錢形平次捕物控とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 錢形平次捕物控の意味・解説 

ぜにがたへいじとりものひかえ〔ぜにがたヘイジとりものひかへ〕【銭形平次捕物控】

読み方:ぜにがたへいじとりものひかえ

野村胡堂による時代小説シリーズ銭形平次子分八五郎らが活躍する捕物帳第1作は、昭和6年1931)、「オール読物創刊号掲載された「金色処女」。以後昭和32年(1957)までに、短編長編などあわせて383編が執筆された。映画化テレビドラマ化作品多数


銭形平次捕物控

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 08:48 UTC 版)

銭形平次の碑
八五郎の碑。やはり神田明神境内にある
平次が劇中で投げたとされる寛永通寳真鍮當四文銭(十一波)

銭形平次捕物控』(ぜにがたへいじ とりものひかえ)は、野村胡堂による小説、またこの小説を基にした映画テレビ時代劇舞台作品翻案作品ではタイトルを単に『銭形平次』とするものもある。

神田明神下に住む御用聞きの親分の平次(通称 銭形平次)が、子分で下っ引の八五郎(通称ガラッ八-ガラッパチ)と共に卓越した推理力と寛永通宝による「投げ銭」(重さ3.5グラムで、小石を投げつけるのと同じ)を駆使し、事件を鮮やかに解決していく。物語は必ず、八五郎が「親分!大変、大変、大変っ!」と叫びながら平次の許へ事件発生を知らせに駆け込んで来て、「何だよ、八。また大変の大安売りでもあるのか」「そんな間抜けな大変じゃありませんよ! もし○○が××(事件の概要)だったらどうします、親分は?」と謎かけ問答をしながら、平次を現場へ連れて行くシーンから始まる。岡本綺堂半七捕物帳』と共に最も有名な捕物帳(犯罪事件を題材とした時代物の推理小説)であり、代表的な時代劇作品の一つでもある。縄田一男は更に佐々木味津三右門捕物帖』、横溝正史人形佐七捕物帳』、城昌幸若さま侍捕物手帖』も加え“五大捕物帳の一つ”と評している。

作品の舞台が江戸時代のいつ頃かははっきりしない。原作の最初の頃は寛永期(1624年 - 1645年、江戸初期)を舞台にしていたが、第30話から文化文政期(1804年 - 1830年、江戸後期)に移っている[1]

平次は架空の人物であるが、小説の設定から神田明神境内に銭形平次の碑が建立されており、銭形平次の顔出し看板も設置されている。

小説(原作)

1931年文藝春秋発行の「文藝春秋オール讀物号」創刊号に銭形平次を主人公にした「金色の処女」が掲載された。これが『銭形平次捕物控』の第1作目となり、以降第二次世界大戦を挟んで1957年までの26年間、長編・短編あわせて383編が発表された。

作者の野村胡堂は、文藝春秋から「岡本綺堂の半七捕物帳のようなものを」と依頼され、構想を練った。そのとき、たまたま建設現場で見かけた錢高組の看板と社章から「銭形」の名前と投げ銭を思いついたという。また、『水滸伝』に登場する没羽箭張清が投石を得意にしていたというエピソードも、投げ銭のヒントとなったという[2]

非常に人気がある作品のため何度も版を変え出版されているが、すべての作品が収録されたのは河出書房から出された「錢形平次捕物全集」(1956年 - 1958年)のみであり、後は不完全な全集か選集である。

2023年現在、現役流通している書籍は本格推理色の濃い17編をセレクトして収めた創元推理文庫の『櫛の文字』のみであるが、繰り返し出版されていたため、古書での部分的な入手は容易である。また、野村胡堂の作品自体、没後50年を経て日本国内でパブリックドメインとなっており、本作も有志により電子書籍化されており、こちらでも部分的な入手は可能である。

本作は著名人の愛読者が多いことでも知られており。特に、吉田茂が愛読していたことはよく知られている。その他にも、米内光政武者小路実篤中谷宇吉郎吉田洋一木村義雄などが愛読していた。また、司馬遼太郎が「街道をゆく」で銭形平次の魅力を「叙述がすずやかで、すだれごしに上等な夏の料理をたべているような気がした」と書いている[3]

ただし、同時代の推理小説家の評価は低く(例えば江戸川乱歩木々高太郎松本清張など)、捕物帳は推理小説ではないとの論争を招いたこともある。

初期作品(短編)

  • 1 金色の処女 (こんじきのおとめ)[4] - 「銭形平次」もの第一短編。平次もお静も若くまだ独身で「ガラっ八」もまだ居ない。徳川家光の命を狙う一味と対決。
  • 2 振袖源太 (ふりそでげんた) - 振袖の若衆・源太に隠された過去。前作と合わせ、スケールの大きい初期2作は、シリーズの中では異色作。
  • 3 大盗懺悔 (だいとうざんげ)
  • 4 呪ひの銀簪 (のろいのぎんかんざし)
  • 5 幽霊にされた女 (ゆうれいにされたおんな)
  • 6 復讐鬼の姿 (ふくしゅうきのすがた)

シリーズ

銭形平次捕物控(角川文庫)

  • 銭形平次捕物控(1)(1956年 角川文庫)
    • 赤い紐 / 傀儡名臣 / お藤は解く / 玉の輿の呪 / 金の鯉 / 瓢簞供養 / 金の茶釜 / 活き仏 / 権八の罪
  • 銭形平次捕物控(2)(1957年 角川文庫)
    • 花見の果て / 生き葬い / 小便組貞女 / 遠眼鏡の殿様 / 妾の貞操 / 猿蟹合戦 / 艶妻伝 / 夕立の女
  • 銭形平次捕物控(3)(1957年 角川文庫)
    • 猫の首環 / 月待ち / 八五郎の恋人 / 百草園の娘 / 飛ぶ若衆 / 井戸端の逢引 / 雪丸の母 / 八五郎子守唄 / 濡れた千両箱
  • 銭形平次捕物控(4)(1958年 角川文庫)
    • 正月の香り / 麝香の匂い / 十七の娘 / 笑い茸 / 刑場の花嫁 / 火遁の術 / 青い帯 / 酒屋忠僕 / 隠し念仏
  • 銭形平次捕物控(5)(1958年 角川文庫)
    • 幽霊の手紙 / 名馬罪あり / 庚申横町 / 迷子札 / 平次屠蘇機嫌 / 敵討果てて / 紅筆願文 / 白紙の恐怖
  • 銭形平次捕物控(6)(1958年 角川文庫)
    • 仏喜三郎 / 桐の極印 / 浮世絵師 / お舟お丹 / 針妙の手柄 / 痣の魅力 / 雪の精 / くるい咲き / 買った遺書
  • 銭形平次捕物帳(7)(1958年 角川文庫)
    • 捕物仁義 / 禁制の賦 / 忍術指南 / 二人浜路 / 雪の夜 / 雛の別れ / 娘の役目 / 子守唄 / 権三は泣く
  • 銭形平次捕物控(8)(1958年 角川文庫)
    • 花見の仇討 / 蜘蛛の巣 / 妹の扱帯 / 嘆きの幽沢 / 腰抜け弥八 / 恋をせぬ女 / 弱い浪人 / 苫三七の娘
  • 銭形平次捕物控(9)(1958年 角川文庫)
    • 南蛮秘伝箋 / 結納の行方 / 十手の道 / 遺書の罪 / 六軒長屋 / 第廿七吉 / 詭計の豆 / 尼が紅 / 凧の糸目
  • 銭形平次捕物控(10)(1958年 角川文庫)
    • 鉄砲の音 / 匠の火 / 宿場の女 / 敵討設計書 / 地中の富 / 美男番付 / 五月人形 / 美しき鎌いたち / 屠蘇の杯

珠玉百選:銭形平次捕物控(新潮文庫)

  • 銭形平次捕物控(1)(1959年 新潮文庫)
    • お珊文身調べ / 鈴を慕う女 / 七人の花嫁 / たぬき囃子 / 人魚の死 / 富籖政談 / 朱塗の筐 / 血潮と糠 / 兵粮丸秘聞 / 青葉の寮
  • 銭形平次捕物控(2)(1959年 新潮文庫)
    • 綾吉殺し / 路地の足跡 / 八人芸の女 / 人形の誘惑 / 赤い痣 / 兵庫の眼玉 / 和蘭カルタ / 御落胤殺し / 双生児の呪い / 鬼の面
  • 銭形平次捕物控(3)(1960年 新潮文庫)
    • 招く骸骨 / 碁敵 / 小唄お政 / 死の矢文 / 身投げする女 / 蟬丸の香炉 / 城の絵図面 / 黒い巾着 / 二度死んだ男 / 毒酒薬酒
  • 銭形平次捕物控(4)(1960年 新潮文庫)
    • 竹光の殺人 / 八五郎の恋 / 受難の通人 / 鉄砲汁 / 縁結び / 火の呪い / ガラッ八祝言 / お秀の父 / 狐の嫁入 / 恋患い
  • 銭形平次捕物控(5)(1960年 新潮文庫)
    • 二階の娘 / 吹矢の紅 / お由良の罪 / 啞娘 / 辻斬 / 弥惣の死 / 死相の女 / 紅い扱帯 / 二枚の小判 / 群盗
  • 銭形平次捕物控(6)(1960年 新潮文庫)
    • 茶碗割り / 槍の折れ / 棟梁の娘 / 凧の詭計 / 仏像の膝 / 二つの刺青 / 毒酒 / 盗まれた十手 / 御時計師 / 娘と黒法師
  • 銭形平次捕物控(7)(1960年 新潮文庫)
    • お長屋碁会 / 死骸の花嫁 / 涼み船 / 死人の手紙 / 一と目千両 / 晒し場は招く / 乗合舟 / 富士見の塔 / 母娘巡礼 / 人違い殺人
  • 銭形平次捕物控(8)(1960年 新潮文庫)
    • 茶汲み四人娘 / 凧糸の謎 / 女臼 / 金の番 / 和蘭の銀貨 / 華魁崩れ / 用心棒 / 花見の留守 / 匕首の行方 / 猿廻し
  • 銭形平次捕物控(9)(1960年 新潮文庫)
    • 三軒長屋 / 美しき獲物 / 掏られた遺書 / 女辻斬 / 真珠太夫 / お六の役目 / 橋場の人魚 / 身代り敵 / 垣の内外 / 春宵
  • 銭形平次捕物控(10)(1960年 新潮文庫)
    • 笛吹兵二郎 / 二人の女 / お雪の恋人 / お綾の罪 / 三人片輪 / 独り芝居 / 鼻斬り / 橋の上の女 / 大きい女 / 万両分限

銭形平次捕物控(嶋中文庫)

  • 銭形平次捕物控(1) 平次屠蘇機嫌(2004年 嶋中文庫)
    • 買った遺書 / 平次屠蘇機嫌 / 蝉丸の香炉 / 人形の誘惑 / 辻斬綺談 / 花見の仇討 / 碁敵 / お藤は解く / 双生児の呪 / 御落胤殺し
  • 銭形平次捕物控(2) 八人芸の女(2004年 嶋中文庫)
    • 庚申横町 / 一枚の文銭 / 大村兵庫の眼玉 / 綾吉殺し / 招く骸骨 / 赤い紐 / 二服の薬 / 八人芸の女 / 雪の足跡 / お民の死
  • 銭形平次捕物控(3) 酒屋火事(2004年 嶋中文庫)
    • 欄干の死骸 / 酒屋火事 / 血潮の浴槽 / 地獄から来た男 / 傀儡名臣 / 謎の鍵穴 / 南蛮秘法薬 / 竹光の殺人 / 死の矢文 / 人肌地蔵
  • 銭形平次捕物控(4) 城の絵図面(2004年 嶋中文庫)
    • くるい咲き / 兵糧丸秘聞 / 人魚の死 / 美女を洗い出す / 城の絵図面 / 黒い巾着 / 大盗懺悔 / 十手の道 / どんど焼き / 十七の娘
  • 銭形平次捕物控(5) 金の鯉(2004年 嶋中文庫)
    • 路地の小判 / 二度死んだ男 / 二本の脇差 / 金の鯉 / 殺され半蔵 / 幽霊にされた女 / 呪いの銀簪 / 江戸阿呆宮 / 赤い痣 / 幻の民五郎
  • 銭形平次捕物控(6) 結納の行方(2004年 嶋中文庫)
    • 和蘭カルタ / たぬき囃子 / 捕物仁義 / 嘆きの菩薩 / 迷子札 / 小唄お政 / 結納の行方 / 八五郎の恋 / 麝香の匂い / 富籤政談
  • 銭形平次捕物控(7) 平次女難(2004年 嶋中文庫)
    • 瓢箪供養 / 平次女難 / 玉の輿の呪い / 血潮と糠 / 名馬罪あり / 受難の通人 / 巾着切りの娘 / 振袖源太 / お局お六 / 九百九十両
  • 銭形平次捕物控(8) お珊文身調べ(2004年 嶋中文庫)
    • 鈴を慕う女 / 路地の足跡 / 濡れた千両箱 / 怪伝白い鼠 / 朱塗の筐 / お珊文身調べ / 鉄砲汁 / お染の嘆き / 雪の精 / 縁結び
  • 銭形平次捕物控(9) 不死の霊薬(2005年 嶋中文庫)
    • 死相の女 / 金の茶釜 / 敵討果てて / 三千両異変 / 百四十四夜 / 身投げする女 / 不死の霊薬 / 復讐鬼の姿 / 七人の花嫁 / 永楽銭の謎
  • 銭形平次捕物控(10) 金色の処女(2005年 嶋中文庫)
    • 百物語 / 南蛮仏 / 忍術指南 / 笑い茸 / 許嫁の死 / 紅筆願文 / 金色の処女 / お篠姉妹 / 禁制の賦 / ガラッ八祝言
  • 銭形平次捕物控(11) 懐ろ鏡(2005年 嶋中文庫)
    • お秀の父 / 金蔵の行方 / 巨盗還る / 活き仏 / 刑場の花嫁 / 懐ろ鏡 / 梅吉殺し / ガラッ八手柄話 / 二人浜路 / 十万両の行方
  • 銭形平次捕物控(12) 狐の嫁入(2005年 嶋中文庫)
    • 火遁の術 / 狐の嫁入 / 北冥の魚 / 遺書の罪 / 二階の娘 / 女の足跡 / 雪の夜 / 吹矢の紅 / 白紙の恐怖 / 六軒長屋
  • 銭形平次捕物控(13) 青い帯(2005年 嶋中文庫)
    • 土への愛着 / お由良の罪 / 矢取娘 / 啞娘 / 青い帯 / 辻斬 / 弥惣の死 / 月の隈 / お吉お雪 / 仏敵
  • 銭形平次捕物控(14) 雛の別れ(2005年 嶋中文庫)
    • 駕籠の行方 / 雛の別れ / 井戸の茶碗 / 仏師の娘 / 火の呪い / 鐘五郎の死 / 紅い扱帯 / 第廿七吉 / 父の遺書 / 五つの命
  • 銭形平次捕物控(15) 茶碗割り(2005年 嶋中文庫)
    • 二枚の小判 / 権八の罪 / 仏喜三郎 / 茶碗割り / 蜘蛛の巣 / 秤座政談 / 縞の財布 / 彦徳の面 / 遺言状 / 槍の折れ

銭形平次捕物控傑作選(文春文庫)

  • 銭形平次捕物控傑作選1 金色の処女(2014年 文春文庫)
    • 金色の処女 / お珊分身調べ / 南蛮秘宝薬 / 名馬罪あり / 平次女難 / 兵糧丸秘聞 / お藤は解く / 迷子札
  • 銭形平次捕物控傑作選2 花見の仇討(2014年 文春文庫)
    • 身投げする女 / 花見の仇討 / 九百九十両 / 刑場の花嫁 / 火遁の術 / 遺書の罪 / 第廿七吉 / 五つの命
  • 銭形平次捕物控傑作選3 八五郎子守唄(2014年 文春文庫)
    • 権八の罪 / 縞の財布 / 荒神箒 / 二つの刺青 / 小便組貞女 / 花見の留守 / 死の秘薬 / 八五郎子守唄

銭形平次(2002年 中公文庫)

  • [銭形平次捕物控] 平次屠蘇機嫌 / 五月人形 / 赤い紐 / 迷子札 / 鉄砲の音

銭形平次・青春編(1996年 講談社文庫)

  • 金色の処女 / 振袖源太 / 大盗懺悔 / 呪いの銀簪 / 幽霊にされた女 / 復讐鬼の姿 / お珊分身調べ / 鈴を慕う女 / 人肌地蔵 / 七人の花嫁

銭形平次捕物控(1985年 光文社時代小説文庫)

  • 小便組貞女 / 八五郎の恋人 / 濡れた千両箱 / 刑場の花嫁 / 仏喜三郎 / 雪の夜 / 花見の仇討 / 弱い浪人 / 遺書の罪 / 尼が紅

メディア展開

原作の人気の高さから、何度も映画やテレビドラマが作られている。ラジオドラマも週6日放送で5年間放送された。

映画

『銭形平次』の連載が始まった1931年に、関操主演で早くも映画化されている。その後も数多くの映画が作成され、嵐寛寿郎二代目市川猿之助長谷川一夫らが平次を演じている。大川橋蔵もテレビ版と平行して公開された映画で主演している。

なかでも長谷川一夫主演作品は人気が高く、シリーズ化され、1949年から1961年までの間に全18本(第1作が新東宝、2作目以降は大映)が公開された。

関操(松竹)

  • 『銭形平次捕物控』(1931年)

嵐寛寿郎(寛プロ)

  • 『銭形平次捕物控 富籤政談』(1933年)
  • 『銭形平次捕物控 復讐鬼』(1933年)
  • 『銭形平次捕物控 紅蓮地獄』(1934年)

長谷川一夫(大映)

  • 『銭形平次捕物控 平次八百八町』(1949年)
  • 『銭形平次』(1951年)
  • 『銭形平次捕物控 恋文道中』(1951年)
  • 『銭形平次捕物控 地獄の門』(1952年)
  • 『銭形平次捕物控 からくり屋敷』(1953年)
  • 『銭形平次捕物控 金色の狼』(1953年)
  • 『銭形平次捕物控 幽霊大名』(1954年)
  • 『銭形平次捕物控 どくろ駕籠』(1955年)
  • 『銭形平次捕物控 死美人風呂』(1956年)
  • 『銭形平次捕物控 人肌蜘蛛』(1956年)
  • 『銭形平次捕物控 まだら蛇』(1957年)
  • 『銭形平次捕物控 女狐屋敷』(1957年)
  • 『銭形平次捕物控 八人の花嫁』(1958年)
  • 『銭形平次捕物控 鬼火燈篭』(1958年)
  • 『銭形平次捕物控 雪女の足跡』(1958年)
  • 『銭形平次捕物控 美人蜘蛛』(1960年)
  • 『銭形平次捕物控 夜のえんま帳』(1961年)
  • 『銭形平次捕物控 美人鮫』(1961年)

その他の作品

人名は主演者。

ラジオ浪曲

国友忠により、文化放送で1952年から連続放送された『銭形平次』は月~土の週6ベルトで放送は5年を超え、2014年現在でもラジオドラマの最長記録とされる。同様にラジオ東京(現在のTBSラジオ)でも国友の口演で放送された。曲師沢村豊子

テレビドラマ

テレビドラマシリーズも多数制作されており、若山富三郎、安井昌二、大川橋蔵、風間杜夫、北大路欣也、村上弘明らが平次役を演じている。 フジテレビ版の銭形平次は、400話あまりの原作を使い果たした後、オリジナル脚本となった[5]

タイトル 主演 期間 話数 キー局(放送枠)
銭形平次捕物控 若山富三郎 1958年 - 1960年 103 KRテレビナショナル劇場
銭形平次捕物控 安井昌二 1962年 - 1963年 48 TBS
銭形平次 大川橋蔵 1966年 - 1984年 888 フジテレビ水曜20時枠
銭形平次 風間杜夫 1987年 37+3 日本テレビ火曜20時枠
銭形平次 北大路欣也 1991年 - 1998年 88 フジテレビ(水曜20時枠)
銭形平次 村上弘明 2004年 - 2005年 20 テレビ朝日月曜時代劇

平次を題材にした作品・キャラクター

  • 銭形警部 - 『ルパン三世』の主要登場人物。銭形平次の子孫であり、特技は手錠投げ。作品によっては先祖から受け継いだ十手を使って戦うこともある。

その他多数

参考

  1. ^ メディアファクトリー『時代劇解体新書!』
  2. ^ 株式会社 銭高組「『銭形平次』誕生秘話」
  3. ^ 「余録」毎日新聞2014年7月15日。
  4. ^ 読みは「こんじきのおとめ」。宗教絡みの生贄に関係がある。
  5. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、139頁。ISBN 9784309225043 
  6. ^ 講談社 (1969-05). ぼくら. 東京: 講談社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000556598-00 
  7. ^ 講談社 (1969-10). ぼくら. 東京: 講談社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000556606-00 
  8. ^ なんだこのパチ怪獣は🤣⁉️ ……と思ったら本家・山田正弘さん原作によるカネゴンの続編(?)だった! 世田谷文学館のウルトラ展に展示され🤯ルパンかよ⁉️と大困惑した謎の生原稿=『(覚え書き)アドバルーンに掴まり銭形警部の前から逃げゆくカネゴン、何処へ行く…《終》』はこちらの原作だったのかな”. Twitter. 2024年8月1日閲覧。

参考文献

  • 青木正美 「「銭形平次捕物控」考」 『日本古書通信』 第69巻第9号(通巻第902号) 2004年9月
  • 新井勝治 『浪曲、女子高へ行く』 朝日新聞社刊 2001年 ISBN 4021000518

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錢形平次捕物控」の関連用語

錢形平次捕物控のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錢形平次捕物控のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銭形平次捕物控 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS