運転・ダイヤとは? わかりやすく解説

運転・ダイヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:18 UTC 版)

東武鉄道」の記事における「運転・ダイヤ」の解説

東武鉄道乗り入れる事業者数は6事業者東京メトロ野岩鉄道会津鉄道東急電鉄・横浜高速鉄道JR東日本)で、私鉄では東京メトロの7事業者東武東急電鉄JR東日本西武鉄道小田急電鉄東葉高速鉄道埼玉高速鉄道)に次ぐ第2位である。これは都営地下鉄京成電鉄・北総鉄道・芝山鉄道京浜急行電鉄東急電鉄京王電鉄)、東急電鉄東武西武鉄道東京メトロ都営地下鉄横浜高速鉄道埼玉高速鉄道)と並ぶ。東急電鉄・横浜高速鉄道とは東京メトロを、会津鉄道とは野岩鉄道を介して乗り入れとなる。また、JR東日本特急列車のみの乗り入れとなっている。なお、東武都営地下鉄東急電鉄・東京メトロ埼玉高速鉄道の各事業者2023年3月より相模鉄道直通運転実施する予定で、さらに1事業者増加する1992年までは秩父鉄道にも定期列車乗り入れていたが、現在は伊勢崎線東上線間の車両の回送のみである。 東武鉄道路線がない関東の都県は神奈川県茨城県のみだが、車両について東武伊勢崎線日光線電車東京メトロ半蔵門線通じて東急田園都市線乗り入れており、さらに2013年3月からは東上線から東京メトロ副都心線経て東急東横線横浜高速鉄道みなとみらい線へ、また東武伊勢崎線 - 日光線 - 鬼怒川線快速・区間快速野岩鉄道会津鉄道乗り入れているため、神奈川県福島県にも東武車両走っている。かつて群馬県茨城県には直営一般バス路線があったが、現在はグループ会社移管された。 2005年3月行われた東上線系統ダイヤ改正で、池袋駅 - 寄居駅間を直通する列車全廃され、小川町駅を跨いで利用する際は同駅での乗り換え必須になった2008年6月ダイヤ改正日中の「急行」が毎時4本から毎時5本に増発されたが、パターンダイヤ崩れて越生線との接続悪化した2013年6月ダイヤ改正で「快速」を新設し日中の「急行」を毎時4本に減便する代わりに快速」を毎時2本運転することで、川越市駅以北利便性確保しつつパターンダイヤ復活し越生線との接続改善した2006年3月行われた本線系統ダイヤ改正で、浅草駅 - 伊勢崎駅間を直通する列車一日一往復の特急りょうもう」のみになったまた、基軸となる無料優等列車浅草駅発着の「準急」から半蔵門線直通列車の「急行」に置き換えられ日中乗り入れ区間北端である久喜駅南栗橋駅接続するダイヤ変更された。伊勢崎線方面久喜駅を跨ぐ一般列車朝夕ラッシュ時限定ではあるが健在であり、館林駅発着の「区間急行」が設定されている。一方で日光線方面無料優等列車として設定されていた浅草駅発着の「快速」と「区間快速」は2017年4月ダイヤ改正南栗橋駅発着の「急行」と「区間急行」に置き換えられ特急列車以外で南栗橋駅を跨いで利用する際は同駅での乗り換え必須になった。 他の大手私鉄比べ1時間あたりの運転本数1 - 2しかない区間埼玉県北部群馬県栃木県中心に多く存在するが、その場合でも大部分日中時間帯ダイヤパターン化されており、朝夕本数増える傾向にある。初電はほとんどの駅で5時台に設定されているが、下り方向6時台ならないと列車が来ない駅がある。また、上り方向終電21 - 22時台と、他の大手私鉄比べて早い駅も多い。最近では利用者からの要望応え下り方向列車中心に終電繰り下げ上り方向初電繰り上げ行っている。 かつて、都営地下鉄三田線東上線との相互直通運転構想されていたが、実現しなかった。

※この「運転・ダイヤ」の解説は、「東武鉄道」の解説の一部です。
「運転・ダイヤ」を含む「東武鉄道」の記事については、「東武鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運転・ダイヤ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運転・ダイヤ」の関連用語

運転・ダイヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運転・ダイヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS