邦訳の追加
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/08/22 08:49 UTC 版)
「Help‐ノート:ナビゲーション・ポップアップ」の記事における「邦訳の追加」の解説
cproさんのデータ(利用者:Cpro/popups-strings-ja.js)を参考に、邦訳を最後まで仕上げてみました(利用者:Was_a_bee/strings-ja.js)。導入コードの部分に記述を追加してみましたので、よければご意見など頂ければと思います。とりあえずご報告までに。--Was a bee 2010年8月8日 (日) 17:30 (UTC) 上の邦訳と、2005年から開発が進む中で導入された色々な機能追加を含めて導入コードの例を書いてみました。すでにページの方には貼ってありますが、色々なブラウザでバグが発生しにくく、かつある程度誰にでも役に立つ設定というのを念頭において次のものを考えました。Firefox, Chrome, Opera, IE, Sleipnir の五つのブラウザで、日本語版の色々なページと英語版のある程度の数のページで、オプションをいじりながらテストした範囲での結果です。 //////////// ここからナビゲーション・ポップアップ [[:en:User:Lupin/popups.js]] /////////////////////// // 邦訳を指定します。importScriptURI('http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=User:Was_a_bee/strings-ja.js' + '&action=raw&ctype=text/javascript');// スクリプトの本体を取り込みますimportScriptURI('http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=User:Lupin/popups.js' + '&action=raw&ctype=text/javascript'); //削除や保護ログへのリンクを表示しますpopupAdminLinks=true;//外装の基本スタイルを指定します (選択肢:'original', 'fancy', 'fancy2', 'menus', 'shortmenus', 'lite', 'nostalgia')popupStructure='menus';//ショートカットキーを有効にしますpopupShortcutKeys=true; //リンクにマウスを重ねてからポップアップが表示されるまでのタイムラグを秒で指定します//低速回線や低スペックPCで予期せぬポップアップを負荷に感じる場合は、この数字を「0.8」、「1.0」などと大きくしてくださいpopupDelay=0.5;//ポップアップが消えるまでの時間を秒で指定します。消えるのが遅く感じる場合は、この数字を「0.3」、「0」などと小さくしてくださいpopupHideDelay=0.5; ////下のコメントアウトを外すと(popupDragHandleの先頭の斜線2本を消して保存すると)////ドラッグだけでポップアップ・ウィンドウを移動できるようになります。////ただし画像やメニュー部分を掴んでドラッグしようとすると位置がおかしくなります。////おかしくなった時はブラウザの更新ボタンまたは戻るボタンを押すと元に戻ります。//popupDragHandle=true; //////////// ここまでナビゲーション・ポップアップ /////////////////////////////////////////////////////
※この「邦訳の追加」の解説は、「Help‐ノート:ナビゲーション・ポップアップ」の解説の一部です。
「邦訳の追加」を含む「Help‐ノート:ナビゲーション・ポップアップ」の記事については、「Help‐ノート:ナビゲーション・ポップアップ」の概要を参照ください。
- 邦訳の追加のページへのリンク