邦訳の追加とは? わかりやすく解説

邦訳の追加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/08/22 08:49 UTC 版)

Help‐ノート:ナビゲーション・ポップアップ」の記事における「邦訳の追加」の解説

cproさんのデータ利用者:Cpro/popups-strings-ja.js)を参考に、邦訳最後まで仕上げてみました利用者:Was_a_bee/strings-ja.js)。導入コード部分記述追加してみましたので、よければご意見など頂ければ思いますとりあえご報告までに。--Was a bee 2010年8月8日 (日) 17:30 (UTC) 上の邦訳と、2005年から開発が進む中で導入され色々な機能追加含めて導入コードの例書いてみました。すでにページ方に貼っありますが、色々なブラウザバグ発生しにくく、かつある程度誰にでも役に立つ設定というのを念頭において次のものを考えましたFirefox, Chrome, Opera, IE, Sleipnir五つブラウザで、日本語版の色々なページ英語版ある程度の数のページで、オプションをいじりながらテストした範囲での結果です。 //////////// ここからナビゲーション・ポップアップ [[:en:User:Lupin/popups.js]] /////////////////////// // 邦訳指定します。importScriptURI('http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=User:Was_a_bee/strings-ja.js' + '&action=raw&ctype=text/javascript');// スクリプト本体取り込みますimportScriptURI('http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=User:Lupin/popups.js' + '&action=raw&ctype=text/javascript'); //削除保護ログへのリンクを表示しますpopupAdminLinks=true;//外装基本スタイル指定します (選択肢:'original', 'fancy', 'fancy2', 'menus', 'shortmenus', 'lite', 'nostalgia')popupStructure='menus';//ショートカットキー有効にしますpopupShortcutKeys=true; //リンクにマウス重ねてからポップアップ表示されるまでのタイムラグ秒で指定します//低速回線や低スペックPC予期せぬポップアップ負荷感じ場合は、この数字を「0.8」、「1.0」などと大きくしてくださいpopupDelay=0.5;//ポップアップ消えるまでの時間秒で指定します消えるのが遅く感じ場合は、この数字を「0.3」、「0」などと小さくしてくださいpopupHideDelay=0.5; ////下のコメントアウトを外すと(popupDragHandleの先頭斜線2本を消して保存すると)////ドラッグだけでポップアップ・ウィンドウ移動できるようになります。////ただし画像メニュー部分掴んでドラッグようとする位置おかしくなります。////おかしくなった時はブラウザ更新ボタンまたは戻るボタンを押すと元に戻ります。//popupDragHandle=true; //////////// ここまでナビゲーション・ポップアップ /////////////////////////////////////////////////////あなたの[http://ja.wikipedia.org/wiki/User:USERNAME/vector.js vector.js](設定変えているならそのスキン)に {{subst:navpop}} と書いて保存すると、[[Help:ナビゲーション・ポップアップ]]のコード導入することができます。[[en:Template:Navpop]] [[nl:Sjabloon:Navpop]] もし問題なければ三日ほど待ちまして{{navpop}}(保護かかっています)の方を書き換えもらおうかと思うのですがどうでしょうか。必ずしもすべての環境設定組み合わせ試したわけではないので、この設定はこうした方が便利、このオプションも足すといい、こう設定しないとまずいなど、ご意見ご感想いただける幸いです。--Was a bee 2010年8月15日 (日) 02:08 (UTC) popupDelay, popupHideDelay を付加--Was a bee 2010年8月15日 (日) 12:12 (UTC) 「このオプションも足すといい」 - #オプションの例にある2行は加えたほうがいいと思います経験上、低スペックPC低速回線ではポップアップ出現まで時間デフォルトスクリプト記述無し)より長くする必要がありましたさもないと内部リンクが多い記事マウスカーソル何気に泳がせ場合サイドバーへの移動途中に、罠に掛かったようにあちこちマウスカーソル引っかかりました。ハイドディレイは無くていいような気もしますが、セットということで。最低限度にしておきたい、との意向ならばハイド盛り込まれなくても構いません。節「オプションの例」を書いた方も、たぶん同じ需要気がする--竃馬 2010年8月15日 (日) 05:17 (UTC)おー、何のためのオプションかいまい不明だったのですが、そういう需要ありましたか。古いパソコンiPhoneのようなハンドヘルドありますし、それは重要ですね。ひとりでカスタマイズできるよう解説付き足してみました。--Was a bee 2010年8月15日 (日) 12:12 (UTC)賛同多謝。--竃馬 2010年8月15日 (日) 18:40 (UTC)多数スクリプト入れた際に混乱しないよう、区切り線だけ追加しました--Was a bee 2010年8月20日 (金) 06:31 (UTC) 実際にコピーして貼り付ける内容整形言語間リンクと解説追加)し、Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集依頼してきました。--Was a bee 2010年8月20日 (金) 06:57 (UTC) 情報 ガジェット更新時用の告知節を作成しました。--Was a bee 2010年8月21日 (土) 11:03 (UTC)

※この「邦訳の追加」の解説は、「Help‐ノート:ナビゲーション・ポップアップ」の解説の一部です。
「邦訳の追加」を含む「Help‐ノート:ナビゲーション・ポップアップ」の記事については、「Help‐ノート:ナビゲーション・ポップアップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「邦訳の追加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邦訳の追加」の関連用語

邦訳の追加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邦訳の追加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHelp‐ノート:ナビゲーション・ポップアップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS