三郷線とは? わかりやすく解説

首都高速6号三郷線

(三郷線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 08:23 UTC 版)

首都高速道路
首都高速6号三郷線
地図
路線延長 10.6 km
開通年 1985年
起点 東京都葛飾区小菅JCT
主な
経由都市
東京都足立区埼玉県八潮市
終点 埼玉県三郷市三郷JCT
接続する
主な道路
記法
中央環状線
C3 東京外環自動車道
E6 常磐自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

首都高速6号三郷線(しゅとこうそく6ごうみさとせん)は、東京都葛飾区小菅ジャンクション(JCT)で中央環状線と分岐し埼玉県三郷市三郷JCTに至る首都高速道路路線である。

法定路線名は東京都道埼玉県道243号高速足立三郷線(中央環状線千住新橋出入口が起点)。

埼玉県内に乗り入れる首都高速道路としては初の路線となった。埼玉県内も通る路線だが、全線が東京外環自動車道以南であるため、東京線扱いである。

最高速度は、小菅JCT - 加平は60 km/h、加平 - 三郷JCTは80 km/hである。

接続高速道路

出入口など

出入口
番号
施設名 接続路線名 起点
から

(km)
備考 所在地
中央環状線 堀切葛西方面
- 小菅JCT 中央環状線 0.0 東京都 葛飾区
651 加平出入口 環七内回り 2.2
2.3
銀座湾岸線方面出入口
入口はETC専用
足立区
- 加平PA - 常磐道・三郷方面
652 加平出入口 環七外回り 常磐道・三郷方面出入口
入口はETC専用
653 銀座・湾岸線方面出入口
入口はETC専用
654 環七内回り 常磐道・三郷方面出入口
入口はETC専用
655 八潮南出入口 5.2 銀座・湾岸線方面出入口 埼玉県 八潮市
656 八潮三郷線 6.1 常磐道・三郷方面出入口
- 八潮PA - 銀座・湾岸線方面
- 八潮TB - 銀座・湾岸線方面
657 八潮出入口 八潮三郷線 7.1 銀座・湾岸線方面出入口
661W
661E
三郷出入口 国道298号 10.2 銀座・湾岸線方面出入口 三郷市
- 三郷JCT C3 東京外環自動車道
E6 常磐自動車道 谷和原つくば水戸ひたちなかいわき方面

歴史

交通量

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度
小菅JCT - 加平出入口 93,708 106,235 103,440
加平出入口 - 八潮南出入口 93,708 100,608 96,409
八潮南出入口 - 八潮出入口 93,708 91,525 87,031
八潮出入口 - 三郷出入口 93,708 88,347 83,286
三郷出入口 - 三郷JCT 93,708 88,347 83,286

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

渋滞ポイント

首都高速道路の中でも3号渋谷線4号新宿線6号向島線と並んで渋滞が発生しやすい路線である。渋滞は小菅JCTと堀切JCTでの連続合分流(中央環状線からのが合流する)のため発生しやすい。小菅JCT - 堀切JCT間は、6号三郷線・6号向島線と中央環状線とが完全に重複している。同区間は内回り・外回り共に、3車線から4車線化されたが、6号線同士と中央環状線同士を結ぶ動線は平面合流しており、4車線であっても織り込みが発生する。

この為、この区間の混雑は激しく、湾岸線辰巳JCT - 葛西JCT間に次いで首都高速第2位の混雑区間となっているが、2018年6月2日東京外環自動車道高谷JCTの供用開始によって、渋滞の長さは緩和傾向にある[2]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年5月9日閲覧。
  2. ^ 外環の新区間開通から1年 首都圏の交通量分散に効果はあった?”. くるまのニュース (2019年6月2日). 2019年12月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


三郷線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:43 UTC 版)

京成タウンバス」の記事における「三郷線」の解説

02 : 金町駅 - みさと公園前 - 戸ヶ崎四丁目 - 栄五丁目 - 三郷中央駅 - 三郷市役所 - 笹塚 - 三郷駅 マイスカイ交通共同運行早朝・夜間三郷市役所総合体育館バス停通過する便がある 詳細は「マイスカイ交通#現行路線」を参照 沿革 2002年10月26日 : 三郷地域コミュニティバスとして、金町駅 - みさと公園前 - 戸ヶ崎四丁目 - 栄五丁目 - 栄なかみち通り - 栄一丁目 - 三郷市役所 - 三郷駅開通マイスカイ交通開業当初系統番号無かったが、のちにM01系統として系統番号表示開業当初運行本数は、平日休日同一ダイヤ1日50便(京成タウンバス : マイスカイ交通比率1 : 2)での運行2003年12月16日 : ダイヤ改正時に金町駅三郷市役所止まり京成タウンバスのみ)を2便増発2005年8月23日まで金町駅22時台運行)。 2005年8月24日 : つくばエクスプレス三郷中央駅開業により一部経路変更により、ダイヤ改正実施金町駅 - みさと公園前 - 戸ヶ崎四丁目 - 栄五丁目 - 栄なかみち通り - 三郷中央駅 - 三郷市役所 - 三郷駅変更タウンバス系統番号同じだが、マイスカイ交通系統番号金町駅 - 三郷駅M01金町駅 - 三郷中央駅M10)。金町駅 - 三郷中央駅発着便は、酒井大、栄なかみち通り酒井公民館バス停通らない経路国道298号線経由)で運行2005年9月16日 : 8月24日一度酒井公民館バス停廃止されたが、のちに同バス停以前と違う場所に設置また、マイスカイ交通のみ一部ダイヤ見直し修正実施2006年11月27日 : 東金町天王橋バス停新設高洲三丁目東バス停が三郷駅方面と金町駅方面離れている為、三郷駅方面バス停金町駅方面バス停移動し2006年11月26日までの三郷駅方面バス停東金町天王橋バス停になり、新たに金町駅方面にもバス停新設)。 2007年11月5日 : ダイヤ改正により、三郷駅発着便通勤時間1時間に2本から3本増発マイスカイ交通のみ朝夜時間帯は、三郷市役所バス停総合体育館バス停通過する便(系統番号M01-1)を新設2010年1月16日ダイヤ改正にて、京成タウンバス新設系統番号02のまま)された。 2010年1月16日 : ダイヤ改正により、三郷放水路酒井公民館) - 三郷中央駅間に新和小学校入口バス停新設、栄なかみち通り経由減便1時間に1本に減便)、三郷中央駅 - 谷中北間経路変更及び、三郷中央駅入口バス停移設、バスダイヤが2本立て平日土曜休日ダイヤ)から3本立て平日土曜日休日ダイヤ)に変更朝夜時間帯にて、新たに酒井大、栄なかみち通り酒井公民館三郷市役所総合体育館を非経由する便(マイスカイ交通のみ系統番号M01-3)及び、酒井大、栄なかみち通り酒井公民館を非経由国道298号線)する便(マイスカイ交通のみ系統番号M01-4)を新設京成タウンバス系統番号は、金02のまま)。 2011年3月11日起きた東日本大震災により燃料供給不足生じたため、3月13日から3月27日までの間は運休したマイスカイ交通は運転)。 2012年4月1日 : 栄なかみち通り経由便酒井大、栄なかみち通り酒井公民館バス停)の廃止及び、栄なかみち通り経由便国道298号)のダイヤ改正(バスダイヤが3本立て平日土曜日休日ダイヤ)から2本立て平日土曜休日ダイヤ)に変更)を実施された。 本路線は、整理券方式運賃後払い加えマイスカイ交通他社との共通乗車制度一切導入しておらず、運賃徴収方法現金自社発売回数券のみであるという関係上、PASMO・Suica利用できない。また都内区間であっても東京都内フリー定期券東京都内近距離定期券都内一日乗車券京成ゴールドパス・ダイヤモンドパス、京成ゴールドパス65・ダイヤモンドパス65使用出来ないバス共通カードサービス終了まで一切使用できなかった。東京都シルバーパスタウンバス運行便のみ都内区間金町駅 - 半田小学校入口)で利用可能である。 詳細は「東京都シルバーパス#都県境に跨る路線・系統扱い」および「京成バス#お得な乗車券」を参照 運行比率概ねタウンバス 1:マイスカイ 2の割合運転するダイヤになっているタウンバス車両が、三郷側で不具合発生した場合はマイスカイの車両が、またマイスカイの車両金町側で不具合発生した場合は、タウンバス車両代走する場合がある。これは、三郷側からタウンバス車庫まで、また金町側からマイスカイの車庫までいずれも距離があり、それぞれの車庫から代替車両回送する時間がかかるためである。また、毎年2月のみさとシティハーフマラソン開催日は、三郷中央駅 - 三郷駅間の一部便に迂回運行実施する

※この「三郷線」の解説は、「京成タウンバス」の解説の一部です。
「三郷線」を含む「京成タウンバス」の記事については、「京成タウンバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三郷線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三郷線」の関連用語

三郷線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三郷線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの首都高速6号三郷線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成タウンバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS