運用上の分類とは? わかりやすく解説

運用上の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 04:46 UTC 版)

水力発電」の記事における「運用上の分類」の解説

流れ込み式 河川流量そのまま利用するもの。発電所出力河川流量比例し任意での出力調整難しい。総電力需要のうちベース部分まかなう比較小規模なものが多い。 調整池式 日間週間電力需要変動対応するため、需要少ない軽負荷時に出力落として貯水し、需要の多い重負荷時の発電転に備えるもの。総電力需要のうちピーク部分まかなう年間流量比較して中小規模貯水量を有するダムを伴う。 貯水池式 豊水期に貯水し、渇水期でも安定した発電できるだけ水量確保するもの。調整池式日間週間負荷変動であるのに対し季節間の調整を行う。総電力需要のうちピーク部分まかなう年間流量比較して大規模な貯水量を有するダムを伴う。 逆調整池式 調整池式貯水池式下流流量変動平滑化するために設け逆調整池落差利用し一定の出力運転するもの。 揚水式 上下二つ調整池を持つもので、軽負荷時に下部調整池から上部調整池をくみ上げておき、重負荷時に発電するのである。総電力需要のうちピーク部分まかなう揚水発電には貯水池式水力発電さらなる負荷対応させるために揚水発電機を設置した混合揚水式と、上池を山の頂上近くなどに置いた自然流入量がほとんど無い純揚水発電がある。 揚水発電に対して流れ込み式調整池式貯水池式逆調整池式一般水力発電あるいは自流水力発電という。 揚水発電エネルギー源原子力発電所大規模火力発電所電力であり、一般水力発電の源は降らせる元になる海水蒸発させた太陽エネルギーだという違いがある。つまり一般水力発電再生可能エネルギーであるが、揚水発電一種二次電池蓄電池)である。 揚水発電揚水過程)の模式図電力需要が下がる深夜等の余剰電力発電電動機ポンプとして回し下部貯水池から上部貯水池水の汲み上げを行う。 揚水発電発電過程)の模式図昼間夕方などの高需要時間帯上部貯水池から下部貯水池流し発電電動機水車として回し発電することで需給調整を行う。

※この「運用上の分類」の解説は、「水力発電」の解説の一部です。
「運用上の分類」を含む「水力発電」の記事については、「水力発電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用上の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用上の分類」の関連用語

運用上の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用上の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水力発電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS