連年の外征と晩年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連年の外征と晩年の意味・解説 

連年の外征と晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 05:49 UTC 版)

シメオン1世」の記事における「連年の外征と晩年」の解説

918年シメオンは北ギリシア侵入しブルガリアから遙か南方コリント湾まで進軍したこれまで基本的に東ローマ首都目指していたシメオン示した突然の方向転換に対してブラウニングはこの遠征目的が、彼の活動的な性格による物か、あるいは東ローマ軍ギリシア方面まで釣り出したかったか、またはブルガリア国家性質として、軍の維持費功績報奨自国賄えないため、他国侵略するしかなかったからではないか、としている。ブルガリアの軍事行動毎年に及び、920年には再びセルビアの反ブルガリア勢力攻撃し南方トラキア各地侵攻した翌年翌々年コンスタンティノープル前まで進軍し923年にはアドリアノープルを再び奪取したこの頃シメオン総主教ニコラオスに、共治帝に登っていたロマノス・レカペノスの退位自分親族東ローマ皇帝との間に結婚同盟を結ぶことを提案しているが拒絶されている。 また、シメオン海軍支援を得るためにアフリカファーティマ朝交渉して合意達したため、924年に再びコンスタンティノープルに軍を進めたが、東ローマもファティーマ朝と外交行って妨害したため都市攻略断念した9月9日シメオン皇帝との謁見求め城内に入る。その際シメオンは「バシレウス」と絶え歓呼する多数随員伴ってロマノスとの会見臨んだ。このときの会見内容不明だが、シメオンブルガリア北方での不穏な動きのため急遽プレスラフ帰還する925年頃、シメオンは「ローマ人ブルガリア人皇帝」を名乗りロマノスから抗議届いた無視した)、926年ブルガリア大主教レオンティウス東ローマ教会から独立させ、総主教昇格させた。同年シメオン敵対的な諸侯鎮圧のためセルビア侵攻していたが、秋に西隣のクロアティア王国にも配下遠征させるとクロアティアトミスラフ軍勢主力部隊全滅させられローマ教皇仲裁でやっと侵攻免れる事態陥ったこの際書簡シメオンローマ教皇から「皇帝」の称号を使うことを許されている)。 翌927年5月27日首都プレスラフシメオン崩御した。東ローマ年代記には、占星術師シメオンのストイケイオン(特定の人物地域守護精霊)が首都のクセロロフォス地区の像であると見なしたため(当時は「ある人物」と「ある物体」は運命共有するという迷信があった)、ロマノスがこの像の首を撃たせると、同時期にシメオンが崩じたと記している。 シメオン崩御後長男ミハイル修道院監禁されていたため、伯父ゲオルギ後見人にして次男ペタル皇位継いだペタルは父の崩御数ヶ月後にはロマノス孫娘マリア・レカペナと結婚し毎年貢納金も認められるなど、父とは一転して東ローマ帝国従属する方針をとった。このペタル方針シメオン治世下による負の遺産例年軍事行動人的物的資源消耗した)によってブルガリア第一次ブルガリア帝国)は衰退していったが、一方でほとんど外敵侵略されることがなかったため首都プレスラフ中心にスラブ・キリスト教文化大い発展した

※この「連年の外征と晩年」の解説は、「シメオン1世」の解説の一部です。
「連年の外征と晩年」を含む「シメオン1世」の記事については、「シメオン1世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連年の外征と晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連年の外征と晩年」の関連用語

連年の外征と晩年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連年の外征と晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシメオン1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS