『たべる、おきなわ:本土でつくる沖縄の家庭料理』エリス、1997年11月、80頁。 
  17. ^ 指ハブ”. www.ois-web.com. 2023年11月9日閲覧。

参考文献

  • 佐竹義輔・亘理俊次・原寛・冨成忠夫 編『日本の野生植物 木本〈2〉』平凡社、1989年2月。ISBN 4-582-53505-4 
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、229頁。 ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 城間朝教 編著『沖縄の自然〔植物誌〕』新星図書〈カラー百科シリーズ 7〉、1977年1月。 
  • 天野鉄夫『琉球列島有用樹木誌』琉球列島有用樹木誌刊行会、1982年11月。 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、299頁。 ISBN 4-522-21557-6 

外部リンク


「阿檀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



阿檀と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿檀」の関連用語

阿檀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿檀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアダン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS