車種とメーカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車種とメーカーの意味・解説 

車種とメーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:27 UTC 版)

江ノ電バス」の記事における「車種とメーカー」の解説

1950年代後半から1960年代前半にかけては日産自動車製やトヨタ自動車製の導入見られた。戦後バス事業再開時は様々なメーカー車両採用されていたが、1950年代中頃民生デイゼルRRバスBR系・RF系)を性能的に高く評価し、また納期確実性などから日産車・日産ディーゼル車の比重高くなり、1970年代まで藤沢横浜営業所には日産車・日産ディーゼル車、鎌倉営業所(後の裏八幡車庫)、大船営業所(現:鎌倉営業所)には三菱ふそう車が集中配備され少数派のいすゞ車は1970年代から1980年代には藤沢営業所集中される図式成立した。 その当時藤沢営業所において、高根線藤沢駅 - 高根)ほぼ専用ナローツーマン車はいすゞBA10N(社番115116であったが、1980年12月9日116号車置き換えに際して日産ディーゼルK-RM80Eが導入された。ただし、8.6mクラス短尺車)の標準ツーマン車(日産NUR690、いすゞBA743、いすゞBA10)が数台在籍していた当時は、運用都合ナロー車を他路線ツーマン運用充当し標準幅車が高根線入線する事もしばしばあった。1970年代以前から集中配備傾向強かった例外多数あり、各営業所複数メーカー車が混在していた。しかし1975年10月16日大規模な配転実施した結果同一営業所鎌倉営業所横浜支所本所別個とみなす)には同一メーカー車でほぼ統一された。1976年7月には例外的に当時長尺路線車の配置無かった鎌倉営業所本所)に日産ディーゼルU20Nが7台新配備されたが、翌1977年9月にふそうMP117Nの新製配備受けて全車横浜支所転属している。 また、これ以前転属頻繁に実施しており、顕著な例では在籍期間中に5回転属し藤沢鎌倉大船横浜の各営業所数年おきに渡り歩いた車両が、1963年式ふそうMR470の中に2台存在したが、以後はあまり実施されなくなった。ただし、これ以後も各営業所車両需給使用年数均衡化の関係から、廃車時期まで1~2年迫った経年車を転属させる措置時折実施されており、所属車両中にメーカー車が1~2台混在する事象は度々発生している。 2000年代頃までのいすゞ自動車製は数台が導入されている程度であった。いすゞ車の在籍は、1983年7月11日書類上は7月13日)に最後中扉ツーマン車であるBA101971年式、社番117)の廃車でいったん途絶えたその後1988年8月30日にP-LR312F(短尺車)を、前述高根線用の日産ディーゼルK-RM80Eの代替として導入した続いて1991年2月22日からは大型車U-LV324Qの導入があり復活した小型車過去には日産ディーゼル・RN在籍していたが、日野自動車製の割合高くミニバス路線用のリエッセ・ポンチョが在籍し近年車両代替によりポンチョ増備されている。日野車はそのほか定期観光バス用のマイクロバスリエッセII鎌倉市パーク&ライド用のレインボーHR(7m車)など、長らく小型車のみであったが、2014年に初の大型路線車としてブルーリボンII導入された。また2016年・2017年大型路線車にブルーリボン2代目)導入された。 高速路線貸切観光定期観光用は、日産ディーゼル製と三菱ふそう製が導入されている。特定車は、学校送迎用のいすゞ・エルガ2代目ガーラミオ鎌倉プリンスホテル送迎用日産・シビリアンなどが在籍する

※この「車種とメーカー」の解説は、「江ノ電バス」の解説の一部です。
「車種とメーカー」を含む「江ノ電バス」の記事については、「江ノ電バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車種とメーカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車種とメーカー」の関連用語

車種とメーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車種とメーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江ノ電バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS