運用モード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 04:28 UTC 版)
きぼうには4つの運用モードがあり、運用状態や各作業内容に応じて変更を行う。運用モードの変更は搭乗員や地上からの指令で行えるが、ISSの7つの運用モードと適合している必要があり(例:ロボティクス運用モードに変更する場合、ISSは外部運用モードでなくてはならない)、適合していない場合は自動的に「スタンバイモード」に変更される。 きぼう運用モード 「標準モード」 - 搭乗員が実験を行うことができロボットアームの運用は行えない。通常はこのモードを中心に運用されている。 「ロボティクス運用モード」 - ロボットアームの運用が行える。 「スタンバイモード」 - 異常時に最小限のシステムで運用する。 「隔離モード」 - 与圧環境に異常が生じた場合に隣のモジュールであるハーモニーとのハッチが閉じられる。このモードでは「きぼう」内に立ち入ることはできない。 きぼう曝露部運用モード 「曝露部保存モード」 - 最少資源で曝露部システムを保存するモード。 「ミッション運用モード」 - 曝露部のミッション運用を行うモード。通常はこのモードを中心に運用されている。 「特殊運用モード」 - 曝露部保存モード、ミッション運用モード以外のモード。 国際宇宙ステーション(ISS)運用モード 「標準モード」 - 船内保守、ペイロード運用などの時に運用されているモード。普段はこのモードを中心に運用されている。 「リブーストモード」 - ISSが軌道変更(リブースト等)を行うときのモード。 「微小重力モード」 - 微小重力環境で実験装置の運用を行うため、微小重力性能が適用される。 「サバイバルモード」 - ISSの姿勢や電力に異常が生じるなど、搭乗員に危険が及ぶ恐れがある場合などに発動される、ISSの長期間運用を行うモード。電力、通信、排熱等のペイロード運用支援は保証されない。このモードへの移行はいつでも可能となっている。 「接近モード」 - ソユーズ、プログレス、こうのとり等の他の宇宙機の接近や離脱時に運用支援を行う。 「安全確実なクルーの帰還(Assured Safe Crew Return:ASCR)モード」 - 異常時に搭乗員が危機に晒され、地上への帰還を行うにあたって、ソユーズ宇宙船の離脱を支援する。このモードへの移行はいつでも可能となっている。 「外部運用モード」 - 船外活動(EVA)やロボットアーム運用時等、船外での組立作業や保全作業を支援する。 国際宇宙ステーション(ISS)と「きぼう」の運用モード対応表ISS標準モードISSリブーストモードISS微小重力モードISSサバイバルモードISS接近モードISSASCRモードISS外部運用モードきぼう標準モード○ ○ ○ × ○ ○ ○ きぼうロボティクス運用モード× × × × × × ○ きぼうスタンバイモード○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ きぼう隔離モード○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 「きぼう」運用モードがISS運用モードに対し、○は適合、×は不適合。 きぼう曝露部運用モード対応表曝露部運用モード対応するISS・きぼう運用モード供給可能資源加速度の制限きぼうロボットアームによる曝露実験機器の交換電力通信熱制御曝露部保存モードサバイバルモード × × × - × ミッション運用モード標準モード ○ ○ ○ - × リブーストモード ○ ○ ○ - × 微小重力モード ○ ○ ○ ○ × 接近モード ○ ○ ○ - × 外部運用モード ○ ○ ○ - ○ 特殊運用モードASCRモード ○ ○ ○ - × ○は保証又は適用される、×は保証又は適用されない、-は現状未規定。加速度の制限は、曝露実験機器への微小重力環境及び機械的擾乱の制約が適用される。
※この「運用モード」の解説は、「きぼう」の解説の一部です。
「運用モード」を含む「きぼう」の記事については、「きぼう」の概要を参照ください。
運用モード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 04:38 UTC 版)
DRBD の論理ブロックデバイス(通常 /dev/drbdX で、X はマイナー番号)は既存のブロックデバイス群の上に存在し、クラスタノードを構成している。プライマリノードへの書き込みは下層のブロックデバイスへ転送され、同時にセカンダリノードへも伝播される。セカンダリノードは、書き込みデータを対応する下層のブロックデバイスへ転送する。読み出しは全てローカルに行う。 プライマリノードで障害が発生すると、クラスタ管理プロセスがセカンダリノードをプライマリ状態にする。この遷移の際に、fsckやジャーナルリプレイといったDRBD上のファイルシステムの完全性検証を必要とする場合もある。障害の発生した元のプライマリノードが復旧したら、それを再びプライマリにする場合もあり、その際にはデバイスデータの再同期が必要になる。DRBDの同期アルゴリズムは、デバイス全体ではなく停止していた間に更新されたブロックだけを再同期するもので、効率的である。 DRBDはHeartbeatクラスタマネージャと共に使うことが多いが、他のクラスタ管理フレームワークと組み合わせることもできる。Xenのような仮想化技術と組み合わせたり、Linuxの論理ボリュームマネージャと組み合わせることもできる。 2007年1月にリリースされた DRBD version 8 は負荷分散構成もサポートしており、両方のノードで同時に読み書きできる構成も可能である。そのような構成では分散ロックマネージャが必須となる。
※この「運用モード」の解説は、「DRBD」の解説の一部です。
「運用モード」を含む「DRBD」の記事については、「DRBD」の概要を参照ください。
運用モード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 03:56 UTC 版)
「シュトーラ (兵器)」の記事における「運用モード」の解説
シュトーラ-1は完全自動、または半自動モードで操作でき、対戦車ミサイルの攻撃に対して6時間作動を継続できる。
※この「運用モード」の解説は、「シュトーラ (兵器)」の解説の一部です。
「運用モード」を含む「シュトーラ (兵器)」の記事については、「シュトーラ (兵器)」の概要を参照ください。
- 運用モードのページへのリンク