通例的に使用される分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通例的に使用される分類の意味・解説 

通例的に使用される分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:25 UTC 版)

エンジンオイル」の記事における「通例的に使用される分類」の解説

上記API分類グループIIIIでは粘度指数規定があるが幅が広く同一グループであっても粘度指数ある程度開き生じる。ベースオイルにおいて粘度指数重要な要素1つである為、各グループ末尾に+を追加表示する事により分類拡張細分化したもの使用する事がある。以下の分類での粘度指数数値en:Lubricant#Base oil groups参考にしたが、この分類はあくまで通例的、慣例的なものであり厳格に定義されたものではない。 グループI+ グループI粘度指数103 - 108のもの。 基本グループI同様の溶剤抽出であるが、精製調整もしくは何かしらの処理を追加する事により粘度指数などの性状の向上を図ったものが該当するグループ1+の本来の目的粘度指数の向上そのものではなく低温流動性の向上および蒸発性の低減にある。近年オイル規格では低蒸発性の規定厳しく、さらに低温流動性求められる粘度グレード需要高まっており規格粘度によってはグループ1単独では要求達しない事があるその場合一割合グループII+/IIIのブレンドが必要となる。グループ1+ではグループ1に比べ低温流動性蒸発性が改善しているため、ブレンド時のグループII+/IIIの比率下げられるというのが生産における主な目的となっている。既存溶剤精製プラント低コスト導入が可能となるが、あくまで溶剤精製ベースとなるため通常のグループ1と比べて生産コストがかかるとされる総合的な性能生産性水素化精製劣り新規にグループ1+製造プラント建造するメリットは薄い。また既存設備一定規模アップグレードする場合精製度が上がるため結果的にグループII/IIIに分類されるため存在的にも性能的に際立ったものではなく後述II+やIII+と比較する表記される事は極めて少ない。 グループII+ グループII粘度指数113 - 119のもの。 基本従来グループII同様の水素化精製となるが精製効率化前後工程改良する事で粘度指数を含む全体的な性能の向上を図ったもの。主に取られる手法としては脱ろう工程従来溶剤脱ろう分解脱ろうから異性化脱ろうとする事で粘度指数向上させる手法などがある。技術的にグループIII重複する部分も多い。粘度指数こそグループIIIには達しないものの、一般的なグループIII水素化分解工程一定量低価値な燃料ガス転化高価値な潤滑油留分収率低くなるのに対しグループII+はあくまで水素化精製メインとするため原料から(多少損失はあるものの)高効率高性能高価値な潤滑基油を得ることが出来る。従来ではグループIIグループIIIブレンドしなければ製造できなかった規格粘度オイルグループII+単独製造する事も可能であるしグループIII比率下げる事もできる。これらの理由からグループIIIに対して充分な競争力を持つとしているため、グループ1+とは異なり新規グループII+製造プラント作られている。アメリカ本土石油メジャープラントではグループIIIではなくグループII+生産拡大進んでいる。 グループIII+ グループIII粘度指数が140以上のもの。XHVIやワックス高度水素化分解異性化行ったものなど粘度指数が140を超える基油該当する。ただし粘度指数130以上とする場合もあり140に達しないものでもIII+を称する事もある。 大きく分けると低粘度グレードにおいても粘度指数が140を超えるものはワックス水素化分解異性化したもの130超える程度のものは通常のグループIIIとほぼ同様の精製工程だが高ワックス原料用いるのが一般的である(後者においても高粘度グレードは140を超えるものもある)。前者におけるワックス天然ガス由来GTLワックス石油由来のスラックワックス等が用いられる後者場合は高ワックス原油用いるか、水素化分解工程前にワックス増量する事でイソパラフィンを増やし粘度指数を向上させている。前者場合は(品質にもよるが)比較高価値となるワックス原料にする上に、異性化において一定の部分燃料ガス転化し収率低下するため製造コスト高くなる傾向があるが粘度指数に限れば同粘度PAO凌駕する性能を持つ。 近年では大規模なGTLプラント稼働しはじめているが、これをグループVI含め場合がある。

※この「通例的に使用される分類」の解説は、「エンジンオイル」の解説の一部です。
「通例的に使用される分類」を含む「エンジンオイル」の記事については、「エンジンオイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通例的に使用される分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通例的に使用される分類」の関連用語

通例的に使用される分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通例的に使用される分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンジンオイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS