車種による運賃の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車種による運賃の違いの意味・解説 

車種による運賃の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:43 UTC 版)

日本のタクシー」の記事における「車種による運賃の違い」の解説

上の運賃体系のほか、タクシー車両車種によりクラス分けがされており、クラスによって運賃異なっている。初乗り運賃だけでなく、運賃加算される走行距離なども異なる。 概ね以下の4種類分類されているが、この分類は必ずしも全国共通ものというわけではなく、特に大型車特定大型車区別がない地域や、これらと中型車同一とする地域は多い。分類方法道路交通法異なる事に注意東京23区武三地区京都市地区など一部では車種別運賃廃止され普通車」という区分統合されている。中型車小型車のみ統一した地域でもその区分名を「普通車」としている場合が多い。 特定大型車 普通自動車及び小型自動車乗車定員7名以上の車。ワゴン車ワンボックス車用いジャンボタクシーなどはこれに該当する。グランエース、ハイエースワゴン10乗りコミューター14乗り コミューターは2ナンバー扱い)、アルファードヴェルファイアエルグランドエスティマ(7人乗り)など。 大型車 普通自動車3ナンバー車)で乗車定員6名以下の車。LSシーマフーガセンチュリーセルシオクラウンマジェスタクラウン(ロイヤルシリーズ/アスリート)、マークXレジェンドなど。エスティマ(8人乗り)、プレサージュオデッセイなどのミニバン(3列目シート撤去実質ステーションワゴン近似している)もある。 中型車 小型自動車5ナンバー車)のうち、自動車長さ4.6メートル上で乗車定員が6名以下の車。クラウンセダンクラウンコンフォートセドリックNV200バネットなど。2000cc以下の3ナンバー車を含む場合もある。かつて中型タクシーコラムシフト備えた前部座席ベンチシートの6人乗り乗客は5人まで)の車種主流であったが、現在ではクラウンセダンコンフォート共)に定員6名設定モデルがなく、セドリック2009年平成21年9月改良ベンチシート仕様廃止されたことから、現在では中型タクシーのほぼ全てが5人乗り乗客は4人まで)となっている。小型車との乗車定員の差は事実上なくなり後部座席居住性に差がある程度違いのみとなっている。 小型車 小型自動車5ナンバー車)のうち、自動車長さ4.6メートル以下で乗車定員が5名以下の車。コンフォートクルーなど。キューブウィングロードファンカーゴラクティスカローラフィールダーシエンタジャパンタクシーシャトルなどの小型トールワゴン、および小型ステーションワゴンもある。なお、過去においてマークII(〜X80系)やローレル(〜C32)は、小型車規格合わせ張り出し少なバンパー装着し全長4.6メートル未満抑えたタクシー仕様車を販売していた。一方地域によって中型大型区分若干差異があったため、マークIIローレルの6人乗り中型車扱いとなることもあった。 コンフォート生産中止以降プレミオカローラアクシオグレイスなどセダン型でもさまざまな車種採用されている。 乗車定員には乗務員含まれるため(研修等で助手席添乗員がいなければ)、実際に乗車できる乗客の数は乗車定員より1名少ない数となる。 地域により中型車の多い地域と、小型車の多い地域中型車小型車半々程度地域がある。概ね首都圏近畿圏中京圏三大都市圏中型車が多いが、例外的に京都市和歌山市では中型車小型車半々程度である。また北海道・東北・北陸四国九州・沖縄では小型車が多い。 中型車小型車料金区分使用する車種については「個人タクシー」を参照

※この「車種による運賃の違い」の解説は、「日本のタクシー」の解説の一部です。
「車種による運賃の違い」を含む「日本のタクシー」の記事については、「日本のタクシー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車種による運賃の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

車種による運賃の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車種による運賃の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のタクシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS