車種と仕様とは? わかりやすく解説

車種と仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:41 UTC 版)

オールステート (自動車)」の記事における「車種と仕様」の解説

1952年モデルでは、シリーズ4は、111スタンダード(最多販売は1,486米ドル)と113デラックス(最多販売は1,539米ドル)および簡素な110型ベーシック(1,395米ドル)のグレードシリーズ6は、ベーシック(1,594米ドル)と、豪華仕様速い115デラックス(1,693米ドル)でスタンダード提供されていない1952年モデル比べて1953年式には外観変更はなかったが、同仕様型で車重145ポンド増していた。オールステート・ベーシックモデルはなくなり価格はかなり上げられた。エントリーレベルシリーズ4スタンダード2は10型は1,528米ドルデラックス213型は1,589米ドル販売された。シリーズ6デラックス215モデルのみで1,785米ドルだったが、これが一番人気だった。 シリーズ4は134.2CID(2.199cc) L型サイドバルブ4気筒 68hpエンジンシリーズ6は161CID(2.638cc)L型サイドバルブ6気筒 80hpエンジン。ともにウィリス製である。3速マニュアルトランスミッション標準で、オーバードライブ機構オプション104米ドルだった。 オールステートヘンリーJそのものであるが、異なる点もあった。ボンネットとリアデッキにオールステートネームプレート(バッジ)を加え内装はより豪華にされており、サラン繊維や一レザービニールなどが使われている。そのほか車内外の意匠変更加えられており、ハブキャップおよびホイールカバー、ホーンスイッチ、計器類装着部分ロック付のグローブボックストランクリッドエンジン特別な青色であったアームレストサンバイザードアロックおよびキーパーキングランプおよびテールランプ専用特別仕様である。そしてもっとも目立つ部分フロントグリルが2本線グリルとなり、ボンネットジェット機模したオーナメントを、タッカー社からカイザーにやってきた工業デザイナーのアレックス・トレムリスがデザインしている。 また、タイヤチューブスパークプラグバッテリーはオールステートブランドの製品組み込んでおり、これらにはシアーズの「トリプル・ギャランティ」保証つけられていた。 初期ヘンリーJコスト低減のために設けられていなかったが、オールステートではトランクリッド設けられている。オールステート標準的なインテリア材質は、硬く絞られた紙の房を互いに織り込みさらにプラスチックコーティングされたもので作られていた。これは通常の車のインテリアとは異なり耐久性すぐれていただけでなく魅力的である上シートカバーいらずのものだった。なお1960年代には、シボレー同様の内装をシボレー・ビスケインやシボレー・ベルエア与えている。

※この「車種と仕様」の解説は、「オールステート (自動車)」の解説の一部です。
「車種と仕様」を含む「オールステート (自動車)」の記事については、「オールステート (自動車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車種と仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車種と仕様」の関連用語

車種と仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車種と仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオールステート (自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS