阿武喜美子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿武喜美子の意味・解説 

阿武喜美子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 06:53 UTC 版)

阿武 喜美子(あんの きみこ、1910年2月17日 - 2009年10月10日)は、日本の化学者、専門は生物化学。新しいムコ多糖類を多数発見し、その化学構造を決定した[1]。キシリツト及びキシリタンに関する研究で農学博士(東京大学)(1949年)。東京女子高等師範学校教授、オハイオ州立大学客員研究員、お茶の水女子大学教授を歴任。

来歴

山口県生まれ。東京女子高等師範学校(1932年卒)を経て、1937年東京文理科大学化学科卒[2][1]。1938年東京帝国大学大学院への入学が許可され、日本初の女性大学院生となった[2]。1943年 東京帝国大学大学院修了(女性としては東大初)。1944年母校の東京女子高等師範学校教授[2]。1950年 - 1953年、オハイオ州立大学客員研究員として渡米し[2]、M.L.ウォルフロム教授のもとで研究[1]。当初1年間の予定であったが、3年半に渡って炭水化物化学の研究に従事し[2]、同校の理学部化学科生物化学講座を担当した[2]。帰国後、1953年お茶の水女子大学理学部化学科教授として生物化学を担当し[1]、1973年理学部長、1975年名誉教授。1975年 - 1984年には、北里大学の客員教授を務めた。1966 - 1979年には日本婦人科学者の会(現日本女性科学者の会)の初代会長をはじめ、日本結合組織学会会頭、日本農芸化学会評議員なども務め、日本の女性科学者の草分けの一人であり、また、女性研究者の育成にも尽力した[3][4]

受賞歴

日本女性科学者の会(SJWS)功労賞[5]

著作リスト

脚注

  1. ^ a b c d 私の研究遍歴(最終講義)”. 桜化会. 2023年2月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 上平初穂「阿武喜美子先生 : 生化学と女子高等教育に捧げた生涯」『高分子』第60巻第1号、公益社団法人 高分子学会、2011年1月、33頁。 
  3. ^ 朝日新聞1954年3月11日「科学する人/お茶の水女子大学化学教授/、阿武喜美子」
  4. ^ 『科学・技術人名事典』P.53
  5. ^ 「日本女性科学者の会 名誉会員・功労賞受賞者・奨励賞受賞者」『日本女性科学者の会学術誌』第1巻第1号、2000年、65頁、doi:10.5939/sjws.01119 

参考文献

関連文献

  • HKW(制作・著作)『阿武喜美子 科学の世界に挑む』大阪府男女共同参画推進財団〈Women pioneers 女性先駆者たち 6〉、2011年。 NCID BB06376189 
    • DVD。出演 - 阿武喜美子、縫田曄子、制作協力 - 織田暁子、インタビュー収録 - 1976年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阿武喜美子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿武喜美子」の関連用語

阿武喜美子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿武喜美子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿武喜美子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS